
- 4歳
診断を受けた後にすぐに考えてまとめるのは大変ですよね
ほかの方が書いたようにレポートなどがあればいいですがうちの下の子供は精神科での診断でなく療育判定を先に受けて手帳対象者になったから説明に困った記憶があります
(療育判定を受けた場合IQがいくつかというのも概算でしか伝えられず何が引っかかって対象者になったのかも教えてもらえません)
レポートがない場合、
・お母さん目線でなぜ検査を受けようと思ったのか(どういったことで周りに勧められたのか)
・実際検査を受けたときにどういったことが引っかかって診断が降りているのか
この2点を書き出してみて
・特に危害は加えないものの生活上全体号令に対応できませんなど保育園でこれは担任の先生が知っておいた方がいいことを下に書いてみてもらうくらいな感じでよいのかと思います
うちの場合レポートはなかったですが、言葉も出ませんしおしゃぶりもやめられず、マイルールが細かいというところは保育園と共有していた状態で受けに行ったので
上記に書いた3点を書いて担任の先生に渡しました
そのあと面談がしたいと保育園からの申し出があり、やっぱりマイルールはほかのお子さんへのいたずらとかじゃないんだねみたいな理解をしてもらえるきっかけにはなった記憶があります
保育園もすぐすぐ急いで答えが欲しいとは思っていないと思うのでレポートがなかったら書き出してみてお子さんへの理解を深める資料として作成してみてもいいのかなと思いました
診断を受けられたのですね。特別な支援が必要なければ説明しなくてもよいかもしれませんが、これから療育や就学について考えるのであれば、早めにお伝えしたほうがよいと思います。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、学校で担任が変わるたびに直近のWISCの結果や医師の意見書をコピーして渡しています。
また、これまでの経過、どんな特性かあるか、どんな場面でどんな支援が必要かを具体的に書面にまとめています。個人的には口頭より書面に残した方がいいと思います。
自治体によっては自分で記入できるサポートブックなどもあるので、検索して参考にしてみてください。
こんにちは。
診断を受けられたのですね。私の子供の場合は、そもそも療育園に通っている状態ではありましたが、発達検査の結果のレポートを直接見てもらっています。12ままさんのお子様の保育園の場合であれば、
・IQ
・特性(感覚過敏がある、視覚優位、気持ちの切り替えが苦手など)
を改めてお伝えすればいいのかなと思います。個性なのか特性なのか分からなかった部分も特性と分かれば、対処の方法も異なってくるかと思います。例えば、朝のお支度が苦手な場合であれば、周りの刺激を遮るような衝立を用意してもらい、お支度チェックリストに伴って行う。他にも、集団に向けての全体指示の場合は、12ままさんのお子様に対しても個別で行ってもらうなどでもいいかもしれません。園と協力して環境の調整をすることが、12ままさんのお子様にとってより良い園生活につながるかと思います。是非、保育園の先生とご相談なさってみてくださいね。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。
同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?