
- 8歳
子どもの癇癪の対応って精神的にも、とても大変ですししんどいですよね。みさんも日々、子どもさんの対応や児童相談所など呼ばれないか考えたり、大変だな中、日々、頑張られていると思います!お疲れ様です!
万が一、児童相談所を呼ばれたり、苦情など入ったとしても、癇癪を起こして大泣きをすることなど話すといいと思います!
子どもの泣き声はどう対処しても難しい時は難しいのが現状ですよね!誠心誠意話すと理解してもらえると思います!
みさんも1人で抱え込まず、相談できる場所に相談したり、無理せずストレス発散しながら、育児してくださいね!!
毎日お疲れ様です
むしろ来てもらって相談に乗ってもらうのも手だと思います
児童相談所というと子供が虐待を受けて逃げるところみたいなイメージもあると思います
でも調べてみたら
児童相談所で相談できること
• 養護相談保護者がいない、病気であるなど、事情があって家庭で育てることが難しい子どもに関する相談
• 障害相談肢体不自由や心身の発達が遅れていると思われる子どもに関する相談
• 非行相談乱暴、万引き、家出、夜遊びなど非行傾向のある子どもに関する相談
と書いてあるところもありました
つまり発達が遅れているお子さんや今回は事情があって家庭で育てられない(親の手に負えない)子供の相談どちらにもヒットするかと
確か心理士さんとかいろんな人が在籍していて子供にとって良いことが何かということを一緒に考えてもらえるような話もあったような
むしろ市役所や保健師さん、相談所に声をかけておくと通報されても虐待の疑いはなくなると思いますのでこちらから相談するのもいいかもしれません
大変なのでそれより先に学校が始まるまでは我慢かもしれませんがまずは休めるような環境が少しでも取れるといいですね
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
6歳とのことで小学1年生でしょうか?!小学生となると、保育園と比べて、力もあるし、声も大きくなって、親の対応も大変になりますよね💦
保育園時代は園への送迎時の先生とのやり取りや連絡ノートなどがあり、園での様子がある程度把握できていても、小学校になるとなかなかそうもいかないですし、担任の先生やスクールカウンセラーと連携を取ることはできますが、毎日密接にやり取りもできず、色々悩みますよね😢
小学校入学という大きな環境変化を迎えてから、まだまもなく、毎日新しいことを覚え続ける授業、新しい友達関係、集団行動…など親が見ていないところで、たくさんのことに適応しようと頑張って、ストレスも増えたりもあるかもしれません。
みずのさんも言われていますが、学校で子どもさんが困りごとやストレスなど出ていないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしてアドバイスもらったり、市町村の相談窓口に相談してみるといいと思います!!
子どもの癇癪が増えると、しらさんも対応など大変だと思います!子どもの癇癪のエネルギーはすごいので、気が付くとこちらも感情に飲み込まれそうになりますよね!
しらさんも自身も気持ちを吐き出したり、リフレッシュやストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
2
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
1日に何度も、癇癪を起こします
外で大声で泣いたりするので
児童相談所を呼ばれてしまわないか心配です。