
- 4歳
幼児の撮影であれば、園の先生やカメラマンさんも慣れていると思いますので、そこまで心配いらないのではないかと思います。
2年保育ということはまわりは持ち上がりのお子さんが多いですよね。集団生活になれている子ばかりではじめは驚くかもしれません。
心配であれば、お子さんの性格も含めてあらかじめ相談しておいたほうが安心できると思いますよ。
4月から幼稚園なのですね😊おめでとうございます。
うちもひとりっ子の男の子です。
嬉しすぎるとなかなか言うことを聞かないところが一緒と思いました。
入園時は期待と心配な気持ちが入り混じりますよね。
息子の場合はなぜか集合写真が苦手で、じっとしていられないので園の先生が配慮してくださって、毎回私や先生が抱っこしたまま写真を撮っていました。
もしご心配な場合は、園に事前にお伝えしておかれるとご安心かなと思います。きっと先生がたや撮影の方がうまく対応してくださるのではないでしょうか。
楽しい園生活となりますように🍀
ご入園おめでとうございます。
お友達がいると一緒にはしゃいでしまったり、外では母の言葉が通らないってあるあるですよね!😅まゆりさんもおっしゃっているように、何らかのアクシデントはあるかも…という心づもりでいた方がのちのまりーさんにとってはダメージが少ないかもしれません。
でも目的は写真ではなく入園ですし、仮に騒いでしまってなかなか写真が撮れなかったとしても、それだけ初っ端から楽しく馴染んでいる証拠かと思います😄
カメラマンさんも園の先生方も、集合写真で一苦労あるのはどこも一緒です。お友達が並べばまりーさんのお子様もきっと来ると信じて、素敵な入園式と園生活になることを願っています!
ご入園おめでとうございます
慣れない場所になるのもあっていつもはできるのにこの日はできなかったというのは想定していった方がいいと思います
写真については写真館の方が対応すると思うのでこっち向いてねとか言ってくれたりお母さんがお子さんの後ろに立って写真が取れる場合もあるのかと
幼稚園に確認してみてもいいかもしれません
幼稚園も毎年いろんなお子さんが入ってきて写真を撮る時にトラブルが起こることっていうのはよく経験していると思います
意外と上手に周りが誘導してくれる可能性は高いと思うし、あえて角に並ばせてもらうようにお願いするなどもありかも
(うちは小学校の入学式も親が上の段下の段に子供で並んでとりました)
楽しい入園になるといいですね(*^^*)
人と上手く話せなくて挨拶とかされても返せなくて悪印象を与えてしまう、、、 言葉選びが上手く出来ずに相手のことを傷つけてしまう どうしたらいいと思いますか?
2025/4/23 21:30
質問を見る
返信ありがとうございます
小説面白いですよね 現実言いたい時に声を出せないこと私も多いです💦
ちょっとっていうと例えばの話、挨拶をされたときに大きな声で相手に立ち止まって挨拶をし返すっていうのが私はとってもハードルが高くて、もう通りすがりにちょっとだけにこっとしてお疲れさまって相手にぎりぎり聞こえる程度の声で話す感じです
もう相手が聞こえようがどう反応しようが私は通り過ぎますからねって思って声をかければめっちゃ苦手な人でも一応挨拶は返したからね!ってはなると思うので
いちいち立ち止まって挨拶して、ついでに今日は雨ですね~なんてはいいませんし言えません そのあと中途半端に話が続いたうえでの沈黙が怖いから立ち去っちゃいます これがちょっとだけ返すの実際のところです
後会話の最初の言葉はかなり難しいけど、会話の枕詞みたいな言葉は決めてます
おはようございます お世話になります これしか会社で一番初めに言いません( ´∀` )
たぶん私の場合一度口から音が出せさえすれば少しずつ話せるんだと思います
沈黙になると目立っちゃうから、これどう思う?とか友達から振られたりして困ったら「うーん」とかあえて口に出して間をあけないようにすることと賛成反対などの結論から言って、ちょっとずつ理由を言うみたいな感じですかね
相手の話も聞いてるし自分の意見もあるよ、だけど話すのちょっとかかるから賛成反対をとりあえず伝えさせてねって言っちゃうのもありだと思います
どうなったとしても、一生懸命答えたんだから、全然場を悪くしているわけじゃないと思います
言葉って結局は受け取った人が勝手に判断していくものであって楽しさや責任はあなたと相手の半分こであるもの、その場の人が共有するものだと考えているからです
もし言葉選びに悩むんだったら、相手を褒めたり自分が嬉しかったりっていういいことはストレートに嬉しいとかかわいいね!って伝える
いやだなって思うことがあったらごまかさずにこれは嫌なんだよねって言って、理由があれば理由を、何となくなら体調が悪いのよとごまかしてもいいからちゃんと相手に伝えればいいと思います(うやむやにされると相手が気を遣う羽目になって疲れるので)
ただ、話せなくても楽しい空間にいて自分も楽しいで全然いいし
話したい時に花開くと思います話せない自分もかわいがってあげてほしいです
3
仲の良い友達がいなく、大体一人で遊んでます。 大人数で遊べないという訳ではなく、機会を見て1人になりたければずっと居なくなるようです。
2025/4/23 18:50
質問を見る
あちゃさまさん、こんばんは。
親としては子供のお友達関係のことなど気になりますよね。私の息子は同年代が苦手で、なかなかコミュニケーションを取るのも難しいので、寂しい思いをしていないかな…と心配していた時期があります。
息子の場合はひとりっこなこともあり、ひとりで自由に過ごすのが気楽なところもあるようです。なので今は無理せず、本人のペースで見守っています。
小学校に入ってからは、好きなものや興味のあるものがきっかけで繋がりが出来たり、一緒に居て楽しいと思えるような気の合うお友達に出会えたりもしました。
成長とともに少しずつ行動範囲も広がって、習い事などでも色々な出会いがあるのかなと思います。
4
4歳、ひとりっ子の男の子です。4月から2年保育で幼稚園に入園します。入園式の際にクラス別で集合写真を撮ると通知がありました。
嬉しすぎるとなかなか言うことを聞かない性格で、集合写真が撮れるのか心配です。
癇癪持ちとかではなく、お友達がいるのが嬉しくなって遊んじゃうという感じの子供です。家では親の言うことは聞きますが、外だとあまり言うことを聞きません。
人の真似をするのは得意ですが、このような感じの子供は集合写真を大人しく撮れるでしょうか?