
- 7歳
私の地域は元々保育園激戦区で、学童も急なマンモス校になって、二つ選択できますが、それもフルタイムでの共働きの家庭しか利用できないような満杯状態と聞いていました。
表向きは待機児童なしとのことですが
実際に昨年の一年生時の学童に入ってトラブルを起こす子がたくさん居て、結構な児童がお留守番など出来る子達から
辞めていった感じです。
あまりにも急なマンモス校だったので
市から、急きょ学区変更選択制になり、私たちの学区のみ、隣の小学校に選択して通えるようになりました。
しっかりしてる子などは、駅近の小学校なので、駅から仕事に向かう親と一緒に登校したり、送迎したりで、今二年生になる学年からもその小学校へ転校した子が何人か居る状態です。
隣の小学校は学童の他に、学校内に無料の預かり教室があり、17時までみてもらえるようなので、そちらに選択する家庭も増えています。
私は私自身が精神病で仕事が続けれないので、その不安もあり、また学童では指導員の目が行き届かないだろうと思っていたので
未就学児の段階で、発達クリニックで意見書を書いてもらって
未就学児から療育に通い、そのまま放課後デイさんにお世話になっています。
学校では少し落ち着きがない?お調子者?のようですが、トラブルはあまり無く…
ただ、案の定、放課後デイ先で色々トラブルを起こしてしまっているようですが
(凄く性格が悪いなと思うような行動も…涙)
私たち家族にもしっかり問題を伝えてもらい、どのように対処したら良いかを都度話し合っていけている状態です。
これが学童だったら、早々に辞めているか、そのまま頑張って学童に行きなさい、と解決には至らなかったり、悪い事だと認識できなかったんではないかなと感じています。
現状、他の学童のような預かり場所が無いのであれば
意地悪する子や加害の子が学童に行っているが
途中で辞めさせられた、との話も聞きますので
他の方もおっしゃるように、管轄の部署に、このようなことがあったので
まずは注意をお願いするのもありだと思います。
学童ではトラブルが非常に多いです。とくにこの時期はまだ先生たちも児童に慣れておらず、新入生が入ってきたり、クラスが決まっていなかったりして浮き足だっています。
また、地域差もあると思うのですが、高学年になるにつれ一人で留守番をしたり習い事に行ける子どもは学童を次々卒業していくので、残る子どもはどうしてもそうではない子どもになりがちです。
我が子は学童にくる子どもと合わず、早々にやめ児童デイサービスに切り替えました。
学童の先生は資格のない方もいたりして、対処があまいところも正直あると思います。様子を見て、あまりにひどいようならば、学童を変える必要も考えたほうがよいかもしれません。
初めまして3年生の男の子がいる親です
児童クラブについてですが、トラブル多数とのことで実際うちの子供もほぼ通ってません
うちは障害児のため放デイというところに別途で行けるのでそちらに行くまでの待機所的な扱いで使っていましたがそれも4年生になるのでやめました
心理士さんにも入学前から聞いていたのですが本当にトラブルが多くて頭を悩ませました
同い年でかなり問題児のお子さんがいますが、お母さんがトラブルに全く興味がなく、子供を似るなる焼くなり好きにしてと完全放置
当然発達検査に連れていくこともしないので預け先は児童クラブに限られ、周りの一緒に入っている児童クラブのメンバーがずっと被害を受けているという状態です
児童クラブも自宅に置いておく方がやばいのでは?と思うのか通所を許可しているようで被害を受けた子が行かなくなったりうちみたいに支援先を変更する感じで、なんだか微妙だなって思います
トラブルについて、きちんと1年生のお子さんが上の学年のお子さんに言うのは本当に勇気のいることでとても頑張ったんだと思います
それを無碍にされた上に指導員さんがその態度だと体格の小さいまだ友達もしっかりできていないお子さんに自分を守るすべはないわけで、攻撃に転ずるのも当たり前だと思います
だからへこむ必要は全くないと思いますよ むしろ良く話しかけて本来上の子が気を使うべきところを意地悪されたのに根気よく伝えたこととってもすごいと思います
その芽を摘まれるのは私はとってもいやだなって思います
ただ今後困るでしょうから、自宅で待機できる状態でないうちは児童クラブにいるにしても話し合いに応じない上級生とは引き離してもらう、事情を話し、学校が許可するなら図書館などで学校の最終下校時刻まで待たせてもらうなどの手もあるかもしれません
しばらく我慢してもらいながら証拠を集めて児童クラブの管轄の部署に申し立てしてみるのもよいかと思います
何よりお子さんが楽しく通えますように
2歳8ヶ月の自閉症疑いのある男の子です。 最近保育園で手だけではなく口が出るようになってしまったらしく おもちゃの取り合いなどでお友達を噛もうとしてしまうみたいです。 幸い今の所カプっと歯をあたるだけで 跡に残ったり怪我をさせたりしてはいないのですがいつそんな日が来るのかと ひやひやしています。 先生からも何回か「今日もこういうことがあってー」と言われたことがあります。 家でもたまに私に噛む真似?みたいなものをしてくる時もあり、その時は 噛むことは良くない。 〇〇したかったんだね、、と気持ちを代弁してあげるようにはしてるのですが 言語理解もすごくある方ではないので なかなか進歩はありません。 今は保育園以外に休日に週に2回療育に通っているのですが、 先日先生から「最近〇〇くん、おもちゃの取り合いとかでかパッとしそうになることが多くて〜今日も何回かありました。 疲れてるのかな?まだ週に2回療育ですか?お疲れなのかもしれないですね。」といわれなんだか子供を休ませてない親の私も悪い、この子の休む時間を作ってあげてないからこういうことが起きる。みたいに言われてる気分になってしまい落ち込んでしまいました。 療育は1時間ずつで土日に行ってるのですが、もちろん好きで?行ってるわけではないですし行かないにこしたことはないですが、この子が少しでも困りごとがなくなるように。という思いで自分の予定も入れず一緒に通っています、、。たまに今日は疲れてそうだからお休みしようか。という日もありますが本人も楽しそうにしてるので通っています。 なんだか私が悪いのかな、、間違ってるのかなと悲しくなりこちらで聞いて欲しくて 投稿させていただきました。。 噛んだり手が出てしまう子に対しての 向き合い方などもみなさんどうしてるのか教えて頂けたら嬉しいです。
2025/7/19 01:16
質問を見る
あるさん、こんにちは。
私の息子も療育に通っておりますので、「この子が少しでも困りごとがなくなるように」というお気持ちとても共感しました。
あるさんはご自分のご予定も入れず
、土日一緒に通っておられるとのこと、とても大変だと思いますがお子さんか楽しそうにされているのは本当になによりですよね。
私もできる限りのことをしたいという気持ちがあるものの、周りの方のふとした言葉に自分が間違っているのかなと落ち込んだり、悲しくなったりすることがあります。
そんな時は、相談員さんや療育先に素直な気持ちを打ち明けて、お話を聞いて頂くようにしています。
うちでは甥っ子が噛んだり手が出てしまうことがあって、息子の腕などによく歯型がついたりケガをしたりしていた時期がありました。思いを言葉にできず、衝動的にしてしまっている感じで、近くに居るときは不穏な空気が漂ってきたら「どうしたかな?」とさっと間に入ったり、気を逸らすようにしていました。
あるさんはお子さんのお気持ちに寄り添われた対応をされていて、とても素敵だなと思いました。
甥っ子もなかなかすぐにはそういった行動がおさまりませんでしたが、育ちのなかで、だんだんと気持ちのコントロールや言葉にすることができるようになり少しずつ落ち着いてきていました。
あまり思い詰められず、支援に携わってくださる方々と共有されながら、たくさん頼ってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
1
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいますが、ランドセルや放デイに行くときはGPS、普段はスマホを持たせています
ただ放デイについては送迎付きなので、基本放デイを待たずに間違えて帰ってきていないか、自宅にいつ帰ってくるかな位に使っています
学校にスマホが持ち込めないので、一応持ってる感じです
うちはスマホがあっても友達とのトラブルは全くありません
というのも連絡先を知らないからです
また、ライン自体をそもそも使ってません
いらない機能は持たせないに限ると私は思います
だから今回ならまじめにGPSあるんだしスマホ取り上げるか、お母さんのスマホを時間を限って使わせるで十分かと
私は直接通話しかしないですし、そうなるといちいち学校は持ち込み禁止のため電話番号友達に聞いて自分の連絡先伝えてっていうのが面倒だからあんまり連絡先知ってる人数自体いないと思いますね
その代わり、田舎ながらなのか、駅前や友人の家といった何となく行けば友達がいるような場所があってそこで約束をしていなくても勝手に加わっていたりするのも誰も咎めないので普通に遊べています
そもそも会う約束なら口約束または手紙で学校でできることだし、約束を守って待ち合わせに行くことができればお友達の連絡先ってあんまりいらないですよね
お母さんとは通話できればショートメール機能もありますしラインなくても全然困らないと思います
友達とのトラブル大変ですよね
うちは連絡先を知っている友達に勝手に電話していて、脈絡のない会話をしていたので私が取り上げましたが、相手はかなり困っていました
障害児であり、親が取り上げてフォローしているのでどうにかなっていますが質問者のお子さんと似たようなこと思われてると思います
めんどくさがるかもしれないけどラインじゃなくて手紙で書いて、渡すみたいな方式にしたら書きたい文字を自分の指で書くうちに内容を精査する力もつくうえ、予測変換なくて書くのが面倒になって短文になりやすいですし、今回のことをお子さんが反省しているのであれば一度手紙で書いてみなさい、内容見させてもらってラインをそのまま相手に前回の謝罪とともに描いた文面通り送るならよしという条件付きで送らせてみるのもありかもとは思いました
2
今日から学童に通い始めた小1の息子を持つ母です。
本日学童初日でしたが、帰りに指導員の方からお話がありました。
お友達とトラブルになり手が出てしまい相手の子が鼻血を出してしまった、とのことでした。
本人に後程確認したところ、4年生の男の子数人から意地悪をされたそうです。
・足を踏まれた
・かくれんぼでわざと息子を隠れさせないようにする
・煽ってきて逃げてを繰り返す
また、本人が「先生は注意はしないんだって。だからイライラして殴っちゃった」とのことでした。
このような事実があったのか学童に問い合わせてみたところ、息子がされて嫌だったことはちゃんと本人が話せていた。うちでは怒鳴ったりはしないので、話し合って解決する方針です、とのことです。
息子は、4歳の時保育園でトラブルが多くなり、度々先生からお話があり悩んだ時期がありました。発達検査にもいきましたが、取り敢えず発達には問題はないと言われました。それから2年の間で大分成長し、友達とのトラブルや感情のコントロール、切り替えも上手になってきました。
新しい環境になり、学年が大きい子もいて不安もありましたが不安的中してしまい凹んでます。
シングルマザーで、9個上のお姉ちゃんがいて、祖母もいますが、男子は息子1人で同姓の兄弟もいないので喧嘩もしないし揉まれてないので仕方ない部分もあると思います。
皆さんのお子さんで同じような悩みの方がいたらお話をお伺いしたいです。