
- 1歳
未熟児の子供を持ったことがないのでしっかりわからないんですが、今のところお子さんの体重身長は成長曲線のどのくらいの月齢のところにいるんでしょうか?(たぶん3000gで生まれた場合は1か月後4500gとかって進みますがスタートが小さい場合進みが全体的に遅いと思います
もしまだ成長曲線で見たときに6か月くらいの子供の体重や身長しかないとなった場合、発達も6か月くらいと考えていいのかなぁって思いました
ちなみに未熟児で生まれたとのこと、お子さんは通院はされていますか?
もしされているのならそこでどういわれているのだろうか?というのも思いました
返信で書いておいてくれるとほかの回答者さんのヒントになるのかと
せっかく細かく書いてくださっているので、丁寧に回答がもらえると思います
ひとつ気になったのが離乳食があまり食べられていない様子なので成長が止まっていないか心配かなと思います
月齢で発達について絶対ここまでできるっていうのはないけど成長せずに止まっている(むしろ体重減少あり)というのは絶対問題になりますよね
そちらの方が心配かもしれません 体力がつかなくて長く寝ている可能性もあるのかと
もし時間があればご返信いただけると幸いです
3歳の男の子がいます。 下の子が産まれてから保育園で噛みつきやたたく、引っ掻く等お友達にしています。 最近では友達の服にペンで書いてしまったり問題行動が多すぎます。どうしたら良いのでしょうか。
2025/4/17 10:44
質問を見る
こんにちは
コメントを読ませて頂きました。
みあママさんは、体調どうですか?
お子さんのことで精一杯かなと思います。
お子さんは、友達と遊びたいけどどのように声をかけたら良いのか分からないのかもしれません。
お友達に声をかける時は、トントンしてね。と伝えてみるのは、どうでしょうか?
無理せずゆっくりで
1
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
ゆず0228さん、今は見通しが立たず不安な日々ですよね。もちろん診断がおりる時にもダメージがありますが、今のモヤモヤとした状態に辛くなるお気持ち私も経験してきましたのでよく分かります。
子供が泣いていると責められている気持ちになってしまうのも、1人目の時が私もまさにそうでした。けれども、まだ言葉の出ない小さいお子さんですので、泣いて伝えられるのは立派なコミュニケーションです!きっと今は色々とお疲れでしょうが、ご自分を責める必要なんて全くないですよ。むしろ、お子様のためにできることを一つずつ頑張っていらっしゃるんです。どうか自信を持って下さいね。
療育が始まれば、ゆず0228さんとお子様のためにプロの方が心血を注いでくれます。とても頼もしい味方がたくさんできますよ。また、もしかしたら療育先で戦友(ママ友)もできるかもしれません。療育が必要と言われればショックなのも分かりますが、決してマイナスばかりではありません。それに診断がおりたわけではないので、この先成長する中で療育を卒業していくお子さんもたくさんいらっしゃいます。
辛い時は無理せず休まれながら、お互い一歩ずつ前に進んでいきましょうね。
1
発達障害傾向有りでしょうか。
約1200gで生まれた男児です。
一歳半(修正月例)
・発語、指差しなし
・積み木積めない(崩すのみ)
・ぽっとん落としなどできない
・殴り書きできない
・バイバイ、真似、しない
・簡単な指示及び意思疎通はできない
・名前を読んだらほぼ振り向く、
こちらに来るは9割くらい、ただ
おもちゃや本などを持ってると
少し(1分くらい?)時間が掛かる
・ご飯あまり食べない(手掴み食べは皆無、
豆腐やヨーグルトなど柔らかいものは食べるが
その他ベビーフードでひき肉入りのものだとか
固形物があると1口ずつぶーっと噴き出す)
・ストロー使えない(まだ哺乳瓶)
・意味のないときにパチパチ(食事中など)
・絵本やおもちゃなど一人で引っ張り出すが
読んでほしいと持って来る事などは皆無
(今まで)
後追い、場所見知り、人見知りなし
一人でもわりと平気
ツボ?にハマれば笑うがよく笑うほうではない
(その他)
外出時、声をかけられ、私が
「こんにちはって言ってくれてるよ」等と言うと
その人に向かってパチパチする
・ベビーカー、チャイルドシート全く嫌がらない
・手に持った物を取ると(おもちゃなどを
手に持っていてご飯を食べるときなどに取り上げるなど)
大声で泣くが、わりとすぐ泣き止む
・夜泣きは新生児時代以外ほぼゼロ。一歳半の今ではお昼寝1時間強、夜13時間位寝る
(出来ること)
手を出したら抱っこしに来る
仕掛け絵本の仕掛け部分をめくれる