
- 11歳
妹さんも全く悪気なく生活していて急に怒られるのが続くと家は理不尽で過ごしにくい場所になってしまいますもんね
どうにかならないかなって気持ちはよくわかります
ただし癇癪についてはたぶん止まらないと思います
うちの子供もどれだけ怒っても夫にタックルしたりけがをするような急遽の攻撃をいまだに行っています
何でやるのか?と聞くと何となくとか抱っこしてほしかったから見たいな回答が来ますが、もう1日に何回言っていると思っているのかと思うこともよくあります
衝動性がかなり強いみたいで悪気があるとかそういうのはもう考えてないと思うよって言われました 思考の範疇外だそうで
ただうちの場合1日の中でそこまで癇癪で困っていないので(癇癪でなく本当に急に暴力をふるう)かなり状況は違い参考にはならないかも
そのため私の実体験と子供の実体験をお伝えしますね
私自身発達障害の薬を飲んでおり(コンサータ)子供は刺激に敏感で学校をつらいといったためエビリファイという薬を飲んだ経験があります
コンサータについてはメリットは考えがまとまるので次何するんだっけ魅多いな生活の行動順番が入れ替わって困惑するのがなくなって会話もここまで話したから次はこれみたいな順序だてて話すことができているような気がします
また忘れ物もかなり減ります
夜とりあえずよく寝れます
朝飲んで12時間で切れるため、朝7時にのんで学校に行ったら夜7時ごろから眠くなる状態で癇癪を起す時間がないまま寝てしまうかも
副作用は空腹感が出にくいです 子供だとやせてしまうこともあるそうです
吐き気や頭痛が出ることもまれにありますが飲み続けているから今はかなり軽いです
ただしきいてくる量が人によってかなり違うことで(18mgから開始で最大72mgとかなり幅がある)段階的に量を増やしたり減らしたりというのが必要なので投薬開始すぐに効く薬ですがどこまで増やすかというところは子供や医師と相談が必要になると思います
エビリファイについては親子どっちも飲んだことがありますが私はあんまり効果がなく、子供については学校からは落ち着いて過ごせているといういいコメントをいただきましたが、本人は日中ぼーっとする(過敏性を抑える薬のため)勉強したいのに頭がぼーっとしてできない!という訴えがありやめています
ご参考までに 少しでも前進していると思うので無理のない範囲で
私の息子もADHDとASDもちです。
小学校1年生の10月頃から学校で暴れるようになりものをなげたり、友達をたたいたり、暴れてるのをとめた先生のメガネが飛んだり、学校に呼び出される事が多々あり、学校が相談員の人を紹介してくれたり、心療内科の先生をすすめてくれて色々検査して2年生にあがった頃に上記の診断をされました。内服をはじめてしばらくは調子良かったですが、9月頃より悪化して11月には二重人格みたいな感じで中指たてて〇すとか〇ねとか言われました。今でもトラウマです。
それから頻繁に調子悪くなれば、心療内科の先生と相談して内服を調整してもらってます。問題で間違えたり、勝負で負けたりしたら癇癪を起こしたり。薬のせいで眠気がきて寝てしまってノートがかけてなくて、机たたいたり、床ドンドンしたり、先生が理解ある先生で暴れて他者に被害がありそうな場合、別室に連れていって落ち着いたら教室に戻るを毎日続けてもらいました。先生にすすめてもらい3年生からは特別支援学級で国語と数学はみてもらう感じになります。暴れた時は2人になれる部屋にいき落ち着かせる、妹がいるなら暴れる時は離しておく。殴りかかるので。私の娘は息子が癇癪おきそうな時にあおる感じなので。内服の必要性は落ち着きます。飲んでるのと飲んでないのは全く違います。暴れてても、少しずつ理解して落ち着くようになります。デメリットは副作用に眠気や食欲不振など薬によって違いますがあるのでそれくらいです。えみさんが私の状況と似てたので回答しました。
こんにちは。毎日癇癪の相手をするのも大変かと思います。まずは無理をなさらないでくださいね。
先のコメントにもありましたが、癇癪はまず起こさせないように環境を調整することが大切だと思います。児童精神科などでも相談に乗ってくれると思いますので、服薬とあわせて相談されてみてはいかがでしょうか。
服薬に関してですが、知人がADHDで服薬治療しています。「長年かかっていたもやが晴れたよう」だと言っていました。おとなになってから診断がおりた方ですが、早く薬と出会いたかったと。合う合わないがありますので一概にいい、悪いと言えませんが、試してみるのも選択肢としてはありかもしれません。
こんにちは。
長女さんは困り事があると言葉より先に手が出てしまうのですね。毎日仲裁に追われてお母さんもお疲れさまです。
ご質問のお答えにはならないのかもしれませんが、参考にしていただければと思います。
まず、長女さんの暴力そのものだけを直接無くすことはできないと思います。もちろん長女さん自身の気持ちを言語化する努力や働きかけは永遠の課題として必要ではありますが、先に長女さんの「カッとならない環境」を整えて「カッとさせない」方がいいと思います。
癇癪にしろ暴力にしろ、スイッチが入ったものを抑えることは困難で、いかにスイッチを入れないかに重きをおいた方がいいです。暴れている時は予測しうる範囲で気持ちを言語化して代弁してあげてください。「足が当たってびっくりしたよね。こわかったよね。」そして、私はあなたのことを理解しようとしているよとお伝えください。もちろん加害行為は阻止しますが、泣いて叫ぶ分には抑えようとせず出させてあげた方が後々長女さんにとって穏やかに過ごせると思います。
暴力は許されませんが、長女さんなりのSOSなのでどんな時にスイッチが入るのか書き出してみてください。きっと共通点があります。
発達障害(傾向)の方は聴覚や触覚などの感覚が過敏であることも多いです。不意に触れられることが恐怖なのかもしれません。長女さんには少しずつ触れられる練習をしつつ、妹さん方にも理解と協力をお願いしましょう。もしかしたらお姉ちゃんなのに小さな妹にお願い?と思うかもしれませんが、年齢関係なく怖いものは怖いですし、歳は低くても少しずつ成長していきますので年単位の長い目で働きかけをしてあげて欲しいです。
服薬は効果を見込めるかもしれません。前向きに医師に相談をして良いと思います。
ただ、事前に長女さんに「選択肢」として伝え、予想されるメリット、デメリットを伝えて、本人が納得の上服薬を開始してください。拒否したとしてもやたら責めたり否定しないでくださいね。
メリット、デメリットは処方されるお薬により異なるので、お母さんが医師に伝える困り事によりますが、メリットはおそらく感覚過敏がやや緩和されるのでイライラが減るのではないかと思われます。
デメリットは副作用が未知数であることた、お薬によっては毎日決まった時間に飲まなくてはならないことでしょうか…
長い目で見ていきましょう。
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
おはようございます
発達障碍児が二人いる親です
1歳過ぎて自己表現ができるようになると色々と気になることが出てきますよね
うちの子供はレゴで1時間とか集中していろんなものを作れるのに発語は5歳まで10個あったかなといった感じでかなり脳の発達に凸凹の大きな子供でした
外とかかわりたくないというわけではない子だったので、コミュニケーションを上手に取れない期間が長く癇癪もよく起こしていました
ただ年齢を重ねるうちに脳の成長が整ってくるので、話す言葉も増えますし、癇癪も落ち着いてきました
今気になっていても、将来的に意外とあんまり目立たないかもってこともあり得ます
一応障害の定義としては、
医師など専門家から見て特徴的な行動が多かったりと社会的な生活に影響のある脳の発達の凸凹がみられること(知的検査などもあり)
もう一つが生活上本人及び周りが困難を抱えていること
この二つがそろって障害となります
上の子供の同学年に暴力&いじめを繰り返す子がいますが、両親も本人も困っていないので明らかに周りから見て障害児でも障害児としては認定されてないって子が実際にいますから障害児ってきっちり認定を受けるのは意外と本人やご家族次第なところも大きいです
今回の場合1歳のため生活の困難さというのはお母さんから見てあるため引っかかる部分もあるのかなと思います
ただ、発達検査をしっかり行えるのは3歳代となるのでまだ1年以上待つことになるのかなと
障害かどうかは別として子育てに不安があるのであればいろんなところに相談するのはとっても良いことだと思います
保健師さんや保育園に行ってるなら保育園の先生、かかりつけ医がいれば小児科でも聞いてもらえます
もし市の発達支援の教室があるのなら市役所や保健師さんに聞いてみて行ってみるのも手かも
精神科に個人で予約していってもいいけど年齢的に検査はできないからと突っぱねられて余計につらくなる可能性もあります
急ぎではないと思うので今後も検診で関わる保健師さんを通してゆっくり相談先を広げていく方がいいのかなと思いますよ
2
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
そうちゃんままさん、こんにちは。
今年から入園されて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
面談で発達相談センターをすすめられたとのこと、私も同じような経験がありますのでお気持ちとても共感しました。
私の息子もよく教室から出ていってしまったり、給食の時に座っていられなかったりしていました。こだわりや偏食が強く、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどもあり、後に発達の特性があることがわかったのですが、相談先と繋がったことがきっかけとなったので今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。また、どう対応したら良いのか…わからないことだらけだったので、頼れる場が出来て心強くなりました。
私も当時は「ご迷惑をおかけしてしまっているんだ…」と思い詰めたりしていましたが、そうではなくて、息子がより安心して過ごせるよう、園とも一緒に関わり方を考えていけるよう、言いにくいことをお伝えして下さったのだなと気持ちが変わっていきました。
発達の特性があってもなくても、専門の方に相談してみることでなにか1歩前進の機会になるところもあるのではないでしょうか😊
あまり気負われずに、今の状況やそうちゃんままさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
三姉妹の長女についてご相談です。先日発達検査を受け、ASD、ADHD共にグレーと診断されました。
とにかく3歳下の妹に暴力的で、妹がうるさかったり、ほんの少し妹の手足が自分に触れただけで、発狂して妹を叩く、蹴る、暴言、物を投げる、追いかけ回す、そんな日々が続いており、家族で疲弊しています。
発達検査では、言語理解が苦手、処理速度が得意でした。まさにその通りで、言葉より先に手足が出てしまいます。
何が嫌だったか聞くと怒りながら言ってくれますが、暴力はだめだと伝えても我慢ができません。
クッションなら叩いてもいい、など代替案を出してみても効果なし。
私が力ずくで長女を押さえ、妹たち(5歳下にも妹がいます)と距離を取り、落ち着くのを待ちます。
長女の体格が私とほぼ同じになってきたので、私も本気で押さえ、そこに私の怒りも込み上げてしまうので、必要以上に力を入れてしまうこともあります。
なんとか今の状況を改善したいです。
長女は妹と性格が真逆なので、妹にイライラする気持ちはわかります。
でもカッとなっても暴力をふるわないようにするには、親はどのように関わったらよいのでしょうか。
普段の関わり方と、暴れている時の関わり方や落ち着かせる方法を教えていただきたいです。
服薬も選択肢として考えています。
服薬の必要性、メリット、デメリットも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
長文失礼しました。