
- 2歳
こんばんは。
2歳半のお兄ちゃんと10ヶ月の下のお子さん、毎日頑張っていらっしゃいますね。お疲れ様です。
言葉はかなり個人差が大きいので、どこまで様子見でいいのか心配ですよね。せつままさんのお子様は言葉の理解に関してはいかがでしょうか?物の名称や動作語など言葉の理解がしっかりあり、指示理解ができる。また指示従事もできるなら、様子見でもいいのかなと思います。ただ、言葉の理解に関しても遅れているようでしたら、保健センターや市役所、病院などにご相談されてもいいのかなと思いました。
とは言え、それでなくても環境が変わりしばらく大変になるかもしれません。焦らずで大丈夫ですので、保育園の先生とも相談されながら、発達相談についてはご検討されるといいですよ。そして、毎日頑張っていらっしゃるせつままさんご自身にも、たまには息抜きできる時間を設けて下さいね。
こんばんは。
言葉の発達は心配になりますよね。
まゆりさんも仰っているように、発語の有無も大事ですが意思疎通や理解力がとても大きなポイントになります。
発語がゆっくりでも、理解力があり、やりとりが出来るようなら、少しずつ言葉が出てきて追いついてくる可能性があります。
4月から保育園とのことで心配もおありだと思いますが、逆に保育のプロの目がありますので、心配なことはどんどん伝えて、お子さんの姿や様子を保育園と保護者とで共有していくと、今後相談を進めるという事になった時にとても役にたつと思います。
初めまして
2歳のお子さんについてですが、喃語があってお母さんとは意思疎通ができているのであれば発語は南湖で通じない時に覚える必要性に気が付いて少しずつ出てくると思います
ただ、保育園に行ってしばらくは家と違うタイムスケジュールや環境に慣れるために疲れやすく、病気も拾ってきやすいと思うのでしばらく進まない気もします
慣れてくると保育園でほかのお子さんを見たり一緒に遊んだりするためや、保育士さんと意思疎通するために何となく言葉を覚えて話すようになるんじゃないかなと
今の時点で話せないと子供が保育園で保育士さんに要求ができるか(お代わりとかおむつあるならおしっこが出たなど言えるか)心配ですよね
毎日早めに行ったり帰りに時間をとって保育士さんと色々伝えたり質問していくと子供が困っていないかといったことがわかりやすくて保育士さんも意思疎通ができなかった時に家ではこうしているのかというのでヒントになったりしてお互いいいと思います
まずは生活に慣れていけるといいですね
2歳になる子がいるのですが、 まだ喋れません 私たち親が言ってることは伝わっていて おでかけするよと伝えると靴下を履いたりすることもします。 ただ、自分が伝えたいことは指差しでしか教えてくれません。 同年代の子達はパパやママで少しずつ言葉を発してきてるのに対して、うちの子は全然です。 不安になります。
2025/3/27 01:41
質問を見る
子どもの発達のペースは本当にそれぞれで、特に言葉については個人差が大きいと言われていますね。
うちの子もそうでしたが、周りが喋っているのを見たり聞いたりすると、親としてはとても不安になりますよね。
こちらの言っていることを理解していれば、発語が少なくても問題ないとも聞きますし、もしかすると、お子さんは言葉をためている時期なのかもしれませんね。
言葉の発達は性格や環境によるところも大きいので、初めはゆっくりでも、すぐ他の子に追いつくと思います。
お子さんと一緒に楽しい経験を積みながら、たくさん話しかけてあげるのが一番かなと思います。
1
息子 5歳 言葉が流暢にはなせない 幼稚園に通い出してかなり成長はしましたが、話し方?などが変わっているように感じます。元々話し出す歳が遅めではありました。日常生活では気になる点は、話し方。ネットなどで発達障害について色々調べました。
2025/3/25 21:12
質問を見る
お子さんの話し方が気になるとのこと、秋頃にある修学検査で相談されるようですが、正直この時期は入学に向けて相談が殺到します。支援級や加配が必要なほどでなければ、あとまわしにされる可能性が高いです。
また、子どもも入学を意識しはじめプレッシャーを感じはじめる子もいるので、もし発達についてご相談されるなら、できるだけ早い時期がよいと思います。診断がつかないにしても、カウンセラーや医師の見立てがあったほうが入学時の相談もスムーズですよ。
3
現在2歳6ヶ月男の子と、生後10か月の男の子の2人を育てるママです。
一番の悩みは二歳の長男の発達についてです。
一番気になる事は発語がほとんどないということです。
単語はほとんどなし、発声は喃語はあります。
4月から保育園が決まっていて、不安がかなりあります。