
- 5歳
こんにちは。
4児mamさんのお子さんが自閉症かどうかはこのご質問だけでは判断できませんが、何かしら苦手分野があるのかもしれませんね。
4児mamさんにもしお子さんに発達に凸凹があるとしたら、そこをしっかり理解したいという思いがおありなら、積極的に相談機関につながっていく方がいいかと思います。
進学の話も他の回答者さまから話が上がっていますが、個別級か普通級かの判断を仰ぐ教育機関への申し込みは、我が家の地域では6月締切でした。
なのでなるべく早く対応してあげたいとお思いでしたら、幼稚園や保健センター、療育センター、児童精神科など相談に行った方がいいかと思います。
そこまでではないという感じでしたら、様子を見ながら園との情報共有はこまめにしながら、いつでも動ける準備をしておくといいかと思います。
自閉症の子どもがおります。発達支援センターでWISCを受け凸凹がかなりあり、その後児童精神科を受診して診断を受けました。
発達支援センターの判定だけでなく、児童精神科で診断を受けたのは、その方が支援が手厚くなると思ったからです。幸い、学校でもかなり配慮いただき普通学級で過ごしています。
これから就学にむけて動き出すとなると正直遅いくらいかもしれません。とくに支援級を希望する場合は1年~半年くらい前から学校や教育委員会と相談しなくてはなりません。
診断を受けるとたしかにショックかもしれませんが、さまざまな支援を受けられますし「この子は自閉症だから仕方ない」と割りきれたので、わたしは診断おりてからの方がかなり楽でした。
うちは子供が二人とも発達障害ですが、保健師さんに相談しても発達検査についてはやらなくていいんじゃないかとしか回答しかもらえなかったため、自力で精神科に行って検査して判明しています
市によるのかもしれませんが発達検査を行っているという時点で保健師さんから見ても何かあるんだろうなと個人的には感じました
支援センターに通っているというのも少なくとも定型発達といわれるところには入らない子なのかなと
自閉症かどうか検査できて療育判定が取れたのがうちの場合年少の秋だったので年長とのこと、逃げてしまうと判定できないのは変わらないけど模試受けられるのなら判定が降りても不思議ではない気がします
相談と書いてあるので、進路についてなのか、生活上での何かの支援についてなのかと読みながら考えていました
就学が来年になりますもんね、支援級も視野に入れるか悩んでいるのかなと個人的には思いました
学区の小学校か市の教育委員会に相談してみるといいと思います
うちは年長の夏の時点で支援級希望を伝えに行ってどういった支援が必要そうかといったことを相談して学校に入ったため顔見知りの先生ばかりで安心して預けられました
ただ育て方というか、生活の仕方については支援につながれば児童発達や放課後等デイサービスなど支援が手厚く、大変ですが手は多くて助かるところも出てくると思います
専門家とも通じやすいので実践的な家での行動なども教えてもらえる場合もあります
支援級になれば勉強だけでなく生活面や忘れ物対策なども細かく見てもらえるのは子供が通っていてよいと思う点です
またいろいろ聞けたら幸いです
小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。 保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。 今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。 保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。 現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。 初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。 市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。
2025/5/26 18:36
質問を見る
おはようございます
支援級の子供がいるものです
正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います
落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ
特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと
また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません
ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように
3
2歳の息子。発語なし、意思疎通あり、癇癪ありで自閉症を疑ってます。人より物が気になる様子。今度、市役所で面談があります。もう毎日つらいです。 皆様はどうやって受け入れましたか?
2025/5/26 15:36
質問を見る
こんにちは。
ADHD、ASD息子16歳がいます。
障害受容は一回できたら終わりというわけではなく、主に進路を考えたり、進学するたびに「これもできないのか…」と壁にぶつかることが多いです。正直長いし辛いこともたくさんあります。
非難するつもりはなくて私も同じようにまだまだ悩んでいるのですが、要はあなたの理想や希望と異なるから辛いのです。
その理想を「我が子に対して申し訳ない」と忘れようと否定するのではなくて「そうだよね、◯◯がよかったよね」「これがイヤなんだよね」と本当の自分の気持ちを認めると良いと思います。
お子さんがかわいくて大切だからこそこんな生活をしたかったと希望もあったでしょうし、かわいくて大切だからこそ希望と離れていることを認めたらいけないと責めているでしょうし、かわいくて大切だからこそここで相談して良い方向に行かねばと思われていると思います。
素晴らしいと思います。
大丈夫ですよ。
困難は多く感じるかもしれませんが、あなたの気持ちを大切に、時には泣いてその気持ちも受け入れたら前へ進むと思いますよ。
今は心の中の理想と現実の乖離が辛さを増していると思います。急がなくて良いので、心の中の自分と話してみてくださいね。
3
4月から年長になる息子が自閉症なのでは?と思っています。
幼稚園入園前の健診では発達が遅れてるのかのんびり屋さんの個性なのかは判断出来ないと言われ入園しましたが、年少時に集団行動が出来なく行事にはほぼ参加出来ませんでした。年長に上がる時に保健センターで発達検査を行いましたが、その検査自体も出来ず後日保健師の方が診て下さって推定で診断をして下さり現在は週に一度支援センターに通っています。
先日テレビで自閉症の子供を診て、もしかしたらうちの子もそうなのではないかと思い相談させて頂きたいです。