
- 7歳
こんにちは。
私なんて全く子供に優しくできていません(涙)だから、めいさんの文章を拝読していて、むしろめいさんの普段の一生懸命さや愛情深さがとても伝わってきました。「ママ大好き」と言ってくれるのですから、お子様もちゃんと分かってくれてます。
発達障害のある子供を育てるのって大変ですよね。それに子供が小学生に上がると、いけないと思いつつも心のどこかで「もう小学生なんだから」というフィルターがかかってしまったりします。我慢を重ねて爆発してしまうのも当たり前ですよね。(と自分に言い訳してます。涙)
私の子供が支援級でお世話になっていまして、同じ支援級のママと話していた際、こんなことを言われました。「私今まで我慢してたんだけど、もう無理だわ。だからね我慢しないことにしたの。イラっとした時は、自分の気持ちを実況中継してるんだ。でも、案外これがいいんだよ!あの子達ってなかなか人の気持ちが分からないでしょ。だからこそ周りの人がどんな気持ちなのか、それが見える化されることで行動を改めてくれることが出てきたよ!」だそうです。なるほどなあ〜と参考になった瞬間でした😄
また、療育先の勉強会で言われたのですが、人間だから暴言を吐いてしまうこともきっとあるはず。だから、ゼロにしなきゃなんて思わなくていいよとのことでした。親子の土台(愛着関係)がしっかりしていれば多少のことでは揺るぎません。ただし、「やってしまったな」と思った時は、その2倍・3倍の量を褒めてあげて下さいとのことでした。そう言われると少しは気が楽になりますよね😄お互い頑張りましょうね。
同じような母親です(適応障害とまとめられていますがコンサータという薬を飲んで生活しています)
自分のことのようで見ていていろいろ思い出しました
その場でイライラするのは正直止められなくて、衝動的に起こってしまうことやっぱりあります
後悔する反面、次はって思うけどやっぱりまた怒っちゃいます
供はまだまだ悪いことなどもわからないため、どうしても叱って正しい方につなげていかないといけないため絶対子供を責めるタイミングはきます(例えば友達をたたいたとか)
だから子供をずっと責めないのって無理だと思います
私は子供にはっきり言っていることがあって、親も同じだけの手しかないし、同じように色々思うことはあって嫌なことは嫌なの、できないことはできないの!ということ
それが本当にいいのかはわからないけど、私ができる母親ってこれかなって思ったから
イライラが何日も続いて当たってしまう行動も一緒に起こり続ける時は
歌って口を違うことに使うことや、あえて動画を見させて子供をちょっと放置(暴言を吐くよりはいいと思う)したうえで
子供を差し置いてでも何がいらいらしたかいろいろ書きだすようにしています
書きながらすごい顔してると思います( ´∀` )
いやだったことをとりあえず全部書き出します
例えば命にかかわること(うちの子供は服薬 刃物でのいたずらや子供同士でたたきあってけがをする可能性のあること)
これについては私はかなり厳しめに怒ります けがは危ないし繰り返していたらなおさら癖になると問題だから遠慮なく伝えればいいと思います
ゴミが落ちていて拾うのが面倒でイライラした
たぶん自分が疲れてます
片付けてくれっていったのにって約束破られてイライラして悲しいなら約束を守ってほしいって伝える 聞いていたのか覚えていたのかというのも確認してみる
相手がわかってくれるかはわかんないけど一応言います
ついでにクイックルワイパー使って部屋のへりにおもちゃとかゴミを一切合切寄せてしまっていったん休みます あとで親子で片づけますもしくはそのままごみ箱に入れますくらいで大丈夫なのかなって思います
こんな感じで項目ごとに事実感情どうしたいかどうするかというのをまとめてみるのはちょっと効果があるかもと思いますよ
私もグレーゾーンの息子を育てています!
めいさんのお気持ちわかります!!
私も普段は優しく理解あるママでがんばっていこうとやっているのですが、我慢の限界きて、子供に腹立ったりイラッとして、怒って
しまうことあります💦でも子どもの寝顔見て、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲めいさんが未熟なんて全く思いませんし、世の中のママさんみんなのあるあるの悩みだと思います!
めいさんは、自分を変えたいと言われてなんて、とっても子どもさん思いの素敵なお母さんだなと思いました😌
私自身はイライラしてきたら一呼吸おいて違うこと考えるように意識しています!甘いもの食べたり、YouTubeみたりするときもあります!
また、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外はあまり叱らないように意識したり、優しく伝える余裕がない時は見て見ぬふりをしたりすることも多いです!例えば片付けや、しなければいけないことを後回しにしている時などで、子どもに叱ってお互いのストレスになりそうな時は目をつぶる時も多いですし、余裕がある時は息子と向き合ってやらせてみたり…私はお恥ずかしながら、色々手を抜いて育児や家事などしている毎日です😢でも私が怒ってお互い嫌な気持ちになるよりはいいかなぁと割り切っています!!
そして母親とはいえ人間ですから余裕がない時など叱り過ぎてしまったなと思った時は、子どもに「怒りすぎたね。ごめんね」などと謝ったり、寝る前など気持ちが落ち着いた時に、楽しいお話をしたり、大好きだよと抱きしめたりするようにしてます。そして普段から子どもの気持ちに寄り添ってあげたり、話しをたくさん聞いてあげたりしてあげるように心がけています。
1番はめいさんが1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたり頼れる人や物に頼って、めいさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったりストレス発散したり休息も取ってめいさん自身のケアも大切に、無理されないでくださいね😌
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あんまり飲み会に行かない夫なので参考にならないかもしれませんが
飲み会はどちらも参加させると思います
うちは年に数えるほどしかないので
それかいっそ自宅で子供を見ながら飲み会をしてくれるならOKにしちゃうかも
もちろんお母さんは寝たい時ねてもOKとして旦那さんが責任もって子供を見ながら飲み会して片付けまでしてくれるなら会場として家を貸し出すのもありかなって思います
実際急な都合で私が仕事なのに休んでくれと、勝手に預けようとしてきたことがあり夫は仕事ではなかったので普通に子守しながらいってきてねとお願いしたこともあります
それか参加させる代わりに、次の週のどこかは家事や育児をお願いすることにして夕方からゆっくり寝たり出かけたりすると思います
後はずっと髪切りに行くのとか病院とか我慢していたならそちらを予約させてもらうかな
でも毎月あるんだったら、今回はよしにしたとしても今後はルールを明確にすると思います
月に何回、帰ってくるのは大体何時まで、その代わりに子供を見てくれるタイミングをどこでとれるかというところまで予定を組み立ててくれるなど
自分の夫がどうしてもって言ってくれてるんなら今回はって許してもいいですけど、普通にいってもいいでしょ?位に言われたらキレると思います
試験予定も、必要な研修時間もきっと旦那さんはわかっていたはずです
参加できないならファミサポや協力を依頼できる人を旦那さんが用意するべきでしょうと思いますもん
本当に奥さんがつらくって嫌なら、間に合うならファミサポとか、旦那さんに用意してもらうまたは今回はこちらから用意して料金はお小遣いから払ってもらうというのもありかもですね
子供が嫌いとかじゃなくて用事が重なり続けて試験まで頑張ってワンオペで面倒見てってところは理解してほしいですもんね
ストレートに合格したら私も頑張ったからケーキ持って帰ってきてねみたいに甘えてみたりケンカにならないお互いいい方向にまとまるような方法があるといいなと思いました
2
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
ADHD,ASDのママです。普段は意識的に優しく、我慢強く、理解のあるママを頑張ってやっているけど、たまに我慢の限界が来て、子供に暴言をはいてしまいます。その後、夜も眠れないほど後悔し、翌日優しいママに戻ることの繰り返しです。
子供はいつも、ママ大好きだよ、と言ってくれるのに、こんな未熟な自分が大嫌いです。もう二度と子供を責めるようなことを言わないように、自分を変えたいです。
皆さんは、子供にイライラしたとき、どうやって感情をコントロールしていますか?