
- 4歳
お疲れのようで実家で少しでも休めているのならいいのですが
おうちに帰りたくないとのことでお父さんとお母さんやお子さんで何か問題があったりするのでしょうか?
うちの場合夫婦で金銭関係でケンカのようになったときに子供が不安定で癇癪を起しがちになります
以下はお母さんが実家でなく夫婦で過ごす家に帰りたいという意思がある前提で書きますね
ババの家がいい(たぶんお母さんの実家ですよね?)というのは
お母さんが近くにいておばあちゃんもいてと手厚く見てもらえる環境が落ち着くこと
お母さんが家事にかかる時間が減って一緒に遊んでもらえる、イライラしていない
お父さんと性格が合わなかったりすると原因のお父さんがいない方が気が楽
こういったことがお子さんの中感じていることなのかなと感じました
反対に言えばこの上記のことが家に帰るとできなくて癇癪が怒るのであればそれを対処しないとたぶんまた同じことですよね
例えば手厚い方がいい、ということであればしばらくおばあちゃんに来てもらう、家事を減らすのなら外注する、みんなで協議して外食や弁当総菜を活用する
お父さんと何かトラブルが起こりやすいのならどうしたらいいか夫婦で検討する
こういったことを進めていくしかないと思います
ただその気力が尽きる相手で実家の方が確かにいいというのなら一緒に暮らすこと自体検討しない方がいい(離婚になるかも)とも思います 大きな分岐点に立っているのかなと見ていて思いました
癇癪については、そういった外部から手当をしても成長段階なので落ち着かないことがまだまだあると思います
切り替え苦手という特性、保育園のこれが嫌、など何か条件であれば聞き取って変更を検討していくことが親としてできることかと
上の子供は年長の最後まで登園渋りがあり、場面の切り替えが苦手という特性が発達検査などで分かったことから成長するまで様子見をしようとなり8歳の今ではむしろほかの子より適応能力が高くなっている気がします
成長するまで気長に待つしかないところもあるし、支援を受けられそうならそちらを進めつつ、ご家庭の中の色々があるのならそちらも進めていくしかないかなと
忙しいと思いますが、きっと最後良くなると思って進めていけるといいですね
コタさん、体調はいかがですか?お嬢さんもコタさんも心が疲れてしまったのですね。今はいろいろと考えず、ゆっくり休んで少し元気が出てきたら動くのがいいのかなと思います。「日にち薬」ともいいますし、つらい時は休むのが一番です。
お嬢さんの登園しぶりには、何か思い当たる原因はおありですか?例えば特定の活動やお友達とのやり取りなど。園の先生からは何か助言をされましたか?
ひどい癇癪を起こすほど登園を嫌がるとなると、何かしらお嬢さんがストレスを抱えるような問題がありそうですね。
原因がわかれば対処もしやすいのですが、意外と何が問題なのかハッキリしないこともありますね。
大人でも「仕事行きたくない〜」と思うくらいですから、登園しぶりは特別なことではないです。毎日楽しそうに通園している子だって、案外本当は行きたくないと思っているのかもしれません。
コタさんは、保健師さんともつながっていらっしゃるとのことですので、幼稚園の先生とも対話を続けながら、お嬢さんにとって何がベストなのかを焦らずゆっくり探していくといいのかなと思います。
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
こんにちは。
とてもお気持ち分かります。勉強などの楽しくないものや苦手なものに向き合うのって難しいですよね。そこをルーティーン化してあげることで、習慣づけられているめくみさんに毎日の頑張りを感じます。それをパパに壊されちゃうと腹立ちますよね😅我が家も同じですが、なぜか母だけが「怖〜い」となってます。
でももうこの時期は、正直どうしようもないのも事実です。それならいっそめくみさんの夏休みにしちゃってもいいかもしれませんね。お子様の将来のために毎日頑張っていらっしゃるんです。お子様も大きいので好きなことに夢中だと思いますし、めくみさんも一人時間を満喫してもいいかもしれません。今週いっぱいだけは充電期間!とお子様にもご自身にも言い聞かせながら、また来週からお互い頑張りましょうね。
2
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
娘が登園しぶりをして行けなくなって
精神的に疲れてしまい実家に戻ってきました
娘は癇癪が酷いです
登園しぶりをする際も、飛び跳ねて暴れて叩かれて蹴られます
無理矢理服を脱がせた時は
逃げ回って部屋の隅っこで発狂しながら
泣いてました
実家に戻ってきて少しゆっくりしていたのですが、昨日保健師さんとお話をしました
その話を聞いたせいか、娘は昨日中々寝付けず、寝そうになっては目を覚ましを繰り返し、手を握りしめてきました
お家に帰りたくないとも言っています
どうしたらいいでしょうか
パパに会えなくなってもいい
ババのお家にいたいと言ってます