
- 9歳
こんにちは。
気持ちをうまく伝えられないことへのモヤモヤや、忘れっぽさが気になるとお子様ご自身で感じられて、しかもそれを言葉にして相談できるなんてすごすぎますね!大人の私でもなかなかできないことで、尊敬しかありません。
まずは、先生に集団生活の様子をお聞きになるのがいいかもしれません。その上で、ななさんのお子様が病院への相談を希望されているのでしたら、連れて行ってあげるのがいいかなと思います。(もし発達相談に行かれるのでしたら、集団生活における困りごとについて聞かれます。そのため、先に学校に聞き取りをされておいた方がいいかもしれません。)私も個人的にはそんなに気にする程でもないかなという印象ではありますが、それならそれでお医者さんに言ってもらえるとスッキリするかもしれませんね😄
私の子供には発達障害があるので、勉強会によく参加させてもらっています。今、ななさんのお子様は少し自信を失っている状態かもしれませんので、そんな時の手立ての一つとして、「親の失敗体験を話す」というのもいいそうです。「親(大人)でも失敗するんだ!」と思うことで気が楽になるようですし、お子様の心の内も話しやすくなる相乗効果があるそうです。
また、忘れっぽさの具体的な状況を話し合って、「リストを作成する」「メモをする」などの対策を一緒に考えられるといいですね。賢いお子様ですので、ななさんと共に考えられることで、きっと対策が見つかるのではと思います。もし難しければ、スクールカウンセラーにもご相談なさってみて下さいね!
最近本人は忘れっぽいのがきになるようで、病気なのかなと、相談されたとのことなのですね!息子さんは、学校生活のなかで少し困りごとが出てきているのかなと感じましたが、息子さんは違和感を感じて、小学4年生で病気なのかと自己分析するというのはなかなかできることでないでしっかりされているなと思いました😌また、違和感や葛藤など自分の中で秘めてしまってストレスを溜め込んでしまう場合も多いですが、お母さんに相談されていて、とてもいい関係性だなと思いました😊
実際、発達障害の特性って誰しもが持ってたりしますよね!その中でその強さや調整力が大きく違ったり、本人が生きていく中で、困り事やしんどさを抱えているとなれば、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう、ストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず、過ごせるように環境を整えていくのも重要になってくるかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になって活躍できる居場所があると思うし、園や学校など社会の中でもできるだけ本人のストレスがかからないように環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!
もうされているかもしれませんが、担任の先生に息子さんの困りごとなど話しをして、アドバイスをもらったり、その上で必要に応じて専門機関へ相談するといいと思いますよ!
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
もうすぐ、4年生の男の子です。
小さいときから、うまく会話が成立しないことが多く、市の検診の時に相談したこともあります。
今も会話が噛み合わないことがおおいです。
本人もうまく意志疎通できなくて、気持ちがモヤモヤしているように感じます。お友達とも言葉で解決できないのでトラブルになることがあります。
最近本人は忘れっぽいのがきになるようで、病気なのかなと、相談されました。今やってることとかをすぐ忘れるらしいです。
まだまだちいさい子供だし、男の子ってそんなものかなと思っていていたけど大丈夫なのか不安になりました。