
- 9歳
こんにちは。
気持ちをうまく伝えられないことへのモヤモヤや、忘れっぽさが気になるとお子様ご自身で感じられて、しかもそれを言葉にして相談できるなんてすごすぎますね!大人の私でもなかなかできないことで、尊敬しかありません。
まずは、先生に集団生活の様子をお聞きになるのがいいかもしれません。その上で、ななさんのお子様が病院への相談を希望されているのでしたら、連れて行ってあげるのがいいかなと思います。(もし発達相談に行かれるのでしたら、集団生活における困りごとについて聞かれます。そのため、先に学校に聞き取りをされておいた方がいいかもしれません。)私も個人的にはそんなに気にする程でもないかなという印象ではありますが、それならそれでお医者さんに言ってもらえるとスッキリするかもしれませんね😄
私の子供には発達障害があるので、勉強会によく参加させてもらっています。今、ななさんのお子様は少し自信を失っている状態かもしれませんので、そんな時の手立ての一つとして、「親の失敗体験を話す」というのもいいそうです。「親(大人)でも失敗するんだ!」と思うことで気が楽になるようですし、お子様の心の内も話しやすくなる相乗効果があるそうです。
また、忘れっぽさの具体的な状況を話し合って、「リストを作成する」「メモをする」などの対策を一緒に考えられるといいですね。賢いお子様ですので、ななさんと共に考えられることで、きっと対策が見つかるのではと思います。もし難しければ、スクールカウンセラーにもご相談なさってみて下さいね!
最近本人は忘れっぽいのがきになるようで、病気なのかなと、相談されたとのことなのですね!息子さんは、学校生活のなかで少し困りごとが出てきているのかなと感じましたが、息子さんは違和感を感じて、小学4年生で病気なのかと自己分析するというのはなかなかできることでないでしっかりされているなと思いました😌また、違和感や葛藤など自分の中で秘めてしまってストレスを溜め込んでしまう場合も多いですが、お母さんに相談されていて、とてもいい関係性だなと思いました😊
実際、発達障害の特性って誰しもが持ってたりしますよね!その中でその強さや調整力が大きく違ったり、本人が生きていく中で、困り事やしんどさを抱えているとなれば、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう、ストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず、過ごせるように環境を整えていくのも重要になってくるかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になって活躍できる居場所があると思うし、園や学校など社会の中でもできるだけ本人のストレスがかからないように環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!
もうされているかもしれませんが、担任の先生に息子さんの困りごとなど話しをして、アドバイスをもらったり、その上で必要に応じて専門機関へ相談するといいと思いますよ!
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
おはようございます
好きなお友達いないの?にいない、普通という回答
私自身がしていたのでなんだか共感してしまいました( ´∀` )
こんなところで回答している割にとは思われると思いますが17歳にロールシャッハ検査というのを私自身が受けており共感性や感受性が平均以下(というかかなりない)といわれたことがあります
小さいころ表情に乏しく、発言することもしなかったです
ただ質問者さんがよく観察してくれているんだなと思いましたが、表現しないだけで理解はしています
何だろう、省エネなんですよね
興味ないし、ほしい知識を吸収するのにエネルギー使いたいから他人に興味なかったです
同級生と話が合わなかったですし
叩いてくる親だったし、周りから発言せず孤立していたのでとりあえず謝るかみたいな、全然理解していなくても相手が納得してくれるなら謝るということはしていました
でもそれについても私悪くないもん!ときちんと感情が動くようになったのは小学校3年生くらいからだったと思います
それくらいから発言も増えたし、周りの考えがあるんだとか気になるようになりました(理不尽に謝りたくないという理由が一番強かった気もしますが)
だから貸してといわなくても特に何とも思っていない相手に怒られたところで感情は動かず、何とも思わないというのが実際なのかもなと思いました
相手に言われて感情が動くということが始まらないとたぶん挨拶みたいなことも発言もしないんじゃないかなと思います
知識を蓄えられるタイプとのこと、小説など気に行ったら色々と読ませるといいと思います
小説を読んで主人公がどういった場面でどんな発言をして相手はどうしたかというのを頭に知識としてインプットしていくことで社会適応に役立ちますし、本当に話したいと思えた時にパッと言葉が出てくるヒントになると思います
実際私は小説で人の考えを覚えてきているので(結果的に体感的に相手の感情を読めるようになったのは子供が生まれてから)
ただ母の立場としてはつらいものがあると思います
辛かったらほかっておいてくれても大丈夫かもと思います
その子の世界がありますから
どうしても一緒じゃないと嫌というのなら私も家事がやりたいとかきちんと違う考えがあるっていうのを伝えてあげるのも一つお子さんの中で考えるきっかけになるかもしれません
2
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
もうすぐ、4年生の男の子です。
小さいときから、うまく会話が成立しないことが多く、市の検診の時に相談したこともあります。
今も会話が噛み合わないことがおおいです。
本人もうまく意志疎通できなくて、気持ちがモヤモヤしているように感じます。お友達とも言葉で解決できないのでトラブルになることがあります。
最近本人は忘れっぽいのがきになるようで、病気なのかなと、相談されました。今やってることとかをすぐ忘れるらしいです。
まだまだちいさい子供だし、男の子ってそんなものかなと思っていていたけど大丈夫なのか不安になりました。