
- 9歳
こんにちは。
気持ちをうまく伝えられないことへのモヤモヤや、忘れっぽさが気になるとお子様ご自身で感じられて、しかもそれを言葉にして相談できるなんてすごすぎますね!大人の私でもなかなかできないことで、尊敬しかありません。
まずは、先生に集団生活の様子をお聞きになるのがいいかもしれません。その上で、ななさんのお子様が病院への相談を希望されているのでしたら、連れて行ってあげるのがいいかなと思います。(もし発達相談に行かれるのでしたら、集団生活における困りごとについて聞かれます。そのため、先に学校に聞き取りをされておいた方がいいかもしれません。)私も個人的にはそんなに気にする程でもないかなという印象ではありますが、それならそれでお医者さんに言ってもらえるとスッキリするかもしれませんね😄
私の子供には発達障害があるので、勉強会によく参加させてもらっています。今、ななさんのお子様は少し自信を失っている状態かもしれませんので、そんな時の手立ての一つとして、「親の失敗体験を話す」というのもいいそうです。「親(大人)でも失敗するんだ!」と思うことで気が楽になるようですし、お子様の心の内も話しやすくなる相乗効果があるそうです。
また、忘れっぽさの具体的な状況を話し合って、「リストを作成する」「メモをする」などの対策を一緒に考えられるといいですね。賢いお子様ですので、ななさんと共に考えられることで、きっと対策が見つかるのではと思います。もし難しければ、スクールカウンセラーにもご相談なさってみて下さいね!
最近本人は忘れっぽいのがきになるようで、病気なのかなと、相談されたとのことなのですね!息子さんは、学校生活のなかで少し困りごとが出てきているのかなと感じましたが、息子さんは違和感を感じて、小学4年生で病気なのかと自己分析するというのはなかなかできることでないでしっかりされているなと思いました😌また、違和感や葛藤など自分の中で秘めてしまってストレスを溜め込んでしまう場合も多いですが、お母さんに相談されていて、とてもいい関係性だなと思いました😊
実際、発達障害の特性って誰しもが持ってたりしますよね!その中でその強さや調整力が大きく違ったり、本人が生きていく中で、困り事やしんどさを抱えているとなれば、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう、ストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず、過ごせるように環境を整えていくのも重要になってくるかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になって活躍できる居場所があると思うし、園や学校など社会の中でもできるだけ本人のストレスがかからないように環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!
もうされているかもしれませんが、担任の先生に息子さんの困りごとなど話しをして、アドバイスをもらったり、その上で必要に応じて専門機関へ相談するといいと思いますよ!
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
0
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
おはようございます。
毎日双子のお子様の育児お疲れ様です。私の上の子には発達障害があり、下の子はいくみさんのお子様と同じ月齢です。
双子のご兄弟とどうしても比較してしまうのは当然ですよね。けれども、拝読している限りでは個人差は大きいですが、2歳児クラスはこんなものかもという気もします。もちろん私の子もオムツですし、切り替えがうまくできない時もあります。着替えを一人でする力も気持ちも全くありません。発達障害を持つ子の小さい時を経験しているからこそ、下の子は今の所様子見でもいいのかなと思っております。
発達相談をご予定とのことですので、集団生活の様子やご家庭での様子をお話しされるだけで、肩の荷がおりるかもしれませんね。ネットでは、逆さバイバイ・オウム返し・つま先歩き・過集中・立ち歩きなどの落ち着きのなさは自閉症の疑いと出てくるかもしれません。ただし、ご存知のようにこれらは定型児にも見られますので、あまり当てになりません。ましてや、いくみさんのお子様の場合は声をかけると直るようですので、個人的には気にされなくていい気がします。
また、2歳くらいになると、周りがジャンプ始めますよね。3歳検診の際には、10センチくらいの台から両足揃えて飛び降りれるかのチェックはありましたが、まだ半年もあります。焦らず運動面の発達も見守ってあげて下さい。
来年度からの環境の変化に備えて、動かれているいくみさんはとても頑張り屋で素敵なママだなと感じます。また、お子様のことを本当に観察されていますね。万が一来年度加配の先生が必要ということであれば、今後病院での発達検査や診断が必要となるかもしれません。(これに関しては、近隣の地域でも診断が必要な場合となくても加配の先生をお願いできる場合と全く異なってきます。)お忙しい中次から次へと大変だと思います。分からないことは保育園や市役所にご相談されたり、周りを頼って下さいね。
2
もうすぐ、4年生の男の子です。
小さいときから、うまく会話が成立しないことが多く、市の検診の時に相談したこともあります。
今も会話が噛み合わないことがおおいです。
本人もうまく意志疎通できなくて、気持ちがモヤモヤしているように感じます。お友達とも言葉で解決できないのでトラブルになることがあります。
最近本人は忘れっぽいのがきになるようで、病気なのかなと、相談されました。今やってることとかをすぐ忘れるらしいです。
まだまだちいさい子供だし、男の子ってそんなものかなと思っていていたけど大丈夫なのか不安になりました。