
- 4歳
初めまして
文章を見たとき
お子さんの今の状態、今後の対応について、保育園の配慮がしっかりされているようでよかったと個人的には思いました
例えば嫌がっているのにほかの子に目立つようにできないとだめじゃないかとしかりつけたりはせずに、できないならそれでと通してくださっているんですよね?
お母さんのためにも相談には気兼ねなくいったほうがいいとは思います
発表会のくだりはうちも二人とも似たような状態だったので心に刺さりました
うちは発達障害の診断が下っていますが、ほとんど参加できません
参加できるようになっても、よくわかってなくて動きが違って一人だけ台をおりてしまったり上の子供の時はここまでほかの子と違うことをするものか、とびっくりとともにこれは親がもう少ししつけるべきだったのかとかいろいろ考えた記憶があります
障害が発覚し、心理士さんから言われたんですが、周りが様々な支援を行ったところで子供の成長のリズムや進み方ってコントロールできなくて、特に音への耐性などは個人の特徴であるからお母さんの育て方の問題じゃないんだよと言われました
もし自分のせいかなって思っているのならそうでもないということは読んでいて伝えたいなって思いました
でも子供が問題なわけでもないです
音に敏感なら例えば車の音に気が付いて事故を防ぐことができたり、繊細な音の表現ができるようになるかもしれませんし、生活も嫌なことがなければ奇声をあげて近所を気にするということは少ないかもしれません
私の子供も音がだめだったんでイヤーマフというヘッドホン型の耳栓を持たせて対応しました
出来ないから駄目じゃなくてやれる方法を考える、そもそもやらなくていいと思うことはやらなくてもいい(興味を持ったらやらせる)でまだまだ様子を見ていけると思います
中々心が折れてしまってすぐかもしれませんがゆっくりしてからまた相談してみてくださいね
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
0
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2
保育園に通う4歳の女の子です。
先日保育園の保育参加がありました。
担任の先生から『まずは普段のありのままの様子を見てほしい』との事で、私の存在がわからないよう配慮していただき、普段の様子を見学させてもらいました。
朝の会では他の子は自分のイスの前に立ち、挨拶をしたり歌を歌ったりしていましたが、我が子は教室の端の床に座り込み、参加せずに『やだ、こっち見ないで!』と言っていました。
また体操の時間も同様で泣きながら先生に抱っこをせがみ他の園児が体操する中、1人別の行動をしていました。
担任の先生に伺うと、普段から集団で何かをする時に一緒に参加をせずに別の行動をとっているとの事です。
遊びの時は楽しく参加するそうですが、朝の会や英語の授業などの時は特に参加したがらず教室を走りまわったりしているようです。
担任の先生からも一度何処かに相談してアドバイスをもらってみては?との事でご連絡いたしました。
また生活発表会の時は他全員が歌を歌う中、娘は1人歌わずに恥ずかしいのか指をしゃぶって立っていたり、ダンスも踊らずに棒立ちでした。音楽がなると耳を塞ぎ『うるさい!』と言っていました。
他の子と比べるのは良くないと分かりつつもクラスの全員が出来ているのに、娘だけが1人何もやらない事が目立ち、悲しくなりました。