
- 12歳
私自身がADHD傾向があり5年生くらいまで1日5個忘れ物するような忘れ癖のひどい子供でした(ハンカチなど小物から教科書まで)
中学になっても持っていくものは量は変わりますが内容は小学校と変わらないのであまり変化はない(悪化はしない)と思います
家からの忘れ物については予備をカバンに入れる、置いて帰っていいものは置いて帰る、自宅でもカバンからあまり出さないというようにして対応していました
持ち帰りの品についてはやっぱり忘れることがあって、期日のある親が回答するプリントは宿題や連絡帳に挟むことをしていました
あと連絡帳は何を書いても自由だったのでかなり細かくメモを書き込んで自分が忘れにくい工夫をしていました
生徒手帳がうちの中学は必須で配られるものだったんですが毎日制服のどこかに入れておかないといけないルールだったので、その中に週の時間割を勝手に差し込んで今週この授業は絵の具があったな、とか手紙をもらっていたら星マークをつけるみたいなことをして連絡帳を忘れても最低限の対応ができるように工夫していたくらいでしょうか
TODOリストなどももちろんやってましたが、リスト自体がどこかに行ってしまったり結局探し物が増えることも。
なくしてもイライラしにくいお子さんならやってみていいと思いますが、なくして探してと手間が増えて見つからないとイライラしたり悲しむのであればあえてやらない方がいいと思います
何も言わずに機嫌よく帰ってきたときはたぶんそんなに忘れ物しなかった日です
どんな日でも今日もお疲れ程度に夜にいっしょにキッチンででも二人で飲み物のみながら話を聞いてくれると楽しく振り返れるんじゃないかなと
着席してゆっくりはしばらく宿題や忘れ物など気になってできなくなるかもしれないですが立ったままでも短時間の気軽な会話ができそうならそういった時間が毎日ある方が個人的には相談もしやすくとても助かった記憶があります
楽しい中学校生活になりますように
忘れ物防止用の付箋やTODOリストを使ってみるのはいかがでしょうか。
必ず目に留まる場所に(かばんをあけてすぐの場所や筆箱の5かなど)付箋を貼りまくっていました。
TODOリストは持ち物を箇条書きにしておき、確認したらチェックをつけていきます。
中学生でしたらスマホはお持ちでしょうか。学校では使えないかもしれませんが、リマインダーアプリなどもあります。数日先の予定を登録しておけたり、好きな時間にリマインドを設定できるのでおすすめです。
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
おはようございます。
うちも同じような体験をしてきました。
小学2年の時くらいに学童は行きたくない。学校の授業に付いて行けてない。
学校は行きたくない。
特にイライラする様子はなかったのですが、うちも共働きで学童の迎えはいつもほぼ最後。寂しい思いをさせてました。
学校へ行くと、もれなく学童が付いてくると思ってるのかもしれませんね。
うちの子も勉強は本当にできなかったけど、学校へ行きたくない理由を先生に伝える時に、ママと勉強したいからと言ってました。
学校へ1人で行けない、着替えもとなるとお母様の心境お察し致します。
ましてやお留守番は1人でさせているんですか?
私の場合は学童は行かなくて良いから、学校は行こうよとそこまでは頑張り、後は放課後等デイサービスを利用する事で乗り越えました。
結局、私自身、今仕事は辞めてしまいましたが、その当時の事を思い出すとめちゃくちゃ忙しかったし、小2の子供に叱るのもどうかなと悩んだり、子供の学校への行き渋りで職場に迷惑をかけたり、私自身もストレスが溜まってました。
どう成長していくのか分からないですが、今はお母様と一緒にいたい気持ちを尊重してあげる方が良いのかなと思いました。
少し、学童ではなく放課後等デイサービスでペースが掴めてきたらお母様の仕事のペースも徐々に戻していくのがベストなのかなと思います。
普通のお母様はしない苦労ですよね。
なんで自分だけって思っちゃいますよね。
小さい頃の自分を肯定してくれたという気持ちは忘れないと思うので、お母様の無理のない範囲でストレスも軽減しつつ良い方法が見つかると良いですね。
お互い大変ですが、せっかく産まれて来てくれた我が子。
自分を犠牲にしてまでとは言いませんが、お互いが良い方向へ向かって行けるように対策を早いうちに取るのが良いのかもしれません。
先は長いです。
お母様、お子様2人が笑顔でいられるように。
5
来月中1になるADHDの娘がいます。
やはりADHDの特性で
忘れ物する事が多々あります。
持ち帰ってくるのを忘れてしまう事が多いです。
忘れない時は本当忘れずにできます。
これから中学にあがるのに心配だし不安です。
対象法とかあるんでしょうか。
言っても忘れてきます。笑