
- 12歳
私自身がADHD傾向があり5年生くらいまで1日5個忘れ物するような忘れ癖のひどい子供でした(ハンカチなど小物から教科書まで)
中学になっても持っていくものは量は変わりますが内容は小学校と変わらないのであまり変化はない(悪化はしない)と思います
家からの忘れ物については予備をカバンに入れる、置いて帰っていいものは置いて帰る、自宅でもカバンからあまり出さないというようにして対応していました
持ち帰りの品についてはやっぱり忘れることがあって、期日のある親が回答するプリントは宿題や連絡帳に挟むことをしていました
あと連絡帳は何を書いても自由だったのでかなり細かくメモを書き込んで自分が忘れにくい工夫をしていました
生徒手帳がうちの中学は必須で配られるものだったんですが毎日制服のどこかに入れておかないといけないルールだったので、その中に週の時間割を勝手に差し込んで今週この授業は絵の具があったな、とか手紙をもらっていたら星マークをつけるみたいなことをして連絡帳を忘れても最低限の対応ができるように工夫していたくらいでしょうか
TODOリストなどももちろんやってましたが、リスト自体がどこかに行ってしまったり結局探し物が増えることも。
なくしてもイライラしにくいお子さんならやってみていいと思いますが、なくして探してと手間が増えて見つからないとイライラしたり悲しむのであればあえてやらない方がいいと思います
何も言わずに機嫌よく帰ってきたときはたぶんそんなに忘れ物しなかった日です
どんな日でも今日もお疲れ程度に夜にいっしょにキッチンででも二人で飲み物のみながら話を聞いてくれると楽しく振り返れるんじゃないかなと
着席してゆっくりはしばらく宿題や忘れ物など気になってできなくなるかもしれないですが立ったままでも短時間の気軽な会話ができそうならそういった時間が毎日ある方が個人的には相談もしやすくとても助かった記憶があります
楽しい中学校生活になりますように
忘れ物防止用の付箋やTODOリストを使ってみるのはいかがでしょうか。
必ず目に留まる場所に(かばんをあけてすぐの場所や筆箱の5かなど)付箋を貼りまくっていました。
TODOリストは持ち物を箇条書きにしておき、確認したらチェックをつけていきます。
中学生でしたらスマホはお持ちでしょうか。学校では使えないかもしれませんが、リマインダーアプリなどもあります。数日先の予定を登録しておけたり、好きな時間にリマインドを設定できるのでおすすめです。
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
0
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
お子様、家庭教師の先生とお勉強がんばっていらっしゃるんですね。発達相談は定期的に行かれていますでしょうか?発達検査を受けられて、その凸凹が分かれば多少アプローチの方法も変わってくるかもしれません。また放課後等デイサービス(療育)は通われていますでしょうか?ふらふらしてしまうのは、体幹の弱さもあるかもしれないと思いました。我が家もそうなのですが、発達障害を抱えるお子様の中には体幹の弱さを指摘される場合がとても多いです。椅子に背筋を伸ばして座るというだけでめちゃくちゃ疲れちゃうんですよね。もちろん勉強どころではありません。放課後等デイサービスも事業所によって大きく特色は異なりますが、そういった所にアプローチしてくれる施設も多いですし、また知的には問題のないお子さんを対象にしている事業所もあります。
どの発達外来のお医者さんも、「落ち着きのなさも3、4年生くらいになると落ち着いてくる」と言われることも多いです。私の子供は知的障害がある上に、自閉症です。1、2年生の頃は集中という概念なんて全くありませんでした。「こりゃ無理だな」と思いながらも日々をこなしていくうちに、3年生の後期あたりから変わってきました。うちでもそうなので、それまではじゅんたんさんのお子様にとって良い環境や支援を専門家に教えてもらいながら、できるだけ勉強が苦痛とならないようにしてあげてもらえたらと思います。例えば、私の子供は語彙力も少ないし、気持ちに対する理解力も低い。文章を読んだり書く能力も圧倒的に引い、ということでひねり出した苦肉の策が、「自分ができるようになったこと、頑張ったことをポストイットに書いていく」でした。定期的に、どんな小さなことでも「頑張ったこと」を一つずつ付箋に書いて貯めていきます。そして、学期末に模造紙に貼り付けてみると案外見応えのあるものができました。絵日記などを書けと言われるとダメなのですが、褒められるのが大好きな我が子には合っていたようで、この方法なら割とやってくれています。そのついでに漢字で書けるものを増やしたり、文章を作る力を磨いたりしています。
専門家の意見はもらいつつも、何かしらじゅんたんさんならではのお子様のやる気スイッチを見つけてあげられるのではと思います。
2
来月中1になるADHDの娘がいます。
やはりADHDの特性で
忘れ物する事が多々あります。
持ち帰ってくるのを忘れてしまう事が多いです。
忘れない時は本当忘れずにできます。
これから中学にあがるのに心配だし不安です。
対象法とかあるんでしょうか。
言っても忘れてきます。笑