
- 3歳
私の息子も夜通して寝たことはほとんどないです…寝不足が続くのは本当につらいですよね。
息子の場合は不安感が強いタイプで、ストレスがかかると夜泣きが激しくなるようです。とくに環境の変化する春頃も不安定になる傾向があります。
療育センターの担当医に相談して漢方薬や気持ちが穏やかになるようなお薬を処方していただいたことがあるのですが、本人が嫌がって飲めずにいます。
息子はお昼寝も全くしないので、あまり寝ないタイプなのかなと思います。
夜眠れないぶん、少しでも休める時に横になるようにしています。
かおりさんおひとりで抱え込まれず、小児科や保健センターにご相談なさってみられたり、育児サポートサービスを頼ってみられてはと思いました。
ご無理なさらず、お過ごしになってくださいね。
初めまして
上の子供が似たような状況だったのでつらいよなと見ていて思いました
眠れるのが一番優先で一時保育など使って休めたら休んでくださいね
たぶんですが年中あたりから日中保育園などで活動がしっかりできて居れば減ってくると思います
うちは結果的に3歳半ばからこの日記をもっていって精神科に通わせて発達障碍児と認定されて今に至ります
その時言われたのが睡眠障害がある発達障害のお子さんは非常に多いこと、場合によっては睡眠薬をつかって寝かせることで、日中の活動の支援やお母さんの夜間睡眠の支援をすることもあるということで必要であればそういった手もありかなと思いますよ
うちは服薬しなかったですが小学校に上がると昼寝もないですし上の子は完全に夜寝るようになりました
つらいですが後3年くらいでよくなるかも!という希望は持ってもいいのかも
育児日記はつけていますか?
24時間体制で縦軸に時間をおいて
授乳(私はミルクや離乳食食事内容など)
排尿排便
睡眠したであろう時間
機嫌がよかった時間(機嫌が悪い時間は長いので書かない 機嫌がよかった時していたことを書いて矢印で時間を大体示していました)
一番下に話していたことや興味を持ったもの自分の体調や機嫌
などの欄を作って1日1枚書いていました
(4年目くらいから夜寝るようになったので下の子供の育児日記に変更)
とにかく時間がなく相談するにしても何を相談しようかなんて考えている時間はないので、育児日記の資料から保健師さんなどに相談するときこのページのここみたいな感じで見せるだけで対応できて便利でした
病気になったときもついでに体温などを書き込むだけで済むので便利だった記憶があります
それ以外にも自分の体調を書いておくことで生理だったからイライラして体調が悪くて子供への対応が難しい時だったから機嫌悪かったんだみたいな親子での関連性があったり意外と楽しい記録がつけられることも
3年ずっとは本当に体ぼろぼろですから、無理しないで一時保育などお子さんを安全なところに入れて寝るのも手だと思うので休んでくださいね
お子さんが寝てくれないと親も休めずつらいですよね。
夜驚症は、ほとんどの場合、病院にいかなくても自然になおるといわれています
。
ただ毎夜のように続いてつらい場合は病院にいかれた方がよいと思います。小児科などで相談すれば紹介してもらえます。漢方など薬でよくなる場合もありますよ。
それはかなり辛い状況ですね(汗)
親ももたない、、、。
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
おはようございます
同じく子供が小学校で夏休み、昨日の夕方丸付けで指摘したら直しもいい加減で明日にすると言って寝た子供がいます
何分待っても直しを持ってこないから家事やりながら私も仕事終わりでイライラ、どうにも夜はダメです
今は一人だけど来年もう一人小学校に上がるので想像するだけで丸付けとか勘弁してくれと思っている自分がいますね(笑)
ちなみに一人暮らしの時とか、子供が生まれる前は休みに楽しみにしてやっていたことはありますか?
私は一人カラオケが好きだったので、夏休み前に時間があるとため込むように2時間以上歌いっぱなしで楽しんだり、イヤホン付けて好きな歌を歌いながら家事をやったりしています
あと読書が好きなので図書館で子供の絵本探すふりして自分のものもしっかり借りて帰ったりします 無料のスマホの小説も楽しいですよ
まずは自分が楽しむことが優先でいいと思います
ちなみに一人暮らしが長かった私は人が家に一緒にいるのが実はそれだけでちょっと辛い時があります
でもそれって全然普通だと思うので、なんかいやだって思ったときに別の部屋でゆっくりしてるねって一人時間を楽しんで場所を切り分けながらやりくりしています
それに人間ずっと笑ってません
いやなこともあるからいいことがわかるんです
だから笑って無くて全然いいと思います
お子さんが笑いかけてくれて楽しいと思ったら笑えばいいやくらいで
ほうれい線気になるからちょっと顔の体操はしてますけど( ´∀` )
家事だって、家庭ってみんなが協力して作るものだと思うから、誰かが我慢していてもよくないと思うんですよ
質問者さんのお子さんは12歳と書いてありますし、洗濯物もイライラしたら本人のだけ段ボールに入れてお部屋になげておけば本人がどうにかするわくらいでいいと思いますし
朝ごはんくらい自分で作れるだろうで任せても全然大丈夫かと
自分がイライラしない方法を見つける、心地いいお子さんとの距離感を見つけるというところが少しずつ進むといいですね
2
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
おはようございます
睡眠障害を持っていた子供がいます
赤ちゃん時代から4歳くらいまで夜間は1時間ごとに起きてくるような感じなのに保育園ではがっつり遊んで帰ってくるショートスリーパーに近い子供でした
睡眠薬で寝かせることも考えましたが、朝の寝起きが本当に悪く朝起きれないと困るので様子見のまま育てていました
大体8歳手前、小学2年生ラストくらいから朝ある程度の時間に起きれるようになりました
多分ですが体のホルモンが整って体内時計がしっかりしたんだと思います
結果論ですがよくなる可能性があるよってことで書かせていただきました
現在3歳とのこと、寝付かせるだけでなく日々のしつけなどのイライラもたくさんあるんじゃないかなと思います
そういった中で一番疲れる寝る直前にトラブルが起きると本当にお互い疲れますよね
私は自分が寝付く直前、とりあえずおむつを替えて飲み物と食べ物を本人が手に取れるところに置いてもう今日は何もしないと宣言
自分が眠くなくても見えるところには必ずいるようにして、自分も余裕があればスマホ見てゴロゴロ、子供にはプロジェクターを用意していて、こちらである程度子供の好みから選んだ動画を流して各々のリラックスタイムとしています
子供も本当に眠い時は布団をかぶったり、私に載ったりしながらさっさと寝るので本人の都合で好きにさせています
自分は早起きな方なので、時間になると声を掛けます
過去上の子供は起きなかったら最悪ごはんなし、寝起きの格好のまま保育園に用具とともに預けていたこともあります
(パジャマを嫌う子で、お風呂上りも外着だったので出来た&自転車の上で作っておいたおにぎりは上げていました)
なんだかんだ言って親が時間になると準備までして保育園に連れて行ってくれるから困らないというのも現実的にありますし、子供は子供の都合でしか動きません
もう起きなかったら仕方ないです、そのまま連れていけばいいんです
朝ごはんぬきとか、服が選べないとかが嫌だと騒げば夜寝ないからでしょう?と言って少しずつ理解を促していくしかないと思います
小学校になれば朝の会で遅刻がばれて絶対困るので覚えると思います
それまでの辛抱かなと思います
寝れなくてつらかったのは覚えているので後3年かと思うと大変だと思いますが必ず終わる時は来ますよ!
4
産まれてから夜間一度も通して寝たことがない。
日中は癇癪、夜泣き?夜驚症?で悩んでいます。