
- 8歳
心がやさしいお子さんなのですね。
そもそも暴言暴力からは逃げてよいと思います。もちろん訓練して対処する方法を学んでいくことはできますが、暴言暴力がある学校にいくというのは、大人がブラック企業に通うようなものですから、無理にいかせようとしなくてもよいのではないでしょうか。
環境が整うまで、不登校でも通えるデイサービスや支援センターなどはありませんか。別室登校などの方法もあります。
きっとやさしいお子さんに合う環境があるはずです。
こんにちは。
お子様はもちろん、ピヨちゃんさんにとってもお辛い状況ですね。我が家には発達障害の子供がいて、支援級に通っています。そのため、我が家も多かれ少なかれの暴言暴力を受けてしまうこととは縁が切れません。
いじめに関する勉強会や療育先での対応としては、やはり「何か暴言(暴力)を受けた時の対処法をあらかじめ知識として勉強したり、実際に劇のような形で子供自身にもアウトプットさせる」ということでした。例えば、
◯教室で暴言を受けたら?
◯下校途中なら?
◯運動場で休み時間に嫌なことをされたら?
など状況を細かく設定して、考えておくことが必要だそうです。いざ遭遇してしまうと怖さや不安で体がガチガチになってしまうので、あらかじめ練習を積んでおくことが身を守るために必要とのことでした。また、「やめて!」って言い返すことも必要ですが、相手や状況によっては火に油を注ぐことにもなりかねません。その場合は、現場からとにかく大人のいる場所へ「逃げる」ことを教えて下さいとのことでした。
春休みの間、少しでも心や体を休められるといいですね。遅刻でも早退でもいいし、保健室登校でも十分だと思うんです。新学期から、また少しでも通えるようになることを心から祈っています。
ピヨちゃんさんは大変な中でも、子供さんに共感しながら出来た時には褒めるように意識されているとのことで、とても素晴らしい対応だと思いますよ😌
お子さんはお優しい人柄なのですね!
暴言暴力のいじめを受けたとのことで、とても心が痛みますし、ピヨちゃんさん親子もとてもおつらい状況と思いますがピヨさんの温かい見守りで子どもさんも安心して過ごせているとこもいます!
不登校の子どもさんを育てられた先輩方、講演会の講師の方が言われていたことがまず子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、まずは子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが1番大切と言われていました。
子供が社会の中で日々過ごす中で特に学校などで心のエネルギーの消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。「大好きだよ、大切に思っているよ」という気持ちを伝えること、つらいという子どもの気持ちを受け止めることは子どもさんの心にエネルギーチャージできると思います。つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になると思うので、子どもさんがいい方向へ進むことを願っています。
ピヨちゃんさんも心配だと思いますが、1人で抱え込まず、自治体などの相談できる機関に相談したり、無理しすぎず、リフレッシュしたりして身体を労られてくださいね😌
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
おはようございます
家での癇癪がとっても大変そうですね💦
ただ読んでいる感じ癇癪というより暴力なのかなと私は思いました
その場合DVに当たりますから、お母さんが我慢する必要はありません
大きい話に聞こえると思いますが児童相談所に連絡してみたらどうでしょうか?
私はいくつかの病気を持つ発達障碍児の母親ですが、精神科からは、お母さん自身が入院して児相に預けるという手もあるというのは言われています
簡単に言えばお母さんが入院してほかの親族がお迎えができない生活支援ができない、お子さんが家で1人で待てないということであればお子さんの生活を守るために保護してもらえるというシステムです
どの県にもあるようですが、前もって相談しておかないとなかなか難しいところもあるようです
(ちなみに離婚沙汰でどっちの親も面倒が見れない時も児相に一時的に保護してもらう手もあるということで私は知りました)
お母さんが手術したほうがいいとか、お子さんを育てるにあたって鬱になっていて生活できない(希死念慮があり自宅にいると危険と判断される)などがあるとお子さんは国に保護してもらうという手を使って一時的にお母さんの体を休める時間をとることができます
またその相談をした時点で、お子さんの状態を周りが確認してくれるとは思うのでお母さんの体の状態を見て、これは難しいと思えば例えばお子さんが入院加療、ということもありうるかもしれません
うちも9歳の子供がいますが、過去は暴力的で物は壊れるし家の扉も壊れたことがあるし夫は何回骨折したかわかりません
うちは運よく療育先が運動系で疲れ果てて帰ってくることから家での暴力はかなり減ったことや、現在は、パンチングマシーンなどで体を動かしたりスマホのゲームで戦争系のゲームでストレス発散していることで家での行動はかなり落ち着きました
でもこれは本当に子供の性質や性格によるものであり、書いてあるのを見ている限り、9歳でそれなら今後骨折では済まない大けがになるかもしれませんし、外で暴力を振ってしまえば犯罪になってしまいます
きついとは思いますが、子供が犯罪者になるかもしれない、療育などは活用したが全くダメだった、ということを伝えて社会に育ててもらうという考えもありかなって
産んだからと言ってお母さんが責任をなんでも背負う必要はありません
自分を守ってほしいなと思いました
3
お友達に何をいわれても言い返せれない大人しい性格の男子ですが、家族には小さい声ですが言い返します。今、暴言暴力のいじめを受け不登校になっています。
現在は、子供に共感しながら出来た時には褒めるように意識しています。
他に対処したらいいことはありますか?