
- 8歳
心がやさしいお子さんなのですね。
そもそも暴言暴力からは逃げてよいと思います。もちろん訓練して対処する方法を学んでいくことはできますが、暴言暴力がある学校にいくというのは、大人がブラック企業に通うようなものですから、無理にいかせようとしなくてもよいのではないでしょうか。
環境が整うまで、不登校でも通えるデイサービスや支援センターなどはありませんか。別室登校などの方法もあります。
きっとやさしいお子さんに合う環境があるはずです。
こんにちは。
お子様はもちろん、ピヨちゃんさんにとってもお辛い状況ですね。我が家には発達障害の子供がいて、支援級に通っています。そのため、我が家も多かれ少なかれの暴言暴力を受けてしまうこととは縁が切れません。
いじめに関する勉強会や療育先での対応としては、やはり「何か暴言(暴力)を受けた時の対処法をあらかじめ知識として勉強したり、実際に劇のような形で子供自身にもアウトプットさせる」ということでした。例えば、
◯教室で暴言を受けたら?
◯下校途中なら?
◯運動場で休み時間に嫌なことをされたら?
など状況を細かく設定して、考えておくことが必要だそうです。いざ遭遇してしまうと怖さや不安で体がガチガチになってしまうので、あらかじめ練習を積んでおくことが身を守るために必要とのことでした。また、「やめて!」って言い返すことも必要ですが、相手や状況によっては火に油を注ぐことにもなりかねません。その場合は、現場からとにかく大人のいる場所へ「逃げる」ことを教えて下さいとのことでした。
春休みの間、少しでも心や体を休められるといいですね。遅刻でも早退でもいいし、保健室登校でも十分だと思うんです。新学期から、また少しでも通えるようになることを心から祈っています。
ピヨちゃんさんは大変な中でも、子供さんに共感しながら出来た時には褒めるように意識されているとのことで、とても素晴らしい対応だと思いますよ😌
お子さんはお優しい人柄なのですね!
暴言暴力のいじめを受けたとのことで、とても心が痛みますし、ピヨちゃんさん親子もとてもおつらい状況と思いますがピヨさんの温かい見守りで子どもさんも安心して過ごせているとこもいます!
不登校の子どもさんを育てられた先輩方、講演会の講師の方が言われていたことがまず子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、まずは子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが1番大切と言われていました。
子供が社会の中で日々過ごす中で特に学校などで心のエネルギーの消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。「大好きだよ、大切に思っているよ」という気持ちを伝えること、つらいという子どもの気持ちを受け止めることは子どもさんの心にエネルギーチャージできると思います。つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になると思うので、子どもさんがいい方向へ進むことを願っています。
ピヨちゃんさんも心配だと思いますが、1人で抱え込まず、自治体などの相談できる機関に相談したり、無理しすぎず、リフレッシュしたりして身体を労られてくださいね😌
空気が読めない 軽く反抗期 約束は守れない
2025/5/19 22:16
質問を見る
おはようございます
9歳の男児がいる親です
子育て9年目になっても初めてばっかりでなかなか大変です
質問者様もそうなのかななんて勝手に占有ができた気分で読みました
正直に言えば私も空気はあまり読めない方なので、うーん個性なのかな
軽く反抗期、これについても何をもって反抗期なのかというのもあれば、ただ意思表示がしっかりできているのならいいんじゃね?くらいに思えばいいのかと
ただうちも難関になっている約束が守れないことについてはちょっと気になると思いました
うちの子供は友達との約束事で特に問題になっていて、遊ぼう!と約束をしたときにいつも時間や場所を決めてこなくてトラブルになるんですね
これについて心理士さんに聞いたところ子供同士のそれぞれの頭の中に約束したい場所や時間は浮かんでいるんだけど、口に出すのを忘れる、すり合わせるのを忘れてるだけでお互いに全く悪気はないのよねと
でも約束の考え方なんだかハッとしました
親の考えてる約束と子供の頭に浮かんでる約束本当に一致しているのかなって思いませんか?
実際うちは頭を洗ってお風呂を出てきてというと上の子供はさすがに洗ってきますが、下の子供は頭に風呂の水を一瞬被ったらこれで終わりって言います
頭が濡れたら洗ったと考えるみたいです
宿題もやったらそのまま机に放置、やったから学校に持って行って担任の先生に診てもらうというところが抜けちゃうみたいでそういった行動のゴールがわかっていなかったりというのも見ていて思います
また約束事を守ったらどんなメリットがあるかといったところも8歳になると説明してあげると理解はするのかなと思います
終わったらご褒美というのもありかもしれません
ただうちは記憶力がないのですぐまたやらかしますが💦
それでもやっちゃったという自覚はあるみたいで少しずつこれやってよかったっけ?と聞かれたりすることも出てきました
何についてもたぶんですけどどこかでいつの間にかできているという時が来ると思います
自分も子供のころに出来なかったことできてますし( ´∀` )
ただ外部との約束事が全くできていなくて学校生活がきついということがあれば学校に相談したり、周りに頼ればいいかなって思いますよ
2
感覚過敏がひどく、下着だけでなく服を着るのに癇癪を起こしてしまいます。 どんな対応をしたらいいのか知りたいです。
2025/5/19 12:13
質問を見る
ままんさん、お返事ありがとうございます。
辛くて心配すぎますね。
もし、私がままんさんの立場であるなら、としてお返事させて頂きますね。
①まず皮膚科受診
小学生でしっかりはされているでしょうが、もしかしたらご本人も気付かない所で皮膚疾患を抱えている可能性もあります。そのため、私であれば皮膚科でまずは診てもらうかなと思います。
②次に発達外来もしくは児童精神科を受診
発達に関して指摘をされたことはないとは思いますが、触覚過敏があまりにも激しくご本人も相当生きづらい状態になっています。そのため、発達外来もしくは児童精神科を受診をされてご相談なさって下さい。アドバイスをもらえるかと思います。また中には感覚統合がうまくいっていないために、外部からの刺激が強すぎて感覚過敏を起こしていることもあります。作業療法の一環として、感覚統合療法を受ける場合もあるそうですよ。
感覚過敏に関しては、スクールカウンセラーや子育て相談窓口よりは、直接病院にかかられた方がスムーズかなと個人的に思います。ちなみに、(地域にもよりますが)発達外来や児童精神科に関しては初診まで半年待ちなど時間がかかってしまうことが多いです。そのため、早めにご予約をされておく方がいいかもしれません。
5
お友達に何をいわれても言い返せれない大人しい性格の男子ですが、家族には小さい声ですが言い返します。今、暴言暴力のいじめを受け不登校になっています。
現在は、子供に共感しながら出来た時には褒めるように意識しています。
他に対処したらいいことはありますか?