
- 6歳
初めまして
卒園おめでとうございます
遅いかどうかというと遅くないと思いますよ
ただ不安でいろいろ書いてある文章を見ると、どこか相談先は持っていた方がいいと思います 抱えきれていない気がするし、抱えきらなくていいものだと思うからです
これは私の経験ですが、うちは療育に保育園から通わせ小学校も支援級に通わせました
それでもやっぱり不安で、子供の成長って自分のことじゃないから見通しが全く立てられなくて余裕がなかったんですよね
そういった精神状態の時、お子さんがあれができないこれができないとなったときにお子さんになんでできないの?と質問でなく当たり散らすようになってしまう可能性があるからです
私自身はいろんなことになんで?と本当に思ったし子供に毎日あれがないこれがないという連絡帳の先生の記述を見てなぜこうなるのか??と子供に質問攻めしてしまった記憶があります
結果的に鉛筆などの忘れ物は実際はお道具箱にあり筆箱になかっただけなど全く問題のなかったケースでも、見えない学校生活に対して親として不安が出るのはどの親も一緒なんじゃないかと
そういった状況で相談先がない、まして文面にある通りひらがなや数字がなかなかできない、不器用といったところを頭にインプットしたままお母さんが対応しているとどうしても視点が偏りがちになるのは将来を心配する親として当然だと思います
だから保健師さんやうちの場合だと心理士さんが相談に乗ってくれて、話を聞いてくれてというサポート、療育先で不器用さに対する作業療法や運動療法でのサポートがあったのがかなり大きかったし、不安は親1人で抱えるものでなく本人や周りの関係者全体で部分部分で持って関われたのはとっても良かったと思います
そうやって頼っていかれると少しだけ思い詰める量は減らせると思います
園の方で発達センターに行った方がいいと言われ先日行ってきました。園で気になったことは団体行動が苦手、ダメと言っても同じことをやるなどでした。私は言葉の遅れが気になってます。発達センター内の精神科?は1年半待ちらしく初診が来年の夏ぐらいと言われました。他の病院探すか来年まで待つか悩んでます
2025/4/21 20:28
質問を見る
おはようございます。
病院で半年待ちはよくありますが、1年半待ちはすごいですね!よほど評判のお医者さんがいらっしゃるのでしょうか?そうであれば、とりあえず予約しておくことをおすすめします。けれども実際に受診を来年夏まで待つのは遅いかと思いますので、待たれている間に他の病院(発達外来もしくは児童精神科)にても発達相談にかかられるといいのかなと思いました。
集団行動や言葉なども成長とともにできていくようにはなりますが、幼児の間に療育を受けておくかどうかで就学後にずいぶん影響するなと自分の子供の例で実感しています。そのため、今後また発達センターでの発達相談があれば療育が必要かどうかもご相談されるといいかもしれませんね。ずーととさんが今行かれている発達センター内での療育はどうか分かりませんが、民間の事業所であれば診断がおりていなくても受けられるケースはありますよ。
3
小学3年生の男の子と年長の女の子がいます。3年生の男の子は簡単に言うとIQが低く、短期記憶が弱いため特別支援学級に通っています。また、年長の女の子も話をちゃんと聞いていないため次に何をするのか分からなくなる。しかし、他の子が次の行動にうつっても焦らずマイペース。集団行動が上手く出来ないため、春から発達支援の教室に通うことになりました。 2人とも正式な診断はされていないのですが、診断をしてもらって2人に合ったサポートが出来るようにした方がよいのか、その為にはどうしたら良いのか分からずにいます。 2人ともIQが低いと言われましたが、それは両親と子どもとの関わりが少なすぎるせいなのでしょうか。2人のためにこれから私はどうしてあげたらよいの悩んでいます。何でも良いのでアドバイスいただければ幸いです。
2025/4/21 15:34
質問を見る
こんにちは。
我が家もあゆきさんのお子様と同じ年頃の子供がいます。上の子は小学校支援級に通い放課後は放デイでの療育、下の子は児発を受けています。
診断を受けるか迷われているということは、発達に関するかかりつけ医はまだいらっしゃらないということでしょうか?療育先に日頃の相談はできますが、お子様のこれからを考えた時に発達相談できる医師がいらっしゃった方がいいかもしれませんね。診断が実際におりるかどうかは分かりませんが、特性なども詳しく見てもらい、この先のサポートにつながれたらいいかと個人的には思いました😄
育て方が悪いのかと不安になってしまうお気持ちも分かります。でも、IQや特性などは保護者の関わり方とは関係ないですよ😄私の三人目の子は2歳なのですが、特に発達に大きな不安がありません。だから、同じ家庭内で育っているはずなのに、正直一人ですくすくできるようになっています😅「上の子たちはどれだけ手をかけてもまだできないのにな〜」と思ってしまう程です。ただ、発達検査などで特性がはっきりすれば環境調整などもしやすくなると思うので、少しでも生きづらさを減らしてあげられるといいですよね。
あゆきさんもお忙しい毎日かと思います。たまには、ご自身の心とお体のためにも息抜きされて下さいね。
2
4月から小学校に通う次女。
新しい事に抵抗があり中々踏み出せず泣いて癇癪。幼稚園の卒園式も1人だけ泣いて座っていました。小学校生活かできるのか。ひらがな数字も中々できない、療育はいっていない。言葉も遅い。不器用、運動神経がない。書き出すとキリがない。学校に通ってみてどうなるか。通ってみて様子を見てどう彼女と向き合うか考えるのは遅いですか?