
- 6歳
ご卒園おめでとうございます!!
なんだかドラマのような素敵な最終日でしたね✨素敵なお友達と先生に囲まれた、楽しい保育園生活だったのが伝わります。
一方で、どらやきさんのお子さん自身も周りに愛されるお子さんであった証拠ですね!何かしら発達障害の特性を抱えていればもちろんですが、定型の方であったとしても、この先の長い人生において多くの人の手助けやフォローが必要になる場面が来ると思います。そんな時のためにも、愛される人間であることを目指していきたいとあちこちの療育の勉強会でよく言われています。どらやきさんのお子様のこれからが本当に楽しみですね😊
そして、保育園生活を支えられたどらやきさんもお疲れ様でした。またこれから新しい環境ですが、ひとまずはやり切ったどらやきさんのこともどうかたくさん褒めてあげて下さいね!!
将来の夢ができて良かったですね
最後は本当に心に残る思い出になりますね
そうとう楽しかったんでしょうね
卒園おめでとうございます(^o^)
本日、保育園最終日だったのですね!
お友達が集まって抱きしめてくれてくれたり、娘さんも大きくなったら保育園の先生になると別れに大泣きしていたとのことで、とても素敵な保育園の先生やお友達に囲まれて素敵な時間を過ごせたんだなと思いました🥰
保育園に恵まれなかった方もいる中で、そういった時間を過ごせたのは幸せなことで本当に素晴らしいことだと思います😌
親としてもロスになってしまうお気持ちわかります!!私も息子が産前産後枠で、数ヶ月間、小規模保育園へ通っていたのですが、素晴らしい保育園で、私自身も保育園ロスで切ない気持ちになってました!
その感情は時間が解決してくれました😌
どらやきさんもロスになるほど寂しいのも保育園生活が充実したものだったことだと思います😊
また新たな出会いもありますので、どらやきさんも、無理に寂しい思いを吹き飛ばす必要はありませんし、時間も解決してかと思います😊寂しさを味わった後は、どらやきさんにとって楽しい時間をたくさん取ってくださいね😌
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません
6
今日保育園最終日でした。働いているわけではないので、家庭の都合で今日が最終日だったのですが、迎えに行くと娘は大泣きして、「大きくなったら保育園の先生になる」と言いました。お友達が集まって抱きしめてくれて、私は娘が泣いているからか笑顔でみんなにお別れをできたのですが、帰宅して娘が落ち着いたら今度は私がロスというか切なさで胸がいっぱいで、いっぱいすぎて辛くなってしまっています。。
さみしいではなくて、ありがとうの気持ちに変換しよう!とは思うのですが、、同じような方いませんか?こんな気持ち分かち合えたら、、と思ってしまいました!
上の子は幼稚園で卒園した時はこんな気持ちには全くならなかったのですが、小規模の暖かい園だからでしょうか、ものすごく切ないです。。