
- 5歳
私は未就学児の男の子が母親と一緒に女性トイレに入ることは許容範囲かな思っています!
私も4歳の息子がいるのですが、そうさんと一緒で多目的トイレ、身障者トイレなどもなく、どうしようもない時は女性トイレの個室に息子も一緒に連れていっています!(狭いですが😢)やはり、まだ防犯上でも1人で行かせるのは不安というのもあります!
もちろん銭湯などには息子を連れて女湯に絶対に行かせませんが、トイレはしょうがないのかなと思ってます!
私は子供がいなかった独身の時も子連れのお母さんが男の子を連れて入っていても不快感は一切感じませんでした!でも感覚は人それぞれなので、そうした場面に不快感を覚える方も一定数いるかもしれませんが、心の中でごめんなさいと思いながらも、私的にはマナーやエチケットの前に子供の安全第一を考え、どうしようのない状況の時は、こうするしかない状況なんですごめんなさいと心の中で思いながら、一緒に連れていっています!😌
確かに、子どもも大きくなってくると個室に2人で入るのは厳しいですよね。
恥ずかしくもありますし。
私も息子に外で待つように言ったのは、やっぱり5歳ぐらいからだったと思います。
個室の前で待たせてましたが、黙っていると、いるかいないか分からないので、話しかけたりして確認しながら、速攻で用を足してました。
あと、どうにも心配な時は、ちょっと広めの個室に一緒に入っちゃいました。
多目的トイレがあれば、問題ないんですけどね。いつでもどこにでもある訳ではないですし。困りますよね。
でも多目的トイレって、鍵が遠いですよね。私は、子どもが勝手に鍵を開けるのではと、別の意味でいつもドキドキしてました…。
こんにちは。
私も未就学児はOKと思っています!私もワンオペの時がほとんどですので、子供には「小学生になったら異性の子のトイレには行けないんだよ。」と言い聞かせていました。
私自身のトイレはと言うと、極力我慢しますが、ダメなら子供と一緒に多目的トイレを使わせてもらっています。しかし多目的トイレがなく、子供がどこかに行ってしまいそうで不安な時代は、子供だけ車に先に乗せて施錠しておき、駐車場内のトイレを慌てて利用したこともあります。トイレ一つを取ってもワンオペだと難しいですよね😭
ただ、お子様自身も大きく成長される時期です。今は知らない人にも話しかけたりするかもしれませんが、いずれそれも少なくなりしっかりしてきます😄トイレも1人で行ってくれるようになると、大変さがグッとなくなりますよね!
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
5歳の息子がいますが、ワンオペの時に一緒にトイレに連れて行けるのはいつまででしょう…
今はまだ私のトイレの時も息子の時も女子トイレを利用しています。個人的に未就学児はアリかなと思って…
少しずつ1人でトイレに行けるようになってきたので今年中に息子だけで男子トイレに行ける気がしています。
問題は私がトイレに行く時…公園などに行くと知らないお母さんに話しかけてしまったりするタイプなので、前で待ってて、と言うのは防犯上難しいなと思っています。
あれば多目的トイレなど利用できると思うのですが…ワンオペの時皆さんどうされてるんでしょう?