
- 6歳
特別児童扶養手当をもらえる、軽度知的障害や発達障害の基準は厚生労働省の文章にも明確には書かれていないようで、現在は病院に診断書を書いてもらって申請した上で、大まかな基準は自治体の判断に委ねられているようです!
書類を揃えるのが面倒だし、診断書にはお金(8000円ほど)がかかるし、役所の窓口では、「申請がかならず通るとは限らない」と念押しされる中で認定されるかどうかわからないし…という理由で、申請をためらっている方が多いようですが、私の住んでいる市の場合、所得制限に引っかかっていなければ、周りの話しを聞く限り、認定される可能性が高い傾向なのかなと感じます!
私の知人の例なのですが、
12月下旬→軽度知的障害の診断がつく&療育手帳申請
1月中旬→療育手帳交付
4月下旬→診断書もらう
5月→特別児童扶養手当申請&審査
6月→審査結果出る&支給開始
8月→6・7・8月分が振り込まれる
といった感じだったようです!
診断書は、一般的には1ヶ月くらいはかかるようで、知人はたまたま空いていたようで、数週間くらいでもらえましたようで、スムーズにいったようですが、一般的には申請などに時間はかかると思っていた方がいいかなぁと思います!!
所得制限もあり、一般的な家庭で申請者の手取り収入500万~600万(額面650万~700万)程度以上収入がある場合はもらえない可能性もあるようです!(額などは市町村の窓口に聞いてみてください)
詳しくはお住まいの市町村の窓口やかかりつけのお医者さんにも聞いてみるといいと思いますよ!
ご卒園、そしてご入学おめでとうございます。
手帳がBで発行されているのでしたら、出るかなと思います。うちはC判定なのですが、Cになると出ないケースの方が多くなってきます。判定はCで軽度だが、実生活においては大きな困りごとが生じている等の理由が必要となるからだそうです。お医者さんに「特別児童扶養手当認定請求書」を書いてもらう必要があり、ここで「Cだと書けない」と言って断られてしまうことが多いです。個人的にはB2だと書いてもらえるのではと思いますが、発達相談先のお医者さんにお願いをしてみて下さい。(万が一渋るようでしたら、プッシュしてみて下さいね。)
ただ、りっくんままさん世帯の所得によっては制限がかかりますので、こちらは市役所にてご確認なさって下さい😄
保育園に通っています。他の子比べたら、あまり喋りませんし、自分で着替えも出来ないし靴も履こうとしませんし、食事に行っても病院に行っても落ち着きがなくて困ります。トイレトレーニングは、いつ頃始めたら良いのかわからないです。
2025/7/28 14:10
質問を見る
お子さんの姿をよく見ているのですね。向き合い、どう関わったら良いのか沢山考えている姿がすごく伝わります。
まず、トイレトレーニングについて。排尿感覚を把握すること。排尿感覚が2時間程度安定して開くようになっていたら初めて良いと思います。まずは排尿感覚に合わせてトイレに誘ってあげてください。あとは生活の活動の切れ目にオムツに排尿がない時が続くようになったらトイレに誘ってあげるのも良いかもしれません。保育園での排尿間隔も先生に聞いてみると良いですよ。
育ちについて 言葉があまり出ていないこと、着替えや靴の着脱、落ち着きのなさに悩んでいるようですね。もしかすると体の動かし方に苦手があるかもしれません。体の動かし方に苦手があると何かをやろうとしても体制が保持できずに身の回りのことをやるのが難しいです。また、着替えや靴の着脱に必要な指先の発達の途中であることも考えられます。また、姿勢の保持が難しいとじっとしていることは出来ません。注視すること(目の動かし方)にも影響するので周囲の刺激に注意がそれてしまいます。そして自律神経系の機能にも関係しているのでそこでトイレでの排尿の難しさにも繋がってきているのかもしれません。
言葉についてもまず自分体の動かし方を知ることで小脳→中脳→大脳の順に脳が育ち大脳の働きで言葉やコミュニケーションなどが行われるようになります。
もし転びやすい、姿勢の保持が難しい、指しゃぶりやへそ弄りなど自己刺激行動が見られる、体のコントロールが苦手など他にも気になる姿が見られていたら体の動かし方へ視点を向けた関わりを行うとみーさんの気になっている所が育っていくかもしれません。
保育園の先生とは話しやすい関係が築けていますか?園での様子や関わり、悩んでいることを相談してみるとより具体的な育ちや何か今出来ることが見つかるかもしれません。
みーさんのお子さんを見守る引き出しのひとつとなりますように。
1
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。 1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。 同じような悩みの方いますか??
2025/7/28 13:22
質問を見る
pi.さん、こんにちは。
お子さんがなかなか眠れないと、ご本人もですが、側で見守るこちらとしてもつらいものがありますよね。睡眠のことでいらいらしたり、そんな自分が嫌だと感じるお気持ち、わかります。
毎回汗だくになるほど泣き叫んでおられるとのこと、対応するのも本当に大変だと思います。
私の息子もなかなか寝付けなかったり、夜泣きがひどくてなかなか朝までぐっすりということがなく、かかりつけ医に相談したところ漢方薬を処方して頂いたことがあります。
赤ちゃんから飲めるようなもので甘いそうなのですが、息子が頑なに拒否して飲めず…育ちのなかで落ち着くのを待つことにしました。「いつかは…っていつだろう」と本当に果てしなく思いますよね。
寝具や明かり、室温など色々と試してみながらやっているのですが、今のところ睡眠用のライトのようなもの(天井に水面のゆらぎが映し出され、癒やしのサウンドが鳴ります)が気に入って愛用しています。つけたからといってすぐに眠れるわけではないのですが、リラックスしたり安心感があって落ち着くみたいです。
暑い日が続きますが、pi.さんも息抜きされながら、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
1
4月から1年生になる自閉症➕知的軽度の息子がいます。判定はb2なのですが、特別児童扶養手当は受給できるのでしょうか?