
- 9歳
現在、発達外来に通院しています。
息子は読み書き、作文、算数苦手。また自分の気持ちを表現することがあまりうまく伝えられないことあります。
まずは自治体の発達の相談窓口などに相談するのも良いかもしれません。
お子さんに発達の不安があると心配ですよね。
まずは新学期担任の先生に、集団生活でついていけてない部分や、特性が目立つ部分があるか聞いてみてはいかがでしょうか。集団についていけてないのに本人はまったく困っていない、またはその逆もあるので、他人の目から教えてもらうのは重要です。
次に相談しやすいのはスクールカウンセラーかと思いますが、傾聴のみの方やこちらから言わないと具体的な支援策を提案してくれない人もいます。もちろん雑談などもあり、それで気持ちが楽になる人はいいのですが、具体的に解決策を求めている場合はこちらから聞いたり教えてほしいといわないといけません。担任も同じですが相性もありますので注意が必要です。
あとは自治体に発達相談センターのようなところはありませんか。幼児期でなくても相談できますよ。
今、学校で子どもさんがしんどさを感じていて学校生活の中で困っている、ストレスを抱えているなどでしたら、担任にもその旨を伝えて発達検査をされてもいいのかなと思いますが、困りごとが出ているけれど悩まれているとのことでしたら、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってから必要に応じて発達検査でもいいのかなと思います!
児童精神科など専門の医療機関や発達障害の支援センターなどでの病院受診•発達検査では、子どもさんの学校での困りごとなども伝えてながらになると思うので、どちらにしても学校側に相談をして子どもさんの学校での困りごとなども先生から話を聞いて詳しく伝えられた方がいいのかなと思います!
また、発達障害の診断を受けて、放課後デイなど療育につなげたり、親御さんが、子どもさんとのかかわり方について教えてもらったり、学校でも必要に応じて通級や支援学級など無理ない方法を考えていったりになると思いますが、発達障害そのものを治療ということでなく、いかに日常生活で適応していけるかをサポートするという面が重要になってくると思うので、受診のタイミングや相談先は、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!
早めに受診したほうがよいと感じているのであれば、そのことを、担任の先生やスクールカウンセラーに伝えてみてもいいと思います!近隣の相談機関など紹介してもらったり、色々と教えていただけると思います😌
昨日9歳になった男の子がいる親です
うちの子供は発達障害といわれていますが記憶力と処理速度がかなり低いことが発覚しており支援級で細かく支援を受けながら学校に通っています
忘れ物が多い(記憶力がなくひらがなも微妙なためメモも取れない)
話を聞いていない(聞いているがそれを処理するのに時間がかかっているうちに忘れてしまう)
運動神経が悪い(縄跳びなど協調運動と呼ばれることは苦手)
思考系の問題文が苦手(文章の全容を処理するのに時間がかかる、そのうちに問題文を忘れる)
などなどかなり同じ状況の子供です
その学年になるとやれないと周りから言われたりして生活に苦痛が出てきやすいと思うし
もしなにがしか成長の凹凸があったときに努力ではだんだんどうにもならないことが増えてくると思います
一番大事なのはそれでお子さんが困らないようにすることで、例えば学校は怒られるからいやみたいなことにならないことだと思います
どういった特性があるのかいろんなお子さんを見たことがある専門家の方に発達相談は受けてみるのは手だと思います
スクールカウンセラーはとても近くにいてくれる存在なのでいいと思いますよ
学校の様子ものぞいてくれると思いますし通院のために学校を休む必要もないので受けやすいかと
自分自身相談経験がありますし、家庭教師をしていたころスクールカウンセラーさんと相談していろいろ進めているお子さんも担当したことがあります
もし必要ならそこから発達検査などの相談先を教えてくれるとも思います
お子さんが楽しい学校生活を送れるといいですね
初めまして、まなりんと申します。私には小学3年生の9歳の息子と3歳の娘がいます。息子は、ADHD.ASD,発達性機能運動障害があります。私にも、抗うつ,広汎性発達障害があります。親子で発達障害があるのですが、周囲に障害がある事を理解して下さる方々がいなくて、毎日の家事が億劫です。両親に言っても余計な事を言うだけで、ウザいです。息子は、小学校では癇癪はなくトラブルはないのですが、家に帰って来ると、小学校で頑張っている分を、鬱憤をはらしており、大声・奇声・癇癪が毎日あり正直、私は泣いています。旦那は発達障害者ではないのですが、全く理解がないのではないのですが、いると正直めんどくさいです。息子はサッカーの放課後デイサービスに行っており、サッカーなんか死んでしまえ!消えろ!と家で叫んでいる為、何をしても私が疲れます。皆さん、特性がある子の対応 どうされています?助けて下さい
2025/8/22 15:20
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです。
子どもさんが毎日、大声・奇声・癇癪があるとのことで、その対応は精神的にも大変だと思いますし、まなりんさんは日々本当にとてもがんばられていると思います!
安心できて信頼できるまなりんさんの前で学校で頑張っている反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!担任の先生にも家での子どもさんの様子を伝えて、先生にも学校での生活で、子どもさんにとってのストレスなどないか気にかけてもらうといいかなと思います!
癇癪が起こしてしまった場合は、パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、共感してあげたり、気持ちの切り替えれるものを提案してもダメならば、時が経つのを待ってあげるのが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、 20年前にはまったく認知されていなかったので、特に両親世代など発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったり、見た目に特徴がある訳ではないので、しつけの問題、やる気がないなど誤解されることもあってつらくなりますよね💦せめて旦那さんには理解してほしいですよね😢
今、1番はなまりんさん自身のケアをされて欲しいです!
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして「落ち着こう」と自分の心に言い聞かせてたり、私もそんな状況のときは他のこと考えたり、辛いものやスイーツ食べたりYouTubeみたりて現実逃避する時多いです。
そしたらいっとき時間が経ったら子供も気分がころっと変わってたりするんです😂毎回子供の行動に感情をもっていかれて取り合っていることは親にとってもエネルギーのいることですし、親子共にとってもしんどいです。
まなりんさんも1人で抱え込まず頼れる人や場所に頼って、家事なども抜けるところは抜いて無理しないでくださいね!
自分の限界をわかるのは自分だけなので無理せず、育児されてくださいね!
2
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
おはようございます
第一子の時はとっても神経質になって育てた記憶があります
結局杞憂に終わったことの方が多い一方で、親の勘は侮れないことも
上の子はアデノイドが本当に大きい子供で点滴を1歳から何度も受けていわゆる風邪で喘息症状を引き起こす子供で何度も喘息だけじゃないと思う、何か器質的な問題があると思うと周りにいっても聞いてもらえず、
勝手に医院を変えて確認してもらったところアデノイドが大きくて気道が完全にふさがっている(スコープが通らない)とわかり手術で切除、呼吸が楽になって今はとっても元気です
あの時あきらめずに医院を変えてよかったと思っています
今回は脳麻痺といった大きなものを疑っているとのことさらに神経質になるのは当たり前なのかもしれないと思います
私は諸事情で資格は持っていませんが看護学校の内容をほぼクリアしています
そのため子供を医療にかからせるとき医療者目線で記録をとり、時系列で冷静に発言するため周りから冷たいといわれたことはたくさんあります
でもそれは適切な医療につなげてほしいという親心からの行動であり悪いことだとは思っていません
資格はないので医療者を語るのはおかしいと思いますが、質問者様も色々お調べになっているとのこと、医療者としての考え方が身につく一方で、親としての心配事など色々な考えをお持ちだと思います
ならないに越したことはない、ただなったとしたらどうなるのかどういったことが必要なのかというのは心の準備のためにも覚えておいて損はないと思います
ただし、わかることで医者が言っていることの整合性をチェックしたり、このラインにいるから大丈夫、反対にここは違和感がある、といった判断をある程度自信を持ってできるための知識を持つというのが視点としてもてるならというところが1つキーかなと
もしできるのであれば、図書館など書籍で体系的に取り入れると大くくりの概念が身についていろんな記事にぶつかっても整合性が判断できると思います
周りの方がやさしい方で特に私のように責められることを言われていないならいいですが、もし責められていてもっと気になるということが起こっていたらと思ってコメントさせていただきました
お子さん大好き、だから心配、当たり前、全然大丈夫だから
答えにはならず申し訳ないですけどたくさん言葉にして吐き出してもらえたらと思いました
3
9歳の娘の母です。普通学級に通ってますが、発達で気になる点が多く最近悩んできました。
•かなり内弁慶で家では明るくお喋りだか、学校ではかなり大人しい。
•忘れ物が多い
•人の話を聞いてない
•絵を描くことが大好き
•運動神経が少し悪い
•緊張しやすい
•思考系の問題文が苦手
•ペットボトルのキャップの蓋をいつもしっかり閉められない。
•大雑把
•学校から渡された大事な手紙を母に渡し忘れる事が多い
•漫画の世界に没入しやすい
•小柄(クラスで1番背が低い)
•言われた言葉通りに受け取る。
•叱られても反発してこない。(泣いて次の日には忘れる)
•記憶力はあり、漢字のテストは毎回良い
娘の同級生の女の子はとてもしっかりしていて、大人っぽいです。月齢差(娘は12月生まれ)や性格の問題かな?とあまり気にしてなかったのですが、もうすぐ新四年生になるので、少し心配に心配になってきました。
発達検査した方が良いですか?まずはスクールカウンセラーから相談したら良いでしょうか?