
- 3歳
こんにちは。
とてもお気持ちがわかるのでコメントせずにはいられませんでした。
我が子も本当に同じ姿があり、毎日イライラしてしまっています。
ひとつひとつはたいしたことないかもしれないのですが(たいしたことないわけでもないんですが笑)、それが1日に何度も何度も×毎日毎日となるともう腹立ってしょうがないです。
何度ものを踏むなと言っても平気で踏むし、もうかれこれ3年くらい同じこと言ってます。
こちらの語彙力もなくなり「バカなの?」としか言葉が浮かばないです😞
こちらの気持ちをリセットする間もなく、事は起きるし、リセットしたとしてもまたすぐ同じことが起こるしで、嫌になることばかりだなと最近思っていました。
わたしが大きな声出して怒るまでやめないので、結局がんばったところで怒らないといけないのも嫌になります。
ごめんなさい、愚痴になってしまいました。
本当にとてもお気持ちわかるので、乾杯して一緒に美味しいご飯食べたいです‼︎
私も年少の息子がおります!Rままさんのお気持ちわかります!!
私もちょうど昨日、息子がヘラヘラして着替えない、触ってはいけない物を勝手にとって遊ぶ、トドメでベットで寝転がっている私の横で息子がジャンプし、周りが見えておらず私の肋に足が直撃…イライラが止まりませんでした😅😅
子供に毎日腹立ったりイラッとしたり、でも後で怒りすぎたかな?って反省したり…私はその繰り返しです😂
私達、母親も人間ですので、余裕がなくなったりそういったイライラして当たり前なのかなって思ってます!!
Rままさんは大変な中、日々とってもがんばられているんだと思います!
私の場合、気持ちに余裕がある時は危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか怒るよりはマシかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!またどのように行動するとよいのか具体的にとるべき行動を示したり、手伝ったり、息子にじっくりかかわってみたり‥でも最近はそれができる余裕がある時は少なく、私自身気まぐれです😆
私も昨日はとてもイライラしていたのですが、Rままさんのように同じ境遇のお母さんがいるんだって思うだけで私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌
Rままさんの負担を減らせるといいですが、1人で抱え込まず、周りもたくさん頼って、Rままさんさんが無理せず、子育てに家事にされてくださいね!
おはようございます
毎日お疲れ様です
まじめな方で普段も大人同士の関係でルールなどでこれはどうなの?と理不尽に感じやすいのではないかと思います
私は会計の経験がありルールが守られないのが大っ嫌いで、へらへらしている人も許せない方です
ただ長い目で見て子供については結構諦めました
うまれてすぐできることは限られること、そもそも笑って過ごせているのなら子供としてはよいと思っているわけで例えば何でも言うこと聞くけど全く笑わないし主張しない子を育てたら、
この子何も言わなくて詰まんない、主体性がないのかしら?って結局それもそれで嫌だと思うんですよ
あきらめたと書きましたが誰かがけがをする、暮らしていけない(例えば玄関を壊すとか)というところだけは徹底して怒っています
下手したら引っ張ってやめさせることもよくあります
その時は子供が普段怒らないくせにこの時は怒る、というのはまずいのか??と思ってくれるようです
それでも記憶力が弱いのでまたやっちゃうんですよね
そりゃ小学校で1年かけてひらがなカタカナを覚えるわけで立った100個の文字を360日かけるわけですよ(感じも別でやると思いますが)
6歳でそのくらいの記憶力なわけです 3歳じゃ生きていくだけで精いっぱいの能力しかありません
交通事故とか怖いからふらふらはやめてほしいというのは伝えてあげればよくて、
友達と離れてしまっても本人が楽しそうなら先に言っててと周りに声をかけて置いて行かれたからこれでバイバイだけどいいよね?って聞いていいって言ったらそれでいいんです
意外に子供はほかのことをしたいのかも
着替えとか本当にあきらめて育てましたが学校とか保育園で言われるんでしょうね、だんだん勝手に下の子供は上着と靴下は自分でとって履くようになりました
スピードは確かに遅いかも
心配ならここもそうだしいろんなところに相談してもいいと思いますよ
イライラするのは頑張ってるからです だから休むのもそうだし、これはいやんだけどって子供に理由と一緒に伝えればいいと思います
子供はお客様じゃなくて、暮らしていく家族です
行動は変わらないかもだけどいうだけでもちょっとすっきりしません?
そうやって自分と子供の距離をうまくつかんでいけばいいんだと思いますよ
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??
2025/7/28 06:25
質問を見る
ぷぅさん、おはようございます。
時間の感覚をどう教えたらいいか、難しいですよね。
私の息子もなかなかわからなくて、少しずつ取り組みました。
砂時計やタイマーを使って歯磨きやカップ麺など短い時間をはかってみたり、アナログの秒針を隠して60秒数えてどちらが1分ぴったりにあてられるか、遊びみたいにして取り入れるところから始めました。
息子の場合は「今っていつくらいなの?」と1日の中で何度も聞いてくることがあって、時計を見せながら何時と伝えて、学校だと給食の時間くらいだよとか今から帰るくらいだよという風だとなんとなくわかるみたいです。
いま小学5年生なのですが、最近はデジタルの方がわかりやすいようで家の中でいつもお気に入りの時計を側に置いています。
色々と試しながら、だんだんと本人のわかりやすい方法が掴めてくるのかなと感じています。普段の生活のなかで少しずつで大丈夫だと思います😊
1
ここ数日んっん。というチックの咳払いのような様子が気になります。 本人4歳は特に気にしてる様子はありませんが‥ 発達面では指摘を受けたことはないですが 私自身、グレーゾーンなのか少し気になる箇所はあります。 おしゃべりや運動面に関しては特に気にならず‥。 チックのことで相談できたら嬉しいです。
2025/7/27 17:22
質問を見る
チビママさん、こんばんは。
お子さんのチックの咳払いのようなご様子が気になっておられるのですね。
私の息子は、発達の特性があって療育センターのかかりつけ医に定期的に診察を受けているのですが、以前顔をしかめるような仕草が気になって相談したところチックとのことでした。
その行動を取ることでドーパミンが分泌されるのだそうで、リラックスしている時に見られるそうです。
指摘すると本人が意識してしまって、よりひどくなることがあるのでスルーしてあげてねとのことだったので、そのようにして見守って数ヶ月立った頃自然とおさまっていました。
その後も時期によって、やったりやらなかったりしています。
チックのせいで日常生活において作業がしにくいなど支障がなければ気にしなくて大丈夫とのことでした。
なにかご参考になりましたら幸いです。
1
毎日毎日ふざける3歳児にイライラが止まりません。
家(朝)
着替えるときもなかなか着替えず、オムツと肌着で笑いながらフラフラする。
靴を反対に履き、「反対だから履き直そう〜」というと「これでいい!」と大癇癪。
保育園
ブロックで作った剣を振り回してお友だちに当てる。
公園までのお散歩で、わざと遅く歩いて集団の輪を乱す。(毎回ではない)
家(帰宅後)
ソファに飛び乗り、ソファの近くで遊んでいた下の子を蹴り飛ばす(故意ではないが、周りが見えていない)。
人の足、床に置かれた読み終わった本などを平気で踏む(こちらも故意というより気付いてない?気にしてない?感じ)
お風呂あがるのが嫌だと怒る。
ヘラヘラして全然着替えない。
何度教えても、前開きの服の着方がわからない。
寝る前の独り言が多い。
その他
集中力がない
手は繋がるが、ジャンプしたりヘラヘラクネクネしながら歩く
彼のせいで保育園の集団の輪が乱れ、家でもずっとふざけてヘラヘラしているせいで本当に何もスムーズに進みません。
集中力もないしずっと動き回ってるし、ちょっとしたことですぐ泣き、すぐ怒り、それが本当にむかつきすぎてイライラします。