
- 25歳
 


我が家は基本は夫の給与口座がメインバンクなので、夫の給与から食費や日用品など日頃の出費をまかなうようにしています。
私の収入は臨時(旅行や大きな買い物をする時など)の時に使うようにしています。
家族なのでお互いの収入で一つの財布として考えるのが私は理想なのですが、分担して余った分は自分のおこづかいになるなど、ご家庭によってさまざまなやりくりの仕方がありますよね。
みなママさんのご家庭にあったやり方や分担が見つかるといいですね😊

一般的には総合計の所得をお互いに給与明細で提示して合算(どちらの収入が多いなどは計算せずとりあえずまとめる)
家賃など固定費を先に出してみて残ったところから大体計算して出していくというのがルールのおうちが多いのかなと思います
ただ我が家については、家賃や固定費の名義がどうしても世帯主になる&夫の方が収入が多いため夫の講座から固定費や教育費が引き落とされ私が食費や日用品費を担当している状態です
お小遣いや習い事は私の方からか、児童手当から出しています
教育費についてはどちらの支出でもないので児童手当から支払いして対応しています

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
夫婦で共働きでも、食品、日用品、
子供がいる場合、習い事、子供のお小遣い、お菓子、文具、交際代出すにもどんな分担で出していますか?