
- 2歳
うちの上の息子も、2.3歳頃、体力がすごくて15時以降に昼寝をして、夜寝るのが遅くなって、翌日の朝なかなか起きれなかったり、起こしても機嫌が悪かったり、疲れを持ち越したりということありました( ; ; )
下の子はだいたい昼ごはん頃からうとうとして布団に行くとことっと眠ってくれます!
やはり、睡眠や体力にも個人差あるのだなぁと感じました!
上の息子の時は外でいっぱい遊ばせたり、朝早く起こしたり、工夫してもなかなか昼寝しない日もあり、イライラしながら寝かしつけで私のストレスになっていたので、在宅保育中はお昼寝なしで夜ごはんを食べて早めに寝かせたり、親としては昼寝してくれるに越したことないけれど、イライラしながら寝かせるよりはとにかく元気で食欲あり過ごしているならいいかと割り切ってました☺️
でもなるべく朝になったらカーテン開けて早起き、日中は体を動かすようにした日の方が昼寝が早くなる傾向はあったように思います!
4時間以上昼寝のあいだ、抱っこしたままのこともあったとのことで、こやぎさんも大変だと思いますが、無理せず!!
こんにちは。
就寝が0時を回ることもあるんですね(涙)それはこやぎさんが辛すぎます…。何とか生活スタイルを立て直したいですね。
こやぎさんのお子様が好きな公園はありますか?そこでの遊びを夕方に当てるというのはダメでしょうか?午前中は別の所にお出かけして早めに昼食とお昼寝→お昼寝には2時間以上取らず、多少寝足りなくてもお気に入りの公園に連れて行き、目いっぱい遊ばせる。とかで夜が少しでも楽になればいいのですが…。うちも下の子(2歳)が夜寝る時間がやや遅めなので、夕方体力使わせるようにして少しずつ寝るのを早めてます。
あとは、21時以降はもう寝たふりでいいと思います😭我が家の場合ですが、上の子の時に、私が寝かしつけると寝ないのに、パパだと寝るんですよね💦「秘訣は何だ?」と思ったら、21時を過ぎたら相手しないでした(苦笑)確かに自分が先に寝落ちしてしまうと、夜中ハッとした時、普段あれだけうるさい子供もいつの間にやらスースー寝てたりします。
こやぎさんが愛情をいっぱいかけられているのが文章からも伝わってきます😄でも、このままではこやぎさんの体も持ちません。オンオフつけて大丈夫だと思いますよ。
体力があり余るほど元気いっぱいの娘さんなのですね😊
お昼寝のあいだ4時間以上も抱っこされていたなんて、本当にですごいと思いました。私の息子もおろすとすぐ起きてしまうので、大変さがとても伝わってきました。
15時以降に夕寝してしまうと、どうしても夜の就寝時間に響いてしまいますよね。
午前中にめいっぱい体を動かして、お昼ごはんのあとはカーテンを閉めてお昼寝モードで絵本を読んだりとくつろがれてみたり…なんとかして、もうすこし早めにお昼寝の時間を設けられることがいちばんかと思いました。
こやぎさんも睡眠不足でお辛いことと思います。ご無理なさらず、休めるときに休まれながら…少しずつ娘さんの睡眠リズムが整っていかれますように🍀
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
おはようございます
そこまでお子さんが聞いてくれるのがすごいと思いました
よく見てくれるからこそとっても期待しているんでしょうね
というのも私が一人が好きなタイプであんまり相手しなかったからか、子供二人とも一時はひどかったですがそれを超えたらあぁいたの?位な時もあるくらいです(笑)
私は在宅ワークをしていますが、会議なども家の中、基本は子供のいない日中にやりますけど先方の都合でどうにも夕方になることもあります
その場合、夫のいるときに自室にこもり参加するのですが、実際の会議の前に予行演習的にこもって様子を見たことがあります
扉をどんどん、大声でなく、全く会議になりそうにないことが判明
結果的に普段から育児も家事も夫にお願いする機会を増やして夫がやれるよというのをアピールしてこの時間は夫にお願いねというようにして会議に参加できるようにしました(扉はチャイルドロック付きにしました)
この経験から時間で区切って夫婦で相手するほうを決めてしまうのも一つ手かなと私は思います
お子さんの発言は多分簡単には消えないんですよ
というかその問題の子供が現在6歳直前ですけどまだやってます
起きてると5分もたたずにママ見てが始まりますもん
もう気が乗る時だけ一瞬だけ対応してますけど、楽しいって思ったら本当に楽しいねって子供と楽しむしうんちとかわけわからんのは私は苦手だから見ないってはっきり言って放置していますが意外と子供から怒られるようなことはないです
スルーに慣れてしまったのかもしれない💦ちょっと子供に申し訳ないですけど
頑張らない時は頑張らないです
これやれているのは、きっとこれも今だけなんだよね~っていうのはわかってる部分が救いになってるような気がします
というのも上の子は9歳になりました
友達とオンラインでスマホでゲームしてます
ご飯だよっていうとゲームの最中だとママ邪魔、どんなゲーム一緒にやってるの?と聞くと機嫌がいいと教えてくれますけどゲーム中だと聞いてすらいないです
たまにこの車作ったんだけどどうよみたいな感じで画面を見せてくれたりもしますからその時がとっても貴重に感じます
来年は見せてくれるのかなと思う時もありますね
あんまり改善案でなくて申し訳ないですけど
楽しいことやったりしてうまいことストレスを減らせますように
4
こんにちは。
2歳の娘で体力があり余るほどあり、、元気いっぱいなのはいいことなのですが、このところ土日の夕寝が15時以降から寝入ってしまい、なかなか起きることができません。床へおろそうとしたり、やんわり起こそうとするとぐずるため、4時間以上昼寝のあいだ、抱っこしたままのこともありました。
そのぶん夜の就寝時間がかなり遅くなり…0時をまわることもザラにあります。
いっしょに横になろうとしても「ぎゅうにゅうのむ〜」「くつしたはく〜」など、母親を寝させまいとなにか理由をつけたり口実をつくって起こされるので、睡眠時間が確保できず、こちらの心も体力も削られます。。なにかよい対策や、同じ経験をされたかたがいらっしゃるようでしたら、アドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。