
- 2歳
うちの上の息子も、2.3歳頃、体力がすごくて15時以降に昼寝をして、夜寝るのが遅くなって、翌日の朝なかなか起きれなかったり、起こしても機嫌が悪かったり、疲れを持ち越したりということありました( ; ; )
下の子はだいたい昼ごはん頃からうとうとして布団に行くとことっと眠ってくれます!
やはり、睡眠や体力にも個人差あるのだなぁと感じました!
上の息子の時は外でいっぱい遊ばせたり、朝早く起こしたり、工夫してもなかなか昼寝しない日もあり、イライラしながら寝かしつけで私のストレスになっていたので、在宅保育中はお昼寝なしで夜ごはんを食べて早めに寝かせたり、親としては昼寝してくれるに越したことないけれど、イライラしながら寝かせるよりはとにかく元気で食欲あり過ごしているならいいかと割り切ってました☺️
でもなるべく朝になったらカーテン開けて早起き、日中は体を動かすようにした日の方が昼寝が早くなる傾向はあったように思います!
4時間以上昼寝のあいだ、抱っこしたままのこともあったとのことで、こやぎさんも大変だと思いますが、無理せず!!
こんにちは。
就寝が0時を回ることもあるんですね(涙)それはこやぎさんが辛すぎます…。何とか生活スタイルを立て直したいですね。
こやぎさんのお子様が好きな公園はありますか?そこでの遊びを夕方に当てるというのはダメでしょうか?午前中は別の所にお出かけして早めに昼食とお昼寝→お昼寝には2時間以上取らず、多少寝足りなくてもお気に入りの公園に連れて行き、目いっぱい遊ばせる。とかで夜が少しでも楽になればいいのですが…。うちも下の子(2歳)が夜寝る時間がやや遅めなので、夕方体力使わせるようにして少しずつ寝るのを早めてます。
あとは、21時以降はもう寝たふりでいいと思います😭我が家の場合ですが、上の子の時に、私が寝かしつけると寝ないのに、パパだと寝るんですよね💦「秘訣は何だ?」と思ったら、21時を過ぎたら相手しないでした(苦笑)確かに自分が先に寝落ちしてしまうと、夜中ハッとした時、普段あれだけうるさい子供もいつの間にやらスースー寝てたりします。
こやぎさんが愛情をいっぱいかけられているのが文章からも伝わってきます😄でも、このままではこやぎさんの体も持ちません。オンオフつけて大丈夫だと思いますよ。
体力があり余るほど元気いっぱいの娘さんなのですね😊
お昼寝のあいだ4時間以上も抱っこされていたなんて、本当にですごいと思いました。私の息子もおろすとすぐ起きてしまうので、大変さがとても伝わってきました。
15時以降に夕寝してしまうと、どうしても夜の就寝時間に響いてしまいますよね。
午前中にめいっぱい体を動かして、お昼ごはんのあとはカーテンを閉めてお昼寝モードで絵本を読んだりとくつろがれてみたり…なんとかして、もうすこし早めにお昼寝の時間を設けられることがいちばんかと思いました。
こやぎさんも睡眠不足でお辛いことと思います。ご無理なさらず、休めるときに休まれながら…少しずつ娘さんの睡眠リズムが整っていかれますように🍀
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
おはようございます。
うちも同じような体験をしてきました。
小学2年の時くらいに学童は行きたくない。学校の授業に付いて行けてない。
学校は行きたくない。
特にイライラする様子はなかったのですが、うちも共働きで学童の迎えはいつもほぼ最後。寂しい思いをさせてました。
学校へ行くと、もれなく学童が付いてくると思ってるのかもしれませんね。
うちの子も勉強は本当にできなかったけど、学校へ行きたくない理由を先生に伝える時に、ママと勉強したいからと言ってました。
学校へ1人で行けない、着替えもとなるとお母様の心境お察し致します。
ましてやお留守番は1人でさせているんですか?
私の場合は学童は行かなくて良いから、学校は行こうよとそこまでは頑張り、後は放課後等デイサービスを利用する事で乗り越えました。
結局、私自身、今仕事は辞めてしまいましたが、その当時の事を思い出すとめちゃくちゃ忙しかったし、小2の子供に叱るのもどうかなと悩んだり、子供の学校への行き渋りで職場に迷惑をかけたり、私自身もストレスが溜まってました。
どう成長していくのか分からないですが、今はお母様と一緒にいたい気持ちを尊重してあげる方が良いのかなと思いました。
少し、学童ではなく放課後等デイサービスでペースが掴めてきたらお母様の仕事のペースも徐々に戻していくのがベストなのかなと思います。
普通のお母様はしない苦労ですよね。
なんで自分だけって思っちゃいますよね。
小さい頃の自分を肯定してくれたという気持ちは忘れないと思うので、お母様の無理のない範囲でストレスも軽減しつつ良い方法が見つかると良いですね。
お互い大変ですが、せっかく産まれて来てくれた我が子。
自分を犠牲にしてまでとは言いませんが、お互いが良い方向へ向かって行けるように対策を早いうちに取るのが良いのかもしれません。
先は長いです。
お母様、お子様2人が笑顔でいられるように。
5
こんにちは。
2歳の娘で体力があり余るほどあり、、元気いっぱいなのはいいことなのですが、このところ土日の夕寝が15時以降から寝入ってしまい、なかなか起きることができません。床へおろそうとしたり、やんわり起こそうとするとぐずるため、4時間以上昼寝のあいだ、抱っこしたままのこともありました。
そのぶん夜の就寝時間がかなり遅くなり…0時をまわることもザラにあります。
いっしょに横になろうとしても「ぎゅうにゅうのむ〜」「くつしたはく〜」など、母親を寝させまいとなにか理由をつけたり口実をつくって起こされるので、睡眠時間が確保できず、こちらの心も体力も削られます。。なにかよい対策や、同じ経験をされたかたがいらっしゃるようでしたら、アドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。