
- 7歳
ご卒園、そしてご入学おめでとうございます😄
大きく環境が変わりますので、どうしても心配はありますよね。私の場合もサポートシートを用意をして、子供の特性や苦手なこと・得意なことなどを引き継ぎさせてもらいました。また、学校に相談すると、入学式の予行演習もさせてくれる気がします。新しい環境への不安がある場合には、少しでもお子様にとって有効かなと思います。ちなみに我が家がお世話になっている学校では、入学式の前日に飾り付けされた体育館に出向き、入学式の流れについて簡単に説明してもらいました。そして、支援級の担任の先生と顔合わせを行い、簡単に校内探検も行ってもらいましたよ。子供としては結構楽しかったみたいで、このお陰で楽しみが増したのではないかなと感じます。
ゆいさんのお子様も、普通級で受ける教科と支援級で受ける教科とがあるかと思います。1年生なので手厚いとは思いますが、普通級への移動に対して不安があるかもしれないので、できるだけ先生に付き添ってもらえるようお願いしておくといいかもしれません😄
また、もしお子様の困りごとなどに対してゆいさんが細かく連絡を欲しいタイプでしたら、「学校での困りごとに対しては、療育先や病院とも対応を相談したいと思います。何かあれば都度教えて下さい。」と伝えておくと、角が立たずに今後こまめに連絡をもらえると思いますよ。
ゆいさんにとってもしばらく大変ですよね。なかなか気も抜けないかもしれませんが、たまにはパパにお任せしてゆいさんご自身の息抜きもされて下さいね。
4月から小学1年生なのですね😊おめでとうございます。
私の息子も支援級在籍で、初めての環境に慣れるのに時間がかかるタイプなので、ゆいさんのお気持ちにとても共感しました。
学校にご相談なさって、春休みの間に担任の先生が決まったタイミングで、顔合わせや打ち合わせが出来るとご安心かなと思いました。私は園と連携して引き継ぎをして頂きました。
息子の場合は放課後等デイサービスと訪問支援を利用しており、相談員さんも同席して頂いて保護者面談の時期に学校で支援会議を開いて頂いてます。その都度、家と学校、放デイの状況を確認し共有しながら支援の計画を立てています。
まずは安心して過ごせることを目標に1時間、2時間…とスモールステップで登校しました。慣れるまではストレスで体調を崩したりもしましたが、支援級では年上のお友達が優しく接してくれたり、大休みや昼休みには色んな学年の子達が遊びに来てくれたりしています。
ご無理なさらず、1歩1歩で大丈夫だと思います。娘さんが安心して楽しい学校生活を送れますように🍀
お子さんのご入学おめでとうございます。親として心配ごとはつきないですよね。
わたしの子は支援級ではないのですが、特性が強いため、担任が決まった段階で必ず一度お話する時間をとっていただいています。(4月はじめなどできるだけ早い段階で)そして書面で子どもの特性をまとめ、心配なことや困りそうなこと、支援してほしいことなどをあらかじめ共有しておきます。トラブルが起きる前に事前に対処するようなイメージです。
もし療育などに通われている場合は「ケース会議」といって、支援方法を共有する話し合いの場を持つこともできます。各学校には支援コーディネーター担当の先生がいるはずなので、相談すると開催してくれます。
トラブルや困り事がおきたら、都度相談されたらよいかと思います。直接いいづらい場合は、スクールカウンセラーさんや教頭、校長先生に伝えることもあります。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
2年生くらいですと、何かにつけ注意する子は結構いますね。
学年が上がって社会性が身に付いてくると、注意や指摘をすると嫌がられる、気づいても黙って見過ごすという暗黙のルールがわかってきて注意もなくなるようです。
お子さんも今後お友達とのやりとりを通して社会性が身につくと、しなくなるのかもしれませんね。
ただ友達や周りの子が何かをしているたびに注意や指摘をしていると、トラブルにもなりやすいので、今から気をつけるように促す必要もあるのかなと思います。
まず、自分がルールを守ることとと、人に対してそれを強要することは全く別のことなのだということを知ってもらう必要がありそうですね。
お子さんにしてみれば、「本当のことを言っているのになぜそれがダメなの」と思うでしょうし、なかなかわかってもらうのは難しいかもしれません。
そこでシンプルに「他人がやっていることを注意しない」というルールを作ってしまうのがいいのかなと思います。
注意するのは先生の役割であって、あなたにはその役割はないのだということを教えてあげてみてはどうでしょう。
悪いことをしている子がどうしても気になって仕方がないのであれば、直接注意するのではなく、先生に伝えるという方法もありますね。
ただし、あまり頻回だと「あいつはすぐに言いつける」と、これまたトラブルになりそうな気もしますね。
なかなか難しいと思いますが、少しずつ「言いたいけれど我慢をする」を、できたら褒めるを繰り返して練習していければいいのかなと思います。
3
4月から小学1年生になる娘がいます。初めての環境に慣れるまで時間がかかるタイプなので心配です。また、支援級になるので通常級よりお友達が少ないため、お友達ができるのか、通常級での交流では他のお友達と仲良くできるのか心配です。
支援級の先生にはどのように伝え、支援してもらえばいいでしょうか?