
- 14歳
- 11歳
空さんの子どもさんはマニアと言えるほど好きなゴジラが好きなのですね👏夢中になれるほど好きなものがあるというのはいいことですよね😊
まゆりさんも言われていますが、子どもさんの個性や特性で学校などで困りごとやしんどさがでてきて発達障害を診断されるパターンも多いのかなと思います!
20年前には、まったく認知されていなかった発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったりしますので、人によっても考えや意見も様々ですし親としても悩みますよね💦
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、特性や苦手な部分があったとしてもなんとか学校や社会のなかでやっていける生きていけるのならば障害というくくりにはならないけれど、それで本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると障害と診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考え、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
空さんの子どもさんは楽しく学校に通われているとのことなのでいいことですね☺️今後も子どもさんが過ごしやすく楽しく学校へ通えるといいですね😌
空さん自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
お名前のところに13歳10歳といった記載があるのでその年のお子さんなのかなということが前提で書かせていただきます
とりあえず発達障害といわれるのは成長に凹凸が大きすぎて本人や周りが生活するのに困る(障害)と感じる状態の時にこの名前が使われるというのを大くくりで聞いています
つまり本人が困らない、周りがそうは思わないという時に同じ症状みたいなものがあっても障害と認められない場合もあります
言葉だけだとあいまいなようですが心理士さんを通じて発達検査が行われ、その結果がもとで評価されます
ただ発達検査はいくつかあってうちは田中ビネーⅣとWISCⅣどちらも受けてみましたがかなり判定にむらがありどちらを受けるかによっても発達検査の意味が違うかもと思った記憶があります
ちなみに上の子供は
田中ビネーは語彙力が年齢以上、ただし説明能力が4歳以下 それでもできるところが優先して判定されるためIQが98(いろんな単元をまとめて評価する)
WISCⅣは記憶力処理速度がIQ50を切って視覚処理能力はIQ98(もう一つ項目があり名前忘れましたがこちらもIQ90)
4つの単元それぞれにIQが出てきてうちの場合平均するとIQ70程度となりました
ただこの70という数字は実際それぞれに差がありすぎるため参考値とのこと
IQがビネーは98なのにWISCⅣは70 同じ子供でこの答えの差は結構親からしたら意味わからん!と思いましたが、これはどのみち単元ごとに50を切るところと100(標準値が100)という落差がある、(田中ビネーも説明能力が4歳以下という落差)というのが発達障害といわれるところでもあり、客観的に見てもうちの子供は発達障害としての数字が出ているということでした
今後検査を受けることがあったときの参考になればと思い提示しました
また年齢が上がるごとに検査項目も難しくなり子供が答えづらくなります
それ以上に子供の生活も勉強の内容がむずかしくなったり同級生の話や人間関係が複雑になって、能力的に厳しくても努力である程度どうにかこなせていたこともだんだん難しくなってあとから発達障害かな?と周りから見つかることもよくあるみたいで、そういったパターンのお子さんなのかなと思います
ただどちらにせよお子さんが過ごしやすい 話しやすい環境ができてくると嬉しいですね
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
おはようございます
検査が受けられるなら受けてみるのもいいかなと思います
というのも不安なまま育てるのはとってもつらいと思うからです
実際夫が色弱でかなりの色がグレーに見えるそうで蛍光マーカー引かれちゃうとグレーの中に黒い文字で全く見えないといわれたときにはびっくりしました
これは遺伝しているかもしれない、信号などが見えないと困ると悩んだため
私はスマホで簡単な色覚検査みたいなものを子供にさせてある程度見えているなというのを確認しています
ただその検査は数字が言えないといけなかったりするのでもしかすると答えにくいものもあるかも(いろんな色の●がある中に見えてくる文字が人によって違う)
色をこたえるのとは違うので、うちの子供は青と赤をずっと逆に言ってしまっていたのですがそういった子供でもある程度正しく回答できるかと思います
(認知はできていても口から出てくる音が間違っている子供だった)
眼科を予約して検査するかどうかというのを考える一つの指標になるのかなと
もちろん予約をするときに眼科医からなにがしか診察を受けると思います
その際に眼科医が必要と思えば検査になるわけで検査を予約できたとしたらなにがしか医学的に必要とされたわけでお母さんのわがままではないことになります
質問の回答と違うとは思うんですが、私は心配することは悪くないと思っていて
それができるほどきちんとお子さんを見ている証拠だとも思います
ただ一方で子供がやりたいと言っているのに障害の関係でやらない方がいいって言われてるから、人とかかわろうとしても相手を傷つけるからとかってチャレンジの機会を奪うのは違うと思います
(何度もやっちゃってたり、明らかに周りに迷惑ならダメですけど)
今回は心配されていて検査をすること自体誰の迷惑でもないので全然いいんじゃないかなと思うんですよ
最終的には眼科医が判定するわけですから
ちなみにうちは子供が3歳まで風邪ひきまくって、鼻詰まりがひどくって点滴何度も受けてきました
ずっと虚弱体質といわれていましたが気になって心配で調べてもらったらアデノイドが鼻と口の間を完全にふさいでました
手術がすぐ決まり、そのおかげで現在とっても元気に走り回っています
親の勘は侮れませんよ
だからあんまり気負わずに眼科に相談だけでもしてみていいんじゃないかなと思いますよ
3
今じゃ発達障害と言われる子はどんな事ででしょうか
幼稚園時代疑いがあるとして話を聞いてもらう所に行った事ありますが「まだ発達障害か分かりませんが」ばかりで今になって再び行く事になりました、小学校では普通に話せて友達も何度か家に来られたのを覚えてますが
今は敬語で話したり説明したり誰かと話すが苦手で、家でも「そうなの?分からない」しか言えません💦
言葉のキャッチボールできるようになるか不安です、学校は楽しく行ってるんですけどね、一つなんでもかんでも話せるのはマニアと言えるほど好きなゴジラの事です
皆好きなアニメやドラマ違ってもありますからね。