
- 4歳
とっても好奇心旺盛で活発なお子さんのご様子がとても伝わってきました。個性なのか、発達障害なのか…というところで迷っておられるのですね。
私の息子はこだわりの強さや偏食、集団行動や気持ちの切り替えの苦手さ等あり、園から療育センターの受診をすすめられました。年中さんになってすぐくらいに診断を受け、療育につながりました。
私は初めての育児で、家族からも躾や甘やかしのせいだと言われて自分を責めていたので、園からご指摘を頂いたことでたくさんのお子さんを見ておられる経験豊富な先生がたが気がかりさを感じておられることと、息子本人が困り感を抱えているなら今できることをしたいという気持ちで、療育を始めました。
療育を受けるには、まず何かしらの検査機関で発達度合いを調べて受給者証をもらわなくてはなりません。
我が子はASDで小1から利用なので、かなり遅いのですが特性が強く出始め「このままだと将来どこかで困るだろう」と思ったのと、学校が合わず「この子に合う居場所を見つけたい」と思ったのがきっかけです。幸いよい専門家とつながることができ、本人のペースで成長できています。
子育て支援センターや療育センター、児童相談所などが窓口となるので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
おはようございます。
忘れ物をよくしてしまったり、物事の優先順位が分かりにくい、同じ失敗を繰り返してしまう…など、ネットの診断を見ては「私もかな」と思ってしまうこと私もよくあります。
けれど、きっと多くの人がそう感じるかもしれません。ネットのチェックリストや診断はあってないようなものかもしれませんね。
あまりにも周囲との摩擦が生まれやすいようであれば、発達に詳しい精神科やメンタルクリニックを受診されるといいかなと思います。ただ、例えば「忘れ物が多い」などのご自身の気になる所を把握できているのであれば、忘れ物防止対策グッズを活用したり、メモやリストを確認するなどの工夫で乗り切れたりもします。学校(やこれからであれば会社)などの集団生活の中で、どれだけ困りごととして出ているかが受診の目安になるかなと思います。
実は私のママ友でこんなことをおっしゃっている方もいました。「子供も発達障害。私も学生時代から大人になってまで散々苦労してきて、確実に発達障害があるんだよね。でもこの年まで来てしまった。今さら診断あってもダメージあるだけだから、もう診断はいいよ。」ということでした。そのため、学校からのプリントを親子で紛失してしまうこともあるようですが、お互いにLINEで提出物の写真を送ったりしています。逆に、私がお世話になることもたくさんありますし😄だから周囲の理解があれば、診断はあってもなくてもいいと思いますよ。
万が一困りごとが多く、周囲ともうまくいかなくて悩んでいる…ということであれば、ひとまずお近くのご友人であったり、ご両親に相談をしてみて下さいね。
1
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
子供の発達についてです。
多動でとっても活発です。
よく喋りADHDじゃないかと思うときがあります。
療育に通わせようかなと思うときがありました。
たまたま通ってる子連れOKの鍼灸院(小児鍼灸もしてる)で少し見てもらったときに「とっても好奇心旺盛で、ただ興味がすごいだけ」と言われました。
また、公園とかに行くと1人でばーっと走って行ってしまいますが買物に行くとちゃんと手を繋いて一緒に歩くことができます。また、お会計のときもずっと動いていますが私から離れたことはありません。
そのことを指摘されこれは個性じゃないのかと思いつつ、保育園では注意されたことができなかったりお外の散歩で言うこと聞かなかったりと報告を受け発達障害なのかどうなのか、療育に行かせたほうがいいのかどうか迷ってます。
同じような経験のある方、どのようにして療育に行かせようと思ったのか教えてください。