
- 3歳
子どもの意外な一面が見えると、何か問題があるのでは?と心配になってしまいますよね。私もそうでした。
でも一方的なコミュニケーションも一人遊びも、保育園くらいの年齢の子であれば、あるあるだと思います。
本人も特に困っていないようですし、お家では違和感を感じないとのことなので、さほど心配しなくても大丈夫なのではと感じました。
あくまでも私個人の感想で、なんの根拠もなくてすみません!
これもまた私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。
困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、それには当てはまりませんし、園からコミュニケーション以外のことも含めて発達について特に指摘されたことがなければ、現時点では様子見で大丈夫だと思います。
お話が得意なお子さんなのですね。おうちでコミュニケーションに違和感を感じたことがないということは、大人との会話はスムーズなのでしょうか。もしかすると同世代の子どもよりもおしゃべりがうまく、会話のテンポが合わないのかもしれませんね。
小学校で働いていますが、そういったお子さんをみたことがあります。そういう子には「先生が話をしているときは話さない」など約束をしておきます。子どもが勝手に話し始めたら、「今は先生が話す番です。あなたは聞きます」と促し、会話のキャッチボールを覚えさせました。もちろん、話を聞いていられたらほめます。
それでも子どもが話し出しそうなときには、絵カードで「しずかに」など視覚で支援をしていました。参考になるかわかりませんが…
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
発達に問題があるのか、個性なのか気になっています。
保育園のお友達が大好きで楽しい!と言っていたのですが、先生に話を聞くと、あまりお友達の話に興味がなく、うちの子供の一方的なコミュニケーションになりがちとの事でした。
お友達が話しても、全く違う話をしたり自分の話したい事を優先したり…。
好きな事には夢中になるので、一人で遊ぶ事が多くなり、本人はそれで平気そうな感じです。
お家ではコミュニケーションで違和感を感じた事はないのですが、そういえば、下の子に全く興味を持たないなと思っていました。何か発達に問題があるのでしょうか?