
- 5歳
発達面で診断がつくかはどうかは置いといたとして、お子さん自身が集団生活を送る上で困り事を抱えてるならどこかに相談してみるのもいいかもしれません。そのうえで必要であれば療育にいって少しお子さまのこまりごとが減るとは思うので。
周りより心理面でも成長が早いのかなと感じました。ただ心理面と年齢的な脳の部分(我慢する力など)は年相応なので、
自分の意見や美学、メリットデメリットをしっかり持って、他者の言うことも理解してる
⇒だけど、自分の意見を曲げられるの我慢ならない!!!
⇒愛着ある母の言う事は大好きだからOKだけど、なんで他人(先生)の言うこと聞かなきゃなの?!?
と、なってるのかなと感じました
2歳から療育に通うため、デイサービスを探しているところです。 お友達に手が出たり噛んだり、朝の会等集まるべき時に集まれず走り回ってしまう所が気になっています。 実際に同じ年齢ごろに通われて、このような困り事が少しでも軽減された方はいますか?また、どのような療育をされている施設を利用していましたか??
2025/8/30 19:36
質問を見る
0
年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。 が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。 現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。 普通級、支援級かもまだ迷っています。 現在、児発などの事業所には通っていません。 今年の春に診断をもらったばかりです。 知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。 重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、 学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。 そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。 子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。 来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。 同じような経験や悩みのある方いますか? 決め手や経緯教えてほしいです!
2025/8/22 12:47
質問を見る
ひーままさん、ご返信ありがとうございます。
誠に申し訳ないのですが、私は現在主婦で仕事をしておりません🙇♂️育休後に会社復帰したものの、一人目にも二人目にも療育が必要となってからは退職しました🙇♂️
そのため、週3(そのうち2日は母子通所型)放デイ以外は在宅です。知人でお仕事と両立されている方は放デイと学童に通われています。ただ、学童はトラブルになりがちなのも正直ありますよね。最近は民間の学童も増えてきていて、そちらを利用されるパターンもあるようです。が、手厚い分料金が高くなってしまうのも事実です💦地域によっては、特性の重度によってそもそも放課後等デイサービスに週何回通えるか変わってきます。先に目安を市役所でお尋ねになるといいかもしれません。
放デイは空き状況であったり、送迎付きに重点を置こうとすると事業所の中身までは選ぶ余地がないというご事情も分かります。さらに、1年生は5月半ばまではお昼で帰ってきますし(もちろん学童利用であれば、お弁当を持って学童へ行くお子さんも多いです。)、環境の変化で行き渋りや登下校の付き添いが必要になってしまう可能性は低くありません。ひーままさんにとって、困ってしまう状況ばかりお伝えして本当に申し訳ない限りですが、今のお仕事を続けられるにしても何かしらのトラブルは覚悟が必要かもしれません。もちろん、備えあれば憂いなしでスムーズなスタートになることを心から願っています😄
6
3歳10ヶ月男の子保育園に通っているママです。
生後10ヶ月で歩き、言葉もむしろ少し早めで会話も特に問題なく、偏食ではありますが比較的育てやすい子だと思っていたのですが、今年1月下旬くらいから保育園での切り替えの悪さと癇癪、こだわりの強さなどを指摘され外遊びから1人だけなかなか戻れなかったりみんなご飯食べているのに1人だけいつまでも遊んでいたりがほぼ毎日あると言われて家では癇癪は一度もなくものわかりのいい子だと思っていただけにショックでした。下の子が産まれて10ヶ月くらいだったのでいろいろと負担をかけてしまって家で我慢させてしまっていたのかと思い、とても反省しました。
しかしこれまで以上に愛情を注ぎ、深く関わっているつもりでも保育園では相変わらずなようでした。
家での生活と園での集団行動だとまったく生活環境が変わってくると思います。
園では大人しく、家では大変。というのはときどき聞きますがその反対というのはどういうことなんでしょう。
場面の切り替え時に半分パニックになり、他害があったり暴れて人の言葉も耳にはいらなくなる、といった感じです。
あとは保育園の先生いわく、賢い子なので言い訳やウソもポンポンでてくるようです。
友達とはおもちゃのトラブルがあったりするとすぐ怒ったりします。
パズルはピースが多くても最後までやり遂げたりなど集中力はけっこうあるほうだと思います。
こういう子の場合発達面で診断がついたりすることはあるんでしょうか。
また診断はつかなくても集団行動ができるように療育などに通った方が良いのでしょうか。