
- 11歳
子どもが特定の人としか話せないと、もし何か起きたときに人に相談したり伝えたりできないとのでは、と親としては不安になりますよね。
お子さんは、仲良しのお友達もいるとのことですし、コミュニケーション力に問題はなさそうですね。
スクールカウンセラーからは何か指摘されましたか?
家庭では自然に話すことができるのに、学校など家庭外では話せない場面緘黙症という不安症もありますが、特に指摘されたり検査を勧められていないのであれば、今はお子さんにプレッシャーを与えず、見守ってあげるのがいいのではないでしょうか。
私の知人も内気な性格で、小中と友達以外となかなか話せない子でしたが、高校に入ってからガラッと変わりました。
彼女は自分の性格を常々嫌だと感じていたようで、高校入学と同時にどんどん人に話しかけようと自分で自分を変えたそうです。
お子さんも何かをきっかけに、必ずお話しできるようになると思いますので、今は焦らず、達成感を感じたり自信をつけたりできる楽しい経験をたくさん積むのがいいのかなと思います。
娘さんが大人の人の前や友達以外の人と話せないとのことでご心配なさっておられるのですね。
私の息子(10歳)も人見知りで、とくに同年代の子が苦手で小動物のように隠れてしまいます。家族以外とはお話しできないのですが、先生や慣れている大人とはジェスチャーやホワイトボードを使ってコミュニケーションをとっています。
娘さんは折り紙が得意で先生と少しずつ距離を縮められているのですね😊
私の地域では児童館などで折り紙教室を開かれているのですが、もしゆよりさんの身近にありましたら仲良しグループのお友達を誘って参加してみられたりと、無理せず他の折り紙好きな子ともお話しの機会ができればと思いました。
息子の場合はカエルの観察会や工作教室だと、同年代の子が居ても「好き」の気持ちが勝つようで隠れずに参加しています。(もはや周りが見えていないような感じもしますが…)
年齢にとらわれず、共通の好きなことを通して少しずつつ打ち解けていけると良いですよね🍀
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが… 上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。 今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。 何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。 上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。 母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。 専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。 どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。
2025/5/22 22:45
質問を見る
こんにちは。
お子さんもちふゆママさんもしんどい状況のなか頑張っていらっしゃいますね。
お子さんの様子をよく把握できているなと思います。
お子さんのストレスが少なくなるようになれば、ちふゆママさんのストレスも減ると思います。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談して、支援をしてもらったり、環境を整えてもらうのはいかがでしょうか。
また効果があまりなかったり、支援が得られなさそうなら、自治体の相談窓口や児童精神科なども相談してみてください。(病院からの指示があれば支援が受けやすくなったりします)
1人で抱え込まず、さまざまなところを頼ってみてくださいね。
4
今、小学5年生の娘がいます。幼稚園から大人の人と話するのが苦手というか人見知りなのかなって思って様子を見ていたのですが、小学校に入ってから年々、酷くなり同級生やクラスの事も自分から話かける事が苦手になりました。小2の時に声かけてくれた子がいて今では4人グループで仲良くしてます。ただ、大人の人の前や友達以外の人と話せません。親とは普通に話せてるのですが…先生から個人面談の時にそういう話があって、スクールカウンセラーの先生に相談して、娘と一緒に得意な事をやってみようと折り紙を月1回集まって先生、私を含め3人で折り、先生との距離を縮めるために去年の12月から行ってます。これから先、いろんな人と話せるのか本当に不安でしかたありません。何か良いアドバイスがあればお願いします。