
- 3歳
おはようございます
なんだか目が離せなくて大変そうですね💦
他害について、お子さんははっきり言える状態であるとのこと
ただまだまだ小さくて言葉が少ない分うまく駆使はできていないとは思います
例えばいろいろ並んでいて僕は電車が欲しかったのにほかの子は車をくれた、これは嫌だ!で周りからはわがままに見えるけど僕はそれは要求していない
痒いが言えなくて痛いということもうちの子供はあったり、変化を伝える言葉が意外とまだまだ少なくて相手に伝えられる言葉と思っている言葉を連動させるのは難しいのかと
だから言っている言葉が本当かどうかというのは今後もよく見てあげた方がいい気がします
特に怒りというのは不安やこわさ悲しさの次に来る感情で悲しかったから、そうさせたあなたが悪いという怒りが出てくるのは大人も一緒です
怒りの中に言葉と違った不安やこわさ
例えば貸すと返してもらえないんじゃないかとか、
今後周りが見えてくると自分が一番であってほしいのに妹をかわいがられると僕は手をあげるかわいくない子だからどんどん見てもらえなくなるんじゃないかとか
そういった不安からかえって暴力がひどくなっているというのもあるのかも
むずかしいと思いますが1日10分でもたたく子優先で時間をとる(うちは夜に夫が帰ってきてから上の子だけ散歩に連れて行きました)
あと、今もされていると思いますが相手が痛がっている嫌がっているのは伝えていってもらえたらと
だんだん相手と自分の感情は違って僕が欲しいから相手がくれるわけじゃないといった他人と自分の区別がついてきて相手は悲しいということが何となくわかってくると思いますし、
手をあげても自分にいいことがないというのがわかればやめていくとは思うからです
私も上の子供がその年のころ夫が子供のいたずらやタックルで骨折したことがあってもう本当にどうしようかと悩んだような。4歳あたりからだめなことはとりあえずわかるようになって、上の子供は小学校に上がったら全く手をあげなくなりました
どこかで突破口があって少しずつ良くなるとは思います
本当に気が遠くなると思うんですが親もできない日もあって普通だから
というか私もいろいろできているか不安ですけど、もうだめって思ったら今日とりあえず全員生き残ったからいいやって思って過ごしています
できる日は頑張る( ´∀` )で大丈夫ですよ
おはようございます。
年子育児をされているんですね。本当に大変だと思います。お疲れ様です。
「気に入らなければ叩いたり、おもちゃを奪えばいい」と誤学習してしまっているのかもしれませんね。また、トラブルがあることでママも駆けつけてくれ、お子様にとっては一石二鳥の状態かもしれないと感じました。
常にというのは難しいですが、できるだけ目を離さないのが一番かなと思います。叩こうとしている瞬間があれば、叩く前のお子様の手をつかんで「叩かないよ。だめ」と低めのトーンでシンプルに伝えます。タイミングが大事なので見ていないと難しい所ではありますが、叱る時はそれだけで大丈夫です。一方で、「下のお子さんにおもちゃを貸せた」「いつもなら手が出そうな環境なのに手が出なかった」などのいい面もたくさんあるはずです。そのような面も見逃さず、その場でたくさん褒めてあげて下さい。きっと変わると思います。
また、我が家では上の子が荒れると「その子とデートする日」を作っていました。下の子はパパに預け、上の子のやりたいことを一緒にやり、その子に母が尽くします😄即効性は抜群で、効果も数ヶ月から半年くらいありました。
きっとお兄ちゃんはありさんのことが大好きで、それゆえに今はありさんを巡って妹さんとライバル関係にあるかもしれません。そんな中で、ママと2人きりがあればめちゃくちゃ喜ぶと思います😄パパかおじいちゃんおばあちゃん達の協力が必要ですが、もし可能であれば試してみて下さいね。
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは
5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません
まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから
例えばうちの子供は音を判読できませんでした
ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
読み書きの書くところからスタートしました
それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね
4
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます
すでに発達検査待ちとのこと、正しい支援につながるようにお母さんもいろいろと手を回しているようなのでよかったなと思っています
上の子供の同級生は親がめんどくさがってそういったことを全くしなくて癇癪がひどい、わがままと明らかにはじかれているのでそういったことになる前にきちんと支援がついてくることはお子さんが生きていくのにとってもメリットだと思います
癇癪については上の子供はおむつをはくだけで2時間かかったこともある猛者なので読んでいて大変だろうなと思いました
発達障害は脳の回路がつながりすぎるまたはつながりにくいといったことによる成長の凸凹なので今後お子さんの脳の発達の状況によって癇癪がとまったり、癇癪じゃない方法で人に要求を通すことができるようになったりという成長があると思います
ただ体と一緒で1日で一気に成長するわけじゃないので長い目で見てあげることが必要であり、今後支援が入ったからすぐによくなるということもないかもとは思います
落胆と書いてあるので、期待されていたんだと思いますが脳の回路の成長をお子さんがコントロールすることはできませんから、今の段階ではいい意味であきらめるのも手かもしれないと思います
また、現時点楽しくなるとルールを守るといった規範的なことよりやりたいという欲求が脳の中で優先されているだけです
全くルールを理解しないとか、人へ迷惑をかけることを理解できないとか、目先にとらわれて万引きとか犯罪をするんじゃないかとかそういった心配はしなくていいんじゃないかなと思います、全然あせらなくて大丈夫
切り替えについても部屋を変えると理解する子、時間や曜日を示すと理解する子、絵カードなどで指示を出すと理解する子、代替案があればそちらを楽しめる子(YouTube以外の好きなこと)などいろいろとその子にあった切り替え方があると思うので今後支援につながりながら支援員さんも巻き込んで模索していけるといいですね
3
2歳10ヶ月の男の子です。
2歳になってからの他害がすごく気になります。1歳半の妹もいるのですがその子にももちろんお友達や公園で遊んでても気に入らないことがあると叩く、押す、蹴る、髪を引っ張るなどで機嫌が悪くなるとこう言った他害をします。
妹に対しては持ってるおもちゃを片っ端から取り上げる、顔面を叩く、押す、お友達に対してはおもちゃの取り合いになると髪を引っ張る、顔面を叩く、知らないお友達に対しては押す、蹴る(ごく稀にですが)という感じです。言葉はむしろ普段ペラペラハッキリと喋るので何が嫌だったのかは「だめ!これ僕のー!」「ねぇ早く貸してよ!」などの言葉で教えてくれます。
これくらいの年齢の子はそんなもんかなーと最初思ってましたが周りを見てもそう言えばそんな子居ない、、と思い最近は公園も行きたくなくて誰も居ない場所でしか遊ばせてません。なにか嫌なことをされると相手に何かをしないと気が済まないようです。私の接し方、育て方の問題なのか、この子の性格なのか、これくらいの年齢の子のこう言うのはよくあることなのか療育を視野に入れた方がいいのか、、来年から幼稚園なので心配と不安で泣きたいです。旦那に言ってもうちの子は普通だと言いそうで相談できません。よろしくお願いします