
- 3歳
おはようございます
なんだか目が離せなくて大変そうですね💦
他害について、お子さんははっきり言える状態であるとのこと
ただまだまだ小さくて言葉が少ない分うまく駆使はできていないとは思います
例えばいろいろ並んでいて僕は電車が欲しかったのにほかの子は車をくれた、これは嫌だ!で周りからはわがままに見えるけど僕はそれは要求していない
痒いが言えなくて痛いということもうちの子供はあったり、変化を伝える言葉が意外とまだまだ少なくて相手に伝えられる言葉と思っている言葉を連動させるのは難しいのかと
だから言っている言葉が本当かどうかというのは今後もよく見てあげた方がいい気がします
特に怒りというのは不安やこわさ悲しさの次に来る感情で悲しかったから、そうさせたあなたが悪いという怒りが出てくるのは大人も一緒です
怒りの中に言葉と違った不安やこわさ
例えば貸すと返してもらえないんじゃないかとか、
今後周りが見えてくると自分が一番であってほしいのに妹をかわいがられると僕は手をあげるかわいくない子だからどんどん見てもらえなくなるんじゃないかとか
そういった不安からかえって暴力がひどくなっているというのもあるのかも
むずかしいと思いますが1日10分でもたたく子優先で時間をとる(うちは夜に夫が帰ってきてから上の子だけ散歩に連れて行きました)
あと、今もされていると思いますが相手が痛がっている嫌がっているのは伝えていってもらえたらと
だんだん相手と自分の感情は違って僕が欲しいから相手がくれるわけじゃないといった他人と自分の区別がついてきて相手は悲しいということが何となくわかってくると思いますし、
手をあげても自分にいいことがないというのがわかればやめていくとは思うからです
私も上の子供がその年のころ夫が子供のいたずらやタックルで骨折したことがあってもう本当にどうしようかと悩んだような。4歳あたりからだめなことはとりあえずわかるようになって、上の子供は小学校に上がったら全く手をあげなくなりました
どこかで突破口があって少しずつ良くなるとは思います
本当に気が遠くなると思うんですが親もできない日もあって普通だから
というか私もいろいろできているか不安ですけど、もうだめって思ったら今日とりあえず全員生き残ったからいいやって思って過ごしています
できる日は頑張る( ´∀` )で大丈夫ですよ
おはようございます。
年子育児をされているんですね。本当に大変だと思います。お疲れ様です。
「気に入らなければ叩いたり、おもちゃを奪えばいい」と誤学習してしまっているのかもしれませんね。また、トラブルがあることでママも駆けつけてくれ、お子様にとっては一石二鳥の状態かもしれないと感じました。
常にというのは難しいですが、できるだけ目を離さないのが一番かなと思います。叩こうとしている瞬間があれば、叩く前のお子様の手をつかんで「叩かないよ。だめ」と低めのトーンでシンプルに伝えます。タイミングが大事なので見ていないと難しい所ではありますが、叱る時はそれだけで大丈夫です。一方で、「下のお子さんにおもちゃを貸せた」「いつもなら手が出そうな環境なのに手が出なかった」などのいい面もたくさんあるはずです。そのような面も見逃さず、その場でたくさん褒めてあげて下さい。きっと変わると思います。
また、我が家では上の子が荒れると「その子とデートする日」を作っていました。下の子はパパに預け、上の子のやりたいことを一緒にやり、その子に母が尽くします😄即効性は抜群で、効果も数ヶ月から半年くらいありました。
きっとお兄ちゃんはありさんのことが大好きで、それゆえに今はありさんを巡って妹さんとライバル関係にあるかもしれません。そんな中で、ママと2人きりがあればめちゃくちゃ喜ぶと思います😄パパかおじいちゃんおばあちゃん達の協力が必要ですが、もし可能であれば試してみて下さいね。
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
おはようございます
下の子供が似たような子供でいたが健康的な問題は全くないまま5歳まで来ました
上の子が結構騒ぐ子だったので慣れないと生きていけなかったのかもしれません💦
名前を呼んでもそれが名前で自分の方に声がかかっているというのを認知していない感じでした
耳の近くで手をたたくと風がかかるので振り払うことはありましたけどうるさそうにする様子はなかったですね
そのまま1歳で保育園に預けるようになってからようやくいろいろ反応するようになりました
(出産時スクリーニング検査を受けていたので聴力検査の必要性を感じなくて、やってませんでした)
今思えば脳麻痺とかの可能性があったのかと逆に考えさせられながら読んでいました
3歳検診では意思疎通ができず検査を受けられなくて寝て受ける脳波の検査を受けていますがやはり聴力的な問題は特にありませんでした
2人の子供がいますがどちらもうつ伏せというかハイハイ自体もせずに座らせると喜んで結局そのまま立ち上がり歩き始めました
ハイハイをしたのはかなり後です
興味がないことは全くやらないのでアンパンマンの方を見てという検診はオールスルーで検診で顔をあげることもしませんでした(トーマス以外好きじゃなかった)
とりあえず生まれて1年間は、成長曲線に体重身長が乗っているか、体重が減っていないかなどの部分がまず問題なく進んでいることが大事かなと思います
きっといろいろと病院に行かれているとのことなのでそこは大丈夫なんじゃないかなとほかの方へのコメントを見ながら思いました
まだまだ4か月とのこと、これから興味があるものができればそちらに反応してくると思います
今はいろんなことを知るのに必死で省エネなお子さんだとあんまり興味がないと外部の刺激には反応しにくいかもしれません
気になることはたくさん出てくると思いますが、1か月するとびっくりするくらいミルクを飲む量とかも変わってきたり本当に毎日知らぬ間に子供は進歩していきます
おせっかいなのは承知のうえですが、今のお子さんの様子をスクリーニングするだけじゃなくて、その時の子供と遊ぶ、見る、抱っこする、それも一つ大事なことなんじゃないかなと思いました(反応がなくても、遊ばずに写真だけとっておくのもいいと思います)
4
2歳10ヶ月の男の子です。
2歳になってからの他害がすごく気になります。1歳半の妹もいるのですがその子にももちろんお友達や公園で遊んでても気に入らないことがあると叩く、押す、蹴る、髪を引っ張るなどで機嫌が悪くなるとこう言った他害をします。
妹に対しては持ってるおもちゃを片っ端から取り上げる、顔面を叩く、押す、お友達に対してはおもちゃの取り合いになると髪を引っ張る、顔面を叩く、知らないお友達に対しては押す、蹴る(ごく稀にですが)という感じです。言葉はむしろ普段ペラペラハッキリと喋るので何が嫌だったのかは「だめ!これ僕のー!」「ねぇ早く貸してよ!」などの言葉で教えてくれます。
これくらいの年齢の子はそんなもんかなーと最初思ってましたが周りを見てもそう言えばそんな子居ない、、と思い最近は公園も行きたくなくて誰も居ない場所でしか遊ばせてません。なにか嫌なことをされると相手に何かをしないと気が済まないようです。私の接し方、育て方の問題なのか、この子の性格なのか、これくらいの年齢の子のこう言うのはよくあることなのか療育を視野に入れた方がいいのか、、来年から幼稚園なので心配と不安で泣きたいです。旦那に言ってもうちの子は普通だと言いそうで相談できません。よろしくお願いします