
- 2歳
こんにちは。
まもなく年長になる子に、発語・理解ともに言葉の遅れ、手先の不器用さ、注視の苦手さなどがあり、2歳半から療育に通っています。我が家の場合は、保育園に普段は通い、週2日療育も併用しています。
療育を利用するこどで、言葉の訓練、人とのやり取りの練習、指示理解や指示従事、生活スキルの獲得、手先の訓練、数・色・季節などに対する概念学習などを中心として苦手なことにもクローズアップして教えてもらっています。また、保育園での困りごとに対しても相談に乗ってもらい、療育先と園と保護者とで話し合って対応を考えたりしていますよ。
他の皆さまもおっしゃっているように、病院にてまずは発達相談や検査をして、療育につなげられるかをご相談されるといいですよ。地域によっては、診断がつかなくても民間の事業所であれば療育を受けられることがあります。もしご希望であれば、是非お子様と一緒に見学に行かれて下さいね。
こんにちは。
自閉症かもしれないということは、まだ診断がついていない状態ですよね。
すでに保健センターや療育センターなどにはご相談済みでしょうか?
もしまだのようでしたら、まず自治体の福祉保健センターなどに相談を始めるのが先決かと思います。
今は民間の療育もたくさんありますが、そこに通うためには役所から受給者証を出してもらわなければならないので、診断が必要だったり、相談してきた実績のようなものも必要な場合もあります。
我が子の場合は4歳で自閉スペクトラム症と診断がつきましたが、療育センターの通級クラスはすでに満員だったため、受給者証を取得して民間の療育に通いました。
たくさん相談に乗ってくれる場所があるので、お力になるといいですね。
初めまして
うちの場合3歳から療育に通っていて保育園と並行していっているので週2回2時間(終わったら保育園に送ってもらう)という方法で利用しています
話せない子供なので運動中心で体の感覚(協調運動の訓練)と塗り絵や知育玩具を使いながら支援員さんが話しかけてくれて本人なりに話している感じです
保育園より手厚く見てもらえる、本人に合わせたことをしてくれるという点が大きく利点かと
あと話が苦手な子供が支援員さんが細かく間に入ってくれることで人と話すことを楽しいと思うことができ、本人なりにたたくのではなく声をかけて意思を伝えるということを頑張れるようになったところも大きいです
支援内容についても言語療法を施設内でやってくれるところや、運動を通して協調運動の練習を進めてくれるところなど様々で中には親も通ってペアレントトレーニングというものを行う支援先もありました
うちの市の場合は2歳代だとポッポ教室という市が運営している心理士さんが来て親子で受けられる教室と障害の子が集まると特殊な保育園の2つが行き先として考えられるかと
どちらについても市役所の福祉課や保健師さん(保健センター)どちらかを通じて進んでいくと思います
市役所で通所許可証をもらったり、場合によっては療育手当や特別児童扶養手当(障害児の場合診断書を提出すればいくらか毎月もらえる)といったことで市役所を訪れることは間違いないと思います
どういった支援が受けたいか、どういった条件(うちは免許がないので送迎が必須だった)が欲しいかということを相談先で話して進めていくことになると思います
わからないことばかりで疲れた、いったん休みたいということなら一時保育なら意外とすぐ使えるかもしれません
休んだうえで考えていけばいいと思いますしその間にいろんな相談を進めるとスムーズかと
自閉症かもしれないということはまだ診断は降りていないのですよね?
何にせよ精神科や小児科で認められないと児童発達の通所許可証はたぶん出てこないので、障害の診断についてや、保育園などに入るなら障害児とわかったときそちらの市ではどう対応になるのかということを一緒に調べるといいと思います
来年度、小学1年生 ADHD、自閉症スペクトラム、月一のグループ療育、普段は保育園へ 就学相談も終わったが、30分~60分の相談だったのに落ち着きがなく、ほとんど座れず15分で終了。 逆に支援級のアピールできたのかな。 既に保育園へ行きしぶり。 友達とのトラブルが多いらしい。話聞くと娘が相手の子の話を聞いてないからトラブルへ繋がりやすいみたい。 小学校へは40分の道のりを練習中 まっすぐ行くだけの道のりだけど、途中逸れてしまったり、踏切の中で立ち止まる。知らない人へ話しかける。恐らく、声かけられたら着いていくだろう。 近所に知ってる人はいないからどうしよう。 放課後デイの申請の仕方も分からない。 恐らく、始めのうちは仕事を休まないといけないとおもう。 環境の変化が苦手で癇癪を起こすことも多くなるだろう。 放課後デイサービスの申請の仕方、行き渋りへの対応、教えて欲しいです。
2025/8/14 19:27
質問を見る
就学相談お疲れさまでした💦
放課後デイに関しては、自治体の発達相談窓口?見ないなとろで相談支援事業所を紹介してもらってそこから民間の放課後デイを紹介してもらうか、先に検索サイトでしらべて、放課後デイの施設をいくつか見学や体験に行ってみてそこから通いたい!って伝えると申請方法やら教えてくれるところが多いですよ!
https://4peace-qa.jp/facility_search
このサイトでも調べられます!
行き渋りはつらいですよね、、、うちも夏休み明けが怖いです。。。せっかく慣れたと思っても長期休みに入るとリセットされるからつらいです。
解決策教えてあげれなくてごめんなさい( ;∀;)
1
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
2歳 自閉症かもしれない子がいて
施設に入れようか迷ってます。
入所してる方がいらっしゃる方
お話が聞けたら嬉しいです