
- 3歳
こんにちは。
子供に言葉の遅れがあり、療育と言語訓練に通っています。拝読していると、言葉の理解はかなりあるのに発語は少ない。2文字以上の言葉は嫌がりがち。保育園での集団生活では問題ないとなれば、発語に必要な唇周りや舌の筋肉などがまだ未発達なのかなという印象も受けました。言語聴覚士さんには問題ないと言われたのでしょうか?言語訓練は指示の内容が難しいこともあるので、時に年少や年中以降でないと受けてもらえないことはあります。が、小さい頃からやってくれる所もありますので、言語訓練もしくは療育でも言葉の訓練に重きを置いている所を探されてもいいかもしれませんね。
ただ、ちびさんのお子様は「これなあに?」と指差しで聞いてくるとのことで、コミュニケーションを自分から取ろうとしているのが伝わります😄コミュニケーションを取りたがることは発語においても重要な要素です。いずれ言葉が溢れてきそうですね!
うちの子は自閉症なのですが、家族でも他人でも人との距離感が全く一緒だったんです。初めての人でも一切躊躇なく相手に駆け寄り、逆に警戒される程でした(涙)それが発達とともに徐々に理解をし始め、小学生になってからようやく家族や知り合い、そうじゃない人との境界線が分かるようになりました。だから、環境の変化がよく分かったり、初めてのお友達相手だと打ち解けにくいちびさんのお子様に関しては逆に賢いお子様だなという印象を受けます。(我が家の子供と比べてしまって申し訳ないです🙇♂️)まだ人生経験が少ないので不安感が強く出てしまうかもしれませんね。けれども、育ちの中できっと緩和されていくと思います。
初めまして。内容が、自分達のことかなというくらい共感して書き込んでしまいました。息子は2歳6ヶ月なのですが、会話はまだまだですし、語尾で伝えようとすることが多いです。親だから伝わってるんだろうなぁということも多くあります。笑
以前は外であった子に自分から近づくことがありましたが、最近はちびさんのお子さんのような反応です。言葉が遅いということで私自身いろんなことを考えてしまうので他の小さな ん?というところを見つけると不安になってしまいがちです。全く内容がまとまってないですが、ものすごく共感したことを伝えたくて書いてしまいました🙇🏻♀️。年齢が年齢なので(もう少ししないと判断はつかないのかなと)、まだしばらく一喜一憂が続くんだろなぁとビビってます。笑
本当にまとまってなくてごめんなさい!
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
おはようございます
周りから言われるとなんだかつらいのは経験があるのでそうだよなぁと思います
うちは二人とも発達障害、下の子供は5歳になってようやく手づかみを卒業しました
保育園では猫をかぶって食べにくいものは嫌いとか理由をつけて食べていなかったようで年長に上がってバクバク食べるから先生がびっくりしている現在です(笑)
子育て支援の方なども交えて会議みたいになるとかしこまっちゃうかもしれませんが、たぶんお母さんやお子さんを責めるつもりはなくって
例えばの話うちは子供が左利きなんです
保育園から右利きにそれとなく食器や道具を誘導することで変更したいかとかハサミは左利き用を保育園で購入するかといった話をされたことがあるのでそういった程度だと構えてもらえたらいいのかなぁと思います
大事なのはお母さんやお子さんに不利益がないことだと思うんです
やらないこととできないことは違いますよね
やれないことを無理にやらせるのは親子つらいと思うので、論点がずれた会話になったらそれは誰が得をするのかというところはしっかり聞いてストップをかけていけばいいと思います
また療育に関しての話が来るかもしれません
療育はお子さんの特性に合わせて少人数で受けられるスペシャルケアです
うちの場合動き回るので運動をたくさんやらせてくれる療育を選び、運動の中でほかの子をたたくのではなく順番を守ると言ったルールや人とのかかわり方を学ぶところを選びました
全体号令が聞き取れない、どうしてももたついてみんなと合わせられないわが子にとってはきちんと先生の話を聞き取れるまで言い直してもらえたり、やらないでなくできないことについて理不尽に怒られないことから大人は怖くない、助けてくれるし頼っていいと覚えてきてくれたこともとっても利益になりました
勇気をもって担任の先生に保育園でも自分がやりたいことを言えるようになったり園生活も少しずつ楽しめるようになって卒園できたので行ってみてよかったと私は思っています
周りが障害児だろうからはじく、別のところに行ってくれと言われているわけじゃないことは理解してもらえると嬉しいなと思います
また今回言われてしんどいという感情は会議の際話しておくのも今後園に不満があるとかじゃなくてどうも自分がうまく消化できていないと伝えておくことで円滑にかかわっていけるんじゃないかなと思います
2
現在2歳11ヶ月なのですが、言葉が遅いです。こちらの話はかなり理解できていて指示も通るし、言葉が少ないけどジェスチャーでなにをいいたいかだいたいわかります。これは○○だよ、と教えると言おうとするけど言葉にははっきりできません(2文字ならだいたい言える)し、何度か言うとイヤイヤ!と言って話すことを嫌がります。同じ年のお友達をみると、これなぁに?とママに聞いたりしていて、我が子はそれも指差しで聞いてくるのですごいなあと焦ります。これから語彙が増えて会話できるようになるか不安です。
あとは、初めての場所や人がお多いところが苦手なのかずっと抱っこです。大好きなトミカプラレールのイベントにいっても人が多いのといつもと違う環境がいやなのか遊ばす、ずっと抱っこです。大好きなはずなのに、それより不安が優っているようなかんじです。初めて会った同じ歳くらいのお友達と会う機会があれば、1人で遊んでいます。お友達からあそぼーと言われてもママーと寄ってきます。繊細なのかなと思いますが、いつこれが終わるのかなと不安です。保育園にも一年と少し通っているのですが、保育士さんにはゆっくりなだけで大丈夫、と言われますが、日に日に不安が増してきています。
これから会話できる日が来るのか、いろんなことを楽しんでくれるようになるのか、不安です。