
- 25歳
うちの場合は、できるだけ学校や公共の図書館を利用していました。
図書館にない本やどうしても欲しい本は購入しましたが、月に1000円から2000円くらいだったと思います。
一時期、本をたくさん読んで欲しくて子ども向けのサブスク(ア○ゾンキッズ)を利用してましたが、ゲームしかやってくれなくて、残念な結果に終わったことがあります。
うちの学校も朝読書ありました。学校の図書室や図書館の本を持ってくる子もたくさんいました。学級によっては、学級文庫があり(先生の私物なのか学校のものなのかはわからず)自由に読んでいいものが用意されていました。
わたしは読書が好きですが、新刊本を買うだけでなく古本屋さんやメルカリを利用したり、バザーなどで買う場合もあります。うまく利用すればあまりお金をかけずとも読書を楽しめると思います。たくさんの本との出会いがあるといいですね。
朝読書というのがあるのですね😊息子の小学校にはないのですが、素敵だなと思いました。
息子はシリーズで集めている本や月刊誌も含めるとだいたい月に2000~3000円くらいかなと思います。
よく近所の図書館を利用するので、読んでみてとくに気に入った本があればネットで探して購入したりもします。
学校の図書室も利用したりと、あまりお金をかけなくても色んなジャンルの本や貴重な本に触れられる機会が整っていることは、本当に恵まれていますね🍀
日課の0歳の子どもの散歩で畑の横の小道通ろうとしたらふと気配を感じて振り返ったら、すぐ後ろに黒い服来て灰色の帽子とマスクしたジジイがこっちくるから嫌だなと思って、早歩きで歩いたら、 そのジジイ走って来やがって、先行くので怖がりすぎですよ、自意識過剰ですよ!って怒鳴って行きやがった。 自意識じゃなくて母親の防護反応だわ、至近距離の背後から走ってくるなくそじじい。
2025/8/21 18:49
質問を見る
0
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
小中学校で朝読書ありますが、月に本代は、いくら出していますか?