
- 7歳
返信ありがとうございます
時計が読めないとのこと、うちは2年になってきてからデジタル時計は読めてきてタイマーの時間が減っていることは理解しはじめ
2年生の中間から後1分だよとタイマーを示しながら言うとわかるという感じでお子さんも少しずつ理解はできてくるんじゃないかなと思います
60秒や60分で一周する、12時間で1周する(しかも1日2回回る)というのはまだまだ理屈はわかっても読むところまではいけてないです
朝の9時と夜の9時といわれても??となるし21時と言い換えると何となく夜なのかな?となっているので文字で説明するときは24時間表示にしています
どうやったら読めそうかいろんな工夫をするとできなくてもとりあえずお母さんは動いてくれる人らしいというのは子供にインプットされて今後も困ったら声をかけてくれると思うのでお互い楽しめる範囲で進めていけたらいいですね
私事になりますが、いろいろ工夫を考えるのも本当に大変です💦
最近も心理士さんにこのやり方はどうでしょうと言われたことがすでにやっていて何なら何回かチャレンジしたけどいまだかつてできていないみたいなことも出てきたり、
準備の手間や声掛けの割りに成果がなかったりといったこともやっぱりあるなと思う今日この頃です
それでもどうにかしようとしてくれてるらしいというのは何となくわかるのか子供なりにお菓子をちょっとくれようとしたり、
疲れたというとそういう日もあるよとか声をかけてくれたりなんだかんだ話ができてきて楽しいなと思う日もあります
(いや、あなたが大きな忘れ物して届けに行ったのよとか大体トラブル対処で忙しいんですがここまでくるとなんだか笑えて来ちゃいます)
お互いファイトです
我が子もゲームが大好きです。ADHDは好きなことに対して過集中となりがちで、また刺激を好む傾向で、他の子よりもゲームに熱中しがちと教わりました。
また、学校でストレスをかかえていると、自分の好きな(得意な)ゲームにより夢中になってしまうそうです。
二年生だと時計をならうのはこれからだと思います。タイマーなど視覚で時間をとらえつつ、普段の生活を学校や専門家と協力しながら整えていくようにされたらよいと思います。
うちは4月から4年生の男の子がいるものです
ゲームをやめられないのは1年生からでいくつか試したことがあったのでもし参考になれば
大前提でお伺いしたいのがお子さんは時計や文字がわかりますか?
うちは3年終わりの今もタイマーはわかりますが時計は読めません
ひらがなは読めますが書くのはかなり下手でよくひらがな表を見返しながら書いている状態です
そのため約束事を自分で書くことができず、頑張ってかいても字が汚くては読みにくかったり、記憶力がないので約束したことを覚えていなくてもめることがたくさんあります
つまり能力に合わせて行わないと俺は覚えていない約束を勝手に取り決められた、と子供が不当に感じたり納得しないということがおこるということです
大前提の約束として、
ごはんやお風呂といった最低限のことは嫌であろうがやること、
周りに合わせて動いてもらうことは体調不良意外必ず参加すること(ゲームの時間関わらず、ごはんができて全員着席ならその時は止めてきてもらう)
それ以外で参加しなくていいこと、宿題など個別なことはそれぞれに時間の余力に合わせてその時に約束をして約束をしたらそれを守る
こういった約束の仕方についてなどの取り決めを大きく行っています
うちの場合は個別のことについては毎日
目線のところに時計やタイマーを置いてなった時点で近くに行ってこのステージまでというのなら隣で見てステージが終わり次第終了としています
(スマホの色が変わるタイマーとかわかりやすいしタイマーの音が変えられるのが本人は楽しかったよう)
ここでうちの場合必要なのは必ずタイマーが鳴った時点で本人の近くからあまり離れないということでした(3年色々やってわかった)
理由は記憶力がないのでここまでで終わりと約束したのを忘れて続けてしまってもめることが多数だったからです
あと子供の興味がわかるので話題になったりするのも副産物かなと
お子さんの理解力にもかなり左右されると思いますし忘れる、集中して周りが見えないということはやっぱりあると思うので本当に1日数分しか私も見てませんが一緒にゲームを見て楽しむのもいいのかなと思います
家でおとなしくなるのは家が好きな証拠かなと
居場所として安心してほしいとともに、ゲームの約束事も本人が納得したうえで進めていけたらいいですね
今春から2年生になられるのですね😊
小学生になると環境もガラリと変わりますし、慣れるまでストレスがかかりますよね。
私の息子はASDの診断を受けており支援級に在籍しているのですが、1年生の間は新しい環境に慣れるのに精一杯という感じでとても時間がかかりました。
蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうほどで、まず教室に入れないところからのスタートでした…やりたくないものは頑なに拒否するところが1ママさんのお子さんと一緒だなと思いました。
また、息子もゲーム大好きなのですが本当に時間配分が難しく、悩ましいお気持ちに共感いたします。
息子の場合は「○時まで」と時間で区切るよりも、「このステージをクリアしたら」など本人が納得して切り上げられるところを目処にするほうが、気持ちの切り替えが出来るように感じます。
今春から5年生になるのですが、年齢が上がるごとにまた新たな悩み事もありながらも、育ちのなかでだんだんと本人なりに気持ちの折り合いのつけ方を身につけて、少しずつ落ち着いてきたように思います。
きっと1ママさんのお子さんも、この1年間たくさん頑張って過ごされて、またこれからも2年生として色々な経験をされながら、3年生、4年生とだんだんと安心して過ごせるようになってこられるのではないでしょうか🍀
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。 けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。 どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。 時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。 中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?
2025/5/27 22:12
質問を見る
おはようございます。
まほママさんは、フルタイムでお仕事されているんですね。家事やお子様のお世話と本当に毎日お疲れ様です。生活を回すので必死になっちゃいますよね。
我が家を始めとして、そもそも宿題や明日の準備ができないことに悩んでいるご家庭も多いと思います。だから、そこがすでにルーティーン化されているのが本当にすごいです!まほママさんの日々の頑張りだなと尊敬でしかありません。
ところで、突っ込んだ質問で申し訳ないのですが、1時間だけ自由というのはその後習い事など予定があるのでしょうか?それとも単に夕食やお風呂などがあるからということでしょうか?もしくは、1時間だけゲームやタブレットOKということかもしれませんが😄
もし予定がある訳でないのであれば、「余った時間は全て自由だよ。ただし、ご飯やお風呂の時は呼ぶからすぐ来てね。(or今日は何時何分からご飯だからね)」の方が子供にとっての聞こえはいい気がして、我が家はそう伝えてます。そしてご飯が準備できそうな5分前には「あと5分でご飯だよ!」と事前に声かけをすることで、心の準備をさせて出来るだけスムーズに動くようにしています。
1時間だけゲーム・タブレットOKということであれば、タブレット自体に時間の設定をかけて対策するご家庭も多いですよね。ただ、先日子供に関する勉強会に参加した際、ちょうどいいところでもスパッと落ちてしまってせっかく積み上げたスコアなどが無駄になってしまったり、動画視聴でもいい所で切れてしまうことも多いです。ここはお子様の性格と環境によりけりですが、「あと5分で終わり。今やってるものが最後だよ。それが終わったらテーブルに着いてね。ちゃんとできたらお風呂の後追加15分のご褒美タイム設けるよ」というやり方もあるとのことでした。
また、タイムタイマーも時間を可視化できるので便利です。また、学校の支援級の先生も、「人の声だとなかなか『もう終わり』という声が入らないから、アラームやキッチンタイマーなどの機械音で知らせる」とのことでした。母が呼びかけるとイラッとされますよね😭そのため、私もアラームに頼ってます。
お仕事もご家庭となると、毎日くたくたで大変だと思います。ご自身に回す時間なんてないでしょうが、1日の中で少しだけでもまほママさん自身に「ホッとできる」時間もあげて下さいね。
2
6際の息子なんですが 最近たまにゲームをしていたり何か考え事をしている時名前を呼んでも返事が無く何回か呼んで聞こえる感じです。 聞こえてる時の方が多いんですが 保育園の先生にも名前を何回か呼んでも 反応もせずそのまま教室に入っていったらしいです。 これは何も問題はないんですか??💦
2025/5/27 12:51
質問を見る
おはようございます。
拝読している限りでは、これくらいの年齢だと割とあるかなと思います。私なんて「え?無視してんの?」と思っちゃうこともありましたが、本当に聞こえていないんですよね😅そのため、近くに行って「肩をたたく」などの注意をこちらに向ける配慮がまだ必要かもしれませんね。
けんママさんのお子様の場合は、聞こえてる時の方が多いとのことですし、大きな問題はないかなと思います。ただ、保育園の先生にも「考え事などで過集中してしまうこともあるので、注意が向いていないようなら個別に名前を呼んで下さい」などのお願いをしておいてもいいかなとも思います。
4
今春から 2年になる自閉症&ADHDを合わせ持っている子の母です。今年に入り、学校で大荒れで、行き渋りはないものの、やりたくないものは頑なに拒否し、泣きわめく、暴れるなどをし、家では、大人しくしています。比較的ですが。とにかくゲーム大好き❤ですが、時間の配分は、とても難しく、なやんでしまいました。いい手段があればと思っています。