
- 5歳
走り回る時の状況によると思いますが
例えば公園などでとっても元気に遊びまわっても体力が残る子は元気に家でも走り回ると思います
体として体力が有り余っているから
精神面としては同じことを繰り返すことが好き、同じ姿勢をとり続けることがむずかしい(自閉症傾向であります)
環境面としては 嫌なことやものがあった、周りに刺激になるものが多く興味がうつってしまう
こういったことが関係してくると思います
どれが一番というのは状況によって違いますが、観察してみてどのタイミング、どんな場所で何があった 誰がいたという5W1Hに近いことをメモを取ってみて共通項を見つけるとヒントになるかもしれませんね
こんばんは
落ち着きがなく走り回ると言うのは、環境等あります。
苦手な事をした時に走り回ったりしてしまう事もあるかも。
今は、通院されている病院は、ありますでしょうか。
相談してみてください
今後の支援につながるかもしれません
無理せずきききさんゆっくり休んでください
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
こんにちは。
お子さんが自分から動かず、考えを言わないという悩み、共感する方は少なくないと思います
子供が自分から動かないのは自信の欠如や親の関与が影響している可能性があります。
うちの子は療育に通っていますが、SSTでは、子供に小さな選択肢を与えたり、失敗を恐れず挑戦できる環境を作ることを意図的にしています。また、子供が好きなことや得意なことを見つけて、そこから自主性を促すケースもよくあります。
3
落ち着きがなく走り回る