
- 5歳
走り回る時の状況によると思いますが
例えば公園などでとっても元気に遊びまわっても体力が残る子は元気に家でも走り回ると思います
体として体力が有り余っているから
精神面としては同じことを繰り返すことが好き、同じ姿勢をとり続けることがむずかしい(自閉症傾向であります)
環境面としては 嫌なことやものがあった、周りに刺激になるものが多く興味がうつってしまう
こういったことが関係してくると思います
どれが一番というのは状況によって違いますが、観察してみてどのタイミング、どんな場所で何があった 誰がいたという5W1Hに近いことをメモを取ってみて共通項を見つけるとヒントになるかもしれませんね
こんばんは
落ち着きがなく走り回ると言うのは、環境等あります。
苦手な事をした時に走り回ったりしてしまう事もあるかも。
今は、通院されている病院は、ありますでしょうか。
相談してみてください
今後の支援につながるかもしれません
無理せずきききさんゆっくり休んでください
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
0
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
ひとりっ子の場合、遊び相手が大人中心になるので、大人が「遊びのきっかけ」を作るのが大事かなと思います。
親が疲れていると大変ですが、15~20分の集中した関わりが子どもの満足度をグッと上げます!
また、可能なら近所でも普段いかない公園やスーパーに行くだけでも良い刺激になりますよ。
もし難しい場合は、ぬいぐるみや人形を使った「ごっこ遊び」で想像力を刺激するのもおすすめです。
YouTubeは受け身になりがちですが、「キッズヨガ」や「ダンス動画」など身体を動かすものや、間違い探しなど知育的なものを一緒に楽しむのもよいと思います。
2
落ち着きがなく走り回る