
- 4歳
ぽんりさん、ご返信ありがとうございます!
いえいえ、こども関係の仕事についているなんてそんなすごいことではないんです🙇♂️単に発達障害の子供がいまして、そのために療育に長年通っております。療育先の勉強会などや座談会に月2ほど参加していますし、療育も付き添い型ですのでプロのやり方を目の前で拝見しています。療育対象は特性を持つ子供たちですが、そのやり方は定型児にも非常に有効なのでお伝えさせてもらっています。
「怒る時は別室で」という件ですが、(それを書かれた人の詳細が分からないので何とも言えませんが、)そのような手法を使うこともあります。例えば、子供が興奮していたりなどで人の声が入らないことがあります。その場合は、子供を連れて一旦その場を後にしてまずは落ち着かせます。その上で注意を伝えたりしますよ。また、幼児であっても人前で怒られることが苦手であったり、小学生以降だと恥ずかしさが出ないように配慮するかもしれませんね。ただし、幼児に対して叱る時はタイミングも大事な要素だと個人的には思っていますので、その場で注意することが多いかなと思います。保育園の先生を見ていても、何かしら危ないことや悪さを見つけた瞬間にその場で口頭注意をしているかなと思います😄
手が出るお子さんはさまざま理由ありますが、
周りの人に対してうまく感情を表現できない、不安やストレスを抱えているが、うまく発散できないなどがあると思います。
姪さん、叔父さんのみに暴力をふるうということは「この人には強く当たってもいい」と誤学習している可能性があります。
障害児の話になりますが、大学で、親が強く指導してもうまく行かない場合は、専門家のケアやサポートが必要と教わりました。(家庭内暴力がエスカレートする可能性があるため)
あまりお一人でかかえずに、周りのサポートに頼ってもよいのではないでしょうか。
おはようございます。
ぽんりさんのお子様はとても元気な男の子でいらっしゃるのですね!戦いごっこも楽しいですよね。戦いごっこをすること自体は悪くありませんので、事前に「叩くのは真似だけ」など簡単なルールを提示してあげて下さい。またお身内の方と会われる前にも、同様に「蹴ったり乱暴をしない」とお約束を提示して、ぽんりさんのお子様にも「姪っ子ちゃんと会う時のお約束なんだった?」とアウトプットしてもらって下さい。その積み重ねで、お子様の中にも徐々に約束ごとが落ちていくかなと思います。
そして約束が守れた時、人に対して優しい振る舞いをしていた時は絶対に見逃さずたくさん褒めてあげてくださいね!ぽんりさんは、注意をなさる時冷静に目を見て分かりやすい言葉で伝えられているんですね!!日々の生活の中では意外に難しく忘れがちになっちゃいますので、とても尊敬いたします😄
ちなみに褒める時に関しては、タイミングが大切と勉強会で習った所です。そこで私はあえて叩きそうな瞬間を待ちぶせし、子供の手をパッと握ります。子供がハッとした時に、「今叩かなかったね!!すごいね。やめれたよ。」と大袈裟に褒めています。叩かなかったのは母のフォローのお陰ですが、今は褒めるのが目的なのでお気になさらず(笑)褒め称えると子供は必ずくすぐったい顔になり、次の瞬間気を付けているのが伝わってきたりします。そしてまた褒める…。その繰り返しで、良い行動を増やせていけたらなと思っています。でも、余裕がある時だけで十分ですよ😄毎日頑張っているぽんりさんご自身のお体をいたわってあげたり、ご自身を「褒める」時間も作って下さいね。
保育園などでも幼児期の子どもは言葉の発達が未熟なので、思い通りに気持ちを伝えられず、友だちとのトラブルの時など叩いてしまうなど手でることも多いですし、特に幼児期の男の子は遊びの中でも戦いごっこなどもよくみられたりしますよね💦また子どもさんは保育園などではそういった行動はみられていないとのことなのですね!保育園で友だちが手を出しているところや戦いごっこなどしているのをみたり、自分が実際にされたりする中で、友だちなどにはできないけれど、その分を気の許せる姪、叔父さんなどに出している可能性もあるかもしれませんね!
子どもさんのそういった行動がみられた時は、怪我をしたら危ないこと、嫌な気持ちになることなどその都度伝え続けていくといいと思います。ついつい感情的になってしまいますが、ぽんりさんは冷静に感情的にならず、こどもさんがわかる言葉を使って伝えられているとのことで、素晴らしい対応だなと思いました😊
姪さん、叔父さんにも関心を引こうとしたりしている部分もあると思うので、危ないことや嫌な気持ちになることを伝えてもらったり、そういった行動にはあまり反応せず、スルーという対応をしてもらうのもいいと思います!
子どもさんも経験を積んだり、成長する中で、そういった行動も減っていくとは思うので、ぽんりさんも無理せず😌
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
発達障害のお子さんにとって、夏休みのような長期休暇は、確かに普段のルーティンが崩れやすく、不安やストレスが増える時期になりがちです。一方で、家族旅行のような「特別なイベント」は、良い刺激や思い出になることも多いですよね。
うちの子もASDがあり、ルーティーンの生活が基本なので、時間を決めできるだけそれを守ろうとして躍起になっていました。ただ、療育の先生に「ルーティーンが崩れたときに復帰する力も必要」といわれ、あまりガチガチにはやるのをやめました。
もちろん発達障害のお子さんによっては、変化に慣れるのに時間がかかる子もいるので、イベントの後は「落ち着く時間」を多めに取ります。我が家では旅行に行ったらおなじくらいの時間をかけてもとに戻し、ルーティーンが崩れたらすぐ元に戻すのではなく、なだらかに戻します。
1
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
息子が身内(姪、叔父)に暴力的です。
簡潔に説明すると、
1 興奮、楽しい気持ちが高くなると叩いてしまったり、蹴ったり、最近では首を絞めて相手を倒そうとしたりします。
2保育園などではそのようなことは聞いたことがありません。
3戦いごっこなど相撲という体を使って遊ぶのが好きです
4怒る時は息子の目を見て、冷静に感情的にならず、こどもがわかる言葉を使って怒ります。
5怒った後、気分が悪くなり「ママさっき怒ったでしょ」「ママ嫌い、遊ばない」とよく言います。