
- 2歳
療育などについては一度保健師さんや市役所に相談してみてもいいのかなと思います
そのうえでまだ様子見かもしれないけどこういったところは気にしてもいいのかなといろんなお子さんを見ている視点からコメントがもらえるかもしれません
支援につながったとしても成長途中の子供である以上すべて順調に進んでいくわけではないのはどの子も一緒です
私も今後子供がどうなるかわからないので不安は尽きませんが、まずは今日の本人を怒ってでも笑ってでも一緒に過ごして覚えておくだけでいいんじゃないかと自分自身にも思っています
もともと1歳代自分から興味を持つことがなくって周りに言われたら反応ができたのが、2歳代前に成長して主体性をもって興味も持ってとなると周りの声掛けが聞こえなくなったり、指示の言葉が上滑りして実際聞こえていないみたいなことは起こるのかもしれませんね 成長のあかしなのかも
お子さんにかかわるのは保育園 家族 そして成長するお子さん本人
この3つがどう掛け合わさるかによっていろいろトラブルや成長が怒ってくる時期であり、本人の問題もあってお母さんが全部抱え込む必要はないんじゃないかなと思います
まずは困ってるんだよとお子さん本人や保育園、相談先をゲットして話してみるところから少しずつ進んでいけるといいのかな
仕事との両立大変だと思いますが少しずつファイトです
こんばんは。
お仕事に育児、そしてイヤイヤ期への対応…毎日お疲れ様です。
現保育士ですが、可能性としては「最近ちょっと様子が変わった?保護者に聞いてみよう」という少し軽いレベルでの話題の可能性もありますし、前々から気になる事があり、それが濃厚になりつつあるため、まずは小出しにするような感じでお聞きして少しずつ保護者へ様子を伝えたり、共有していくスタート地点の場合もあるかと思います。
イヤイヤ期なのか発達の関係なのか、ご質問での判断は難しいですが、「もっと上手く付き合いたい」というご相談は十分相談に値する内容だと思います。
保育園の先生との情報共有をたくさんして、上手く付き合える手立てを一緒に考えてもらうという形でご相談にいかれてもいいのではないかな、と思いました。
この1年間、息子さんはたくさんの言葉を覚えて成長なさり、るいるいママさんもお仕事復帰されながら育児に家事にと向き合ってこられたのですね😊
るいるいママさんの、かけがえのない時間だとわかっていても上手く付き合えないと仰るお気持ちにとても共感します。私の息子は発達障害があるのですが、こだわりが強く気持ちの切り替えが苦手で、診断を受ける前はどう対応していいのかわからないままひとりで抱え込んでしまい、育児がつらかった時期があります。そんな時に周りから「今が1番可愛い時期ね」なんて言われて、そうなんだ…自分はなんてダメなんだろうと愕然としたこともあります。
けれども、園のママさんがたとお喋りしてみると「1日の終わりに子供の寝顔を見ながら、本当はもっと心の余裕を持って優しくしたいって反省するよね」なんて皆さん同じような思いを抱えられているんだなと思いました。
園でのご様子について先生からお話があったとのことで、ご心配な場合はいちど保健センターやお住まいの市町の発達相談窓口にご相談なさってみられてはと思いました。初めての時は「こんなことくらいで相談して良いのかな?」と少し勇気がいるかもしれませんが、気負わずで大丈夫だと思います😊
イヤイヤ期が加速して大変な時期かと思いますが、るいるいママさんも息抜きされながら、ご無理なさらないでくださいね🍀
小学生が始まりもうすぐ一カ月になろうとしていますが、我が子は早速学校、学童で暴れてしまいました。 色々悩んで普通級を選んだことは後悔していませんが、覚悟はしていたけど、流石に凹んでいます。 衝動性がどうしても怒りと暴力に行ってしまいます。 どうしたら良いのか、、。 服薬調整もしていますが、思うようにはいかない日々です。 今できることをアドバイスいただけるとありがたいです。
2025/4/23 22:18
質問を見る
おはようございます。
私の子供には発達障害がありますので、気持ちのコントロールができなかったり、自分の気持ちだけを優先して皆に迷惑をかけることが4年生の今でもたくさんあります。(学校からもよく電話や連絡帳経由で報告があります😭)母としては、本当に頭を抱えますよね。でも、これは私に言えることなのですが、お子様の気持ちを聞いてあげて下さいね。暴力を起こしてしまった理由が必ずあります!お子様は先生にすでに怒られた後ですし、学校や学童では聞き取りが不十分な可能性も高いです。気持ちに寄り添ってあげられるのは母だけなのに、私はついつい怒ってしまうことが多いなと毎回反省です。
また、1年生ですと、状況説明がうまくできないかもしれません。支援級の先生が使っているテクニックでは、針金人間で4コマ漫画風に描いています。すると子供は面白がって説明を始めてくれますよ!「◯◯があった。その結果叩いてしまった」などと状況に応じて4コマ漫画を描き終わると、2番目や3番目に戻って「じゃあどうしたらいいのか?どうすれば良かったのか?」を考えます。行動での改善はすぐにいきませんが、頭の中に知識があることで私の子供はゆっくりと変わってきましたよ。(まだまだですが😅)
今は大きく環境が変わり、トジさんのお子様も本当に奮闘していらっしゃいます。毎朝早く起きて、重いランドセルを背負って登下校。学校では勉強を頑張り、お友達との関わりもある…。偉すぎますよね😄トジさん自身もまだまだ気の抜けない時期ではありますが、心と体を休められる時はリフレッシュして下さいね!
1
現在小学4年生の息子がいます。 小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。 子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。 嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。 子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。 3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。 しかし、今日トラブルが起きました。 前にもトラブルを起こしてしまった子です。 理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。 相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。 前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。 話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。 弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。 どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。 しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。 今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。
2025/4/22 20:44
質問を見る
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
2
2歳1ヶ月の男の子のママです。
1歳になると同時に復職して息子も保育園に通いはじめました。
通いはじめてもうすぐ1年になります。
1年前よりかなり成長して
言葉もたくさん覚え言える様になりました。
この1年間の中で保育園の先生に
息子の行動について気になる事は言われた事がなかったのですが
先日、自宅で環境の変化などなにかありましたか?呼びかけの無視や、お話しをしてお返事して納得した様に見えるが
次の瞬間には違うことを始めるなどが
最近増えてきています。なにかあったのかなと思いまして、、との事。
2歳になる少し前から始まった
イヤイヤ期がここ数週間加速しており
私も仕事のイライラで
息子との関わり方に困っていた所でした。
単なるイヤイヤ期からくるものなのであれば、いつかの終わりを目指して折り合いをつけるしかないと思うのですが、、。
発達に関わる事なら早めに発見して療育が必要なのかも検討したいとも思っています。
もっと息子に優しくしたい楽しく過ごしたい、かけがえない時間だとわかっていても上手く付き合えず困っています。
皆さんの意見が貰えると嬉しいです。