
- 6歳
文面を読んでいて、誘っておいて、全部任せて商品代も払わずに無視とはとてもひどい方だなぁと思いました!
文面からどらやきさんは、とても誠実で素敵な方なのが伝わってきます!
私もどらやきさんの立場だったら怒りや悲しさも収まらないですが、その保護者の方はいい大人でそんな行動しかできないなんて可哀想な人だなと思いながら、極力かかわらないに考えないようにようにします!
挨拶だけしてさーっとその場から消えるようにするのもいいとおもいます!
素敵などらやきさんの大切な一度きりの人生、そんな方のために沢山のエネルギーを使わず、その人の事を考えないようにストレス発散さやリフレッシュなどされてくださいね😊
私はママ友との付き合いは自分の気の合う方と深く小さくでやっていってますよ😌
どらやきさん無理せず😌
卒園準備お疲れ様でした!
私もちょうど娘の卒園で準備係をやっておりましたのでお気持ち分かります。結構大変ですよね💦色んな考えの保護者がいるので。まずはお疲れ様でした。
あと数日でさよならの関係と思って、どうか思い詰めないように🥹
私ならグループLINEでわざと話しかけちゃいます!そうすることで相手も反応せざるを得ない状況を作るとか、、、
でもどらやきさんがことを荒立てたくないとかなら難しいですが😭
めっちゃ遠くから応援してます
どらやきさん、大丈夫ですか?拝読して心配になり、思わず返信してしまいました。夜分に申し訳ありません。
保護者にも色々な方がいらっしゃいますよね。私自身も褒められた人間でないことは承知していますが、「こんな人が親なのか…」と思ってしまうこともあります💦
どらやきさんは、きっと真面目で誠意のある方なんだろうなと感じます。そんなどらやきさんに対して係の仕事を押し付けたり、感じ悪い応対、ましてやお金を返さないなんてありえません😭と言っても、もし金額が少額であれば私なら諦めるかもしれません。その方に連絡を取ることで精神的なダメージが続くくらいなら、お金を諦めた方が心は健康だと思うかも…。ただ金額にもよりますし、本来ならその方の分をどらやきさんが負担する必要がないものです。ご主人に相談してみてもいいかもしれませんね。ある程度の金額であれば、ご主人に保育園のお迎えに行ってもらった時にその方に返金をお願いするなどの協力をお願いできるといいのですが…。
個人的な意見ではありますが、疲れるような飲み会は行く必要ないですし、無理に合わせたり仲良くしようと思わなくてもいいと思いますよ。その方とは小学校は別でしょうか?もし違う小学校であれば、顔を合わせるのもあと数日です。正直どう思われようと気になさらず、今はどらきさんの心と体を労わることだけを考えてあげて下さいね。
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?
2025/5/17 12:09
質問を見る
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
2
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?
2025/5/16 17:15
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長の子は、
・週2療育
・週1ダンス
・週1スイミング
行ってます。療育がある分、よそのご家庭よりはかなり忙しさが増しているかもしれません。同じ保育園のお友達だと、習い事の多い子は2つ、一般的には1つかなという印象です。(我が家も本当はスイミングオンリーにしたいのですが、ダンスは本人の強い希望なんです。)
何はともあれ、楽しくないと伸びないのでお子様に合った習い事が見つかるといいですね😄
2
保育園今月で卒園します。小規模園なのですが、保護者で卒園の記念品や贈り物をグループラインで取りまとめて用意をしてきました。その中で、とあるお母さんに係に誘われました。私は集団行動が苦手なので、避けてきた節はあるのですが、最後の機会だし、これも何かのチャンスだと思ってその人とやることになりました。
でも、いざやることになったら、全体への投げかけも、商品購入も1人でやっていました。その人はLINEの機能操作に自信がないと言っていたので、それならやるよ、と流れができていました。
私なりに一生懸命やったのですが、それを境に積極的に話しかけてきたのに、挨拶だけで終わることが増えてきました。
気にしすぎかな?と思いつつ、世間話をラインしてみたら既読スルーに。
忙しいのかな?と思っていたのですが、商品代を連絡してから3ヶ月経ちますがいまだに払ってもらっていません。
高額ではないからいいか、、と思いましたが、他の商品担当のお母さんには払うね、と声掛けしている姿を見かけたり。園ですれ違ってもとうとう無視されるようになってしまいました。
もうすぐ卒園なので、念のため支払いのお願いをLINEしましたが、やはり既読スルーに。。
お母さんたちのグループLINEにはすぐ反応しています。なんだか疲れてしまい、飲み会も欠席してしまいました。
そして気持ちがとても落ち込んでいて、辛いです。持病があり園を利用させてもらっているのですが、日に日に落ち込みがひどくなり、日曜日の夜になると保育園に行くのが嫌で嫌で涙が出てしまったり、他のことが考えられなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。。
発達に関係ない話ですみません。。