
- 4歳
自分も似たような状況の時があるのでなんだかとっても考えさせられました
パニックといいますが、実際それは周りから理不尽なことなのでしょうか?
例えばの話何度も繰り返された裏切りなどに対してかなり怒るのは当たり前であり、記憶があって自分の意思をきちんと言葉に載せているのならパニックではないのかなと思いますよ
怒った後にどうして起こったのか何が一番嫌だったのかというのをお母さん自身まとめてみるといいかもしれません
うちは結構夫に対して怒る時に根幹に連絡がなかなかつかない人で、約束事が通らないというのが嫌という現象に対して、それ以上に約束をしたことを気にかけてもらいたい、ひいては自分や子供を大事にしてほしいというのがあるというのが気が付いてあんまりいまだに約束は通りませんが朝ごはんを任せてみたり本人にできそうなことをして大事にしてもらっているというのを体感することで良しとしています
パニックになった後落ち着いたときの様子を子供は見ていると思うのでその時に口癖のように自分がこういったからこうなったみたいなことを言っていると確かに気にするかもしれませんね
子供はいつ声をかけていいのかなってたぶんケンカの最中待っていて終わったと思って近づいたときにその言葉を聞くことになると思うのでよく聞いていると思います
子供が自己否定をすることについてですがお母さんと本人は別個なので、同じ問題に当たったとしても同じ感想を抱き同じことをするかというとたぶん違います
だから理解は難しいというところはまず前提としてあること、これはよい意味でも覚えておくといいと思います
自分のせいでしょっていうときに本当に本人が問題ならそうなんじゃないってほかっておくのがいいと思うし、違うならこれはこういった事実があるよねっていう外から見る事実を伝えてそれをどう思うかは本人の自由だよっていうことと周りはそう思ってないかもっていうことを伝えてあげてみてもいいのかも
ただどれについても気力と時間が必要ですから、とりあえず休む。
あと本当に自分が大事なもの、周りに傷つけられると嫌なものなど自分のことを知ってみる時間を取れたらとってみたらいいのかなと思いました
大変なご様子、心配です。いまの状況で、ご自分を否定されていませんか。
「自分のここがだめだ」と思うと、他人に対しても同じように「ここがだめだ」と思ってしまいがちです。子どものだめなところも目についてしまいがちです。そして「子どもを自分のようなダメな子にしてはいけない」と考えていませんか。
まずはお子さんの気持ちを考え受け止めてあげてはいかがでしょう。園の先生やご自身のかかっている病院の先生など、身近な方に相談されるとよいかと思います。
はじめまして
体調はどうですか?
コメント読みました。
今は、お子様がうまく伝えるのが難しいのかなと思います。
疲れてしまったり眠たかったりでどう伝えて良いか分からないのかなと思います。
一つできることは、深呼吸です
気持ちが慌ててしまったり不安があったりすると気持ちが不安が強くなったりしてしまうので気分を変えて休んでみてください
そらママさんもゆっくり休んでください
週に1、2回リフレッシュの日を作るのはどうですか?
無理せず焦らずで
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
癇癪があると不安ですし、対処も大変ですよね。
6歳でしたら、園や学校に通われていると思います。外での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生やスクールカウンセラーにそうした行動を伝えてみてください。
ほかの組織としては、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
ただ、正直あたりはずれがありますので、信頼できる方に相談できるまでいろいろ試してみるとよいと思います。
1
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
はじめまして。
最近子どもが急にキレることが多く、うまくいかないことがあると、いじけて、、、全部私のせいなんでしょ?って自己否定をします。
ちなみに私自身、精神障害を持っていて子どもの前でパニックを起こすことや、旦那とのケンカを目の前で何度も見せてしまっています。
子どもが自己否定するのはやっぱりこのことが原因になっているのでしょうか?