
- 1歳
取り急ぎ保育園については市役所に相談済みとのことでかなり大変な状態なのだなと思いました。相談もお疲れ様です
コロナの時に上の子供がマスクができないうえに喘息で呼吸が乱れがちなのもあって給食費を払っているのに保育園に来ないでほしいと言われて困ったり、下の子供も用もなく会社に電話を入れられたり、土曜日保育でこの日はあなたの子供しか来ないから休んでくれないかと1週間前に突然言われて市役所に協議して開けてもらったりと色々経験があるので保育園とのごたごたすっごく気が重いだろうなと読んでいて思いました
うちはクレーマーと思われてもいいと思って困るごとに市役所に報告していたら園長が変わってそのあとは全くそういったごたつきはなくなりました
でもいつ園長が変わるかなんてわからないし、近くの保育園でほかにいいところがあれば一番なんですが
1歳半とのこと生きていくのはようやくある程度分かってきて自分と他人やモノといった区分けがようやくできる頃かと、
中には砂利の味が違うといったグルメな子、砂の感触が楽しくて触る(危機管理より手触りや口触りの方が優先される)子がいても普通だと思います
ちなみに砂はすごく食べていて便から出てきているわけではないのですよね?
それなら食べ物じゃないことはわかっているのでは?と思います
うちの下の子供は軽度の知的障害ですが2歳まで石を口に入れてなめてました おしゃぶりをあげてもそれとは別のようで家にいくつも砂利があったことがあります
ちなみに楽しいことがあるとひきつけのようになります
療育について逆説的なことを考えるとこの年の子供に周りが何ができるんだろうというところから様子見でという話になるのだと思います
例えば明らかに半身が動きにくいというお子さんはこの年からリハビリが出てくるでしょうし耳の障害や目の障害もやはりどうしても小さいころから先んじて手は打つのだと思います
ただ内面の発達は本当にどの順で進むのかはわからなくて、上の子供に関しては年長までほぼほかの子に興味がなかったですが小学校ではムードメーカー扱いでお友達が多いです
いつ花開くかも、どれくらいまでが個性としてとらえられるのかもやっぱり1歳半ではわからないのかと
今この瞬間の顔やしぐさは今しか見れません
今の楽しみを目いっぱい一緒に楽しんでお母さんもたのしめるといいなと思いました
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
おはようございます
言葉を話さないという点についてだけ子供二人いますが、二人ともやる気がない&身体的な問題で滑舌が悪いというのを言われています
身体的というのは上の子はアデノイドや扁桃腺が大きすぎて呼吸自体が厳しかったので話す余力がない、下の子は虫歯で歯がかち合わないので空気がすり抜けて音になりにくいというところです
ただやる気がないこれは本当に笑っちゃいました
ちなみに視力検査も同じく途中で飽きて回答しなくなりやる気がないのね~と主治医が笑ってました
やる気がないのもそうですが話す必要がないと思っている節もあるとのこと
1歳ごろに出来ていても今はできないというのなら今はいらないと思っているかもしれません
もうさんざん顔見たしにおいでママの場所わかるから見なくてもいいじゃんくらいの感じかもしれません
できたのであればやりたいと思えばまた出来るとは思いますよ
理解して指示通りある程度動けるのであればあとは本人待ちでいいのかなと思います
夜については我が子は二人とも暴れます
家にアンパンマンジムとトランポリン置いて散々遊ばせて、2段ベッドから何回も飛び降りて(高さは低い)やっと寝ますね
オルゴールやオーケストラの音もおすすめとは聞きますが我が家はあんまり効果がなかったです 全く無音は寝にくいみたいでプロジェクターかって動物の動画流してます
あと照明についても真っ暗が好きな子、ちょっと明るくないと嫌な子などいろいろあるので育てている間にこの方が寝るかも見たいなもののヒントになればと思ってかいておきます
後は夜お母さんが頑張るの毎日は無理!放置で全然いいと思いますよ
もう好きにやって!とばかりに私は布団の中で小説を読む時間にしています
近づいてきたら抱っこしますがあとはもうお互い自由時間にしています
ちなみに夜間に何度も起きてきて昼間に眠り続けてしまうというような状態であればもう少し年齢を重ねると睡眠薬を使ったりといったことで生活リズムを整えていくという手もあります
対症療法みたいな回答で申し訳ないですが参考までに
2
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
拝読していると、昼間も夜も体が休まりませんね😭毎日大変なのが伝わってきます。お医者さんに発達相談をしてもまだ診断もつけられず、様子見となる時期かと思います。
かと言って、お一人で抱え込まれるのもしんどいです!それに、私も子供がこれくらいの時期、大人と話したくて仕方ありませんでした(苦笑)保健センターにてご相談されるのも良いかと思いますし、支援センターへお子様を連れて遊びに行かれてもいいかもしれません。支援センターにも保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子育てのアドバイスをもらえるかもしれません。
あとは、あっきーさんのお体を休めるために保育園の一時保育を利用するのもおすすめです😄私の地域では、保育園なので一日預かってもらってもそこまで料金はかかりませんし、月1、2回だけであれば保護者のの美容院など理由は何でもOKとなっています。私は2人目の子供の時にも寝かしつけを苦労していたのですが、一時保育を利用することで保育士さんに我が子に合った寝ぐずりや寝かしつけ対策などを教えてもらえました!一石二鳥ですので、ご検討されてもいいかと思います。色々な人の手を借りて下さいね。
4
1歳半に今月なったばかりです
6ヶ月から保育園に通ってます
泣き入りひきつけがあり
保育園からこのまま集団生活大丈夫か話をしたいと言われ話したら泣き入りひきつけもそうですが、発達面でのことで話したかったらしく、
お庭に行った時に砂を口に入れたりします。この歳にはそんな事しません。危機感知能力が働いてそうゆう事はしないですと言われました。
確かに周りの子との発達の遅れは感じてます。言葉もママ、パパ、マンマしか話しません。バイバイもハーイも指差しもしません。保育園では教室から脱走したりします。誕生日会などいつもの部屋から移動したり他のクラスの子が集まったり行事ごとは毎回泣きます。
全く真似しないわけでもないです
名前呼んだら毎回ではないですが振り向きます。
いないいないばぁしてって言うとカーテンに隠れてばぁします
手も繋いで歩きます
笑顔も多いと思います
積み木も2つは詰めました毎回ではないです。絵本も大好きで自分で持ってきます
指差しもとってもしなく自分で取りに行きます。
ママ、パパとは関わりは持ててます
でも保育園では他の子に興味なく物にも興味がすぐなくなります。
身体的な発達は年相応だと思いますが
言葉の理解や発語、周りの子への興味などがちょっと遅れているみたいです
保育園側からは退園して欲しそうです
園長の圧が酷いのです
来月、1歳半健診になります
役所や保健センターにも相談済みです
子供が辛い思いするなら療育に早めに
行った方がいいのではと思いますが
1歳半健診では様子見がこの歳だと多いと聞きました。
療育に通わなくて大丈夫なのか心配です
周りの子に興味を示したりするにはどんな関わり方がいいでしょうか?
また発語を助けるために何ができるのでしょうか?