
- 4歳
こんにちは!
毎日の子育てお疲れ様です。私は発達障害の子供がいて、やまのさんと状況は違いますが不登校だったりして付き添いのため働くのが難しい時期がありました。
今、とても都合の良い在宅ワークが結構あって、クラウドワークスなどといったオンラインで仕事ができるサービスがあります。
例えば、記事を書く仕事を一文字単価◯円で、とか、経理の仕事時給◯円で勤務時間は大体週10時間、稼働はいつでも自由なときに、とか・・・
PCを持っていればどこでもできるので、付き添い先や子供が寝た時の隙間時間なども可能です。
イラスト作成や動画編集の仕事もたくさんありますので、きっとお持ちのスキルを活かせますよ☺
お子さんを看ながらのお仕事、大変だと思いますが、自分も何かしたい気持ちわかります!無理せず頑張ってくださいね😊
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
ミズキさんの、どれだけ練習しても書けない、恥ずかしくて悔しくてたまらないという気持ちわかります!
きっと今までたくさん努力したり、葛藤したりつらい思いもたくさんしたと思います。
でも今の時代、合理的配慮という制度が出来ましたし、代替手段もたくさんありますので、ミズキさんが少しでもストレスなく、快適に過ごせるといいなぁと思います!
担任の先生、保護者、スクールカウンセラーなど話しやすい大人に相談して、専門家に話してみるのもいいと思います
テストや授業で、字の代わりになる、パソコンやタブレットとキーボードなどを使用できるような配慮を受けれないか相談してみてもいいかもしれませんね!
眼が悪ければ、視力をコンタクトや眼鏡で補う子も多いですよね!そういう感覚でいいのではないかと思います😊
今の時代はITですので、これからもきっとそういうスキルも役立つ思います😊
ミズキさんの気持ちが少しでも軽くなることを願ってます!
2
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
動ける医療的ケア児(ペースメーカー、胃ろう、腸ろう)を含む2児の母です。
キャリアについて悩んでいます。
入院付き添いや通院、療育などをしてても、うまく仕事をする秘訣はありますか?
フルタイムも時短もバイトもできず、
ビジネスコミュニティに所属していますがうまく勉強できず勉強できたことも活かせず動けません。
特技は記事作成、イラスト、動画作成と編集です。