
- 10歳
子どもさんが暴力がひどいとのことで、親としても精神的にもとてもおつらい状況だと思います。
子どもさんも年齢が上がるにつれて力も強くなっていると思いますし、力で抑えるのにも限界がありますし、その都度止めたとしてもそもそも根本的な解決にはなりませんよね😢何より今、しおりさんの自身のケアも大事だと思います!!しおりさん自身も無理せず、相談できる人や機関などにどんどん吐き出してくださいね!
お子さんの暴力という形で発しているサインをどうやめされるか考えるのも大事ですが、暴力もひどいとのことですしまずはしおりさんだけで抱え込まず外部に助けを求めるのが大事だと思います!
相談機関に関しては、市町村の相談窓口や暴力について相談できる公的機関として、児童相談所、児童家庭支援センター、精神保健福祉センター、保健所、保健センター、警察署の「少年相談窓口」など色々とあります!
守秘義務があって情報が外に漏れる心配はありませんし、どの機関も無料で相談に乗ってくれます。
子どもさんを連れていかなくても、親だけで相談に乗ってくれますし、直接行かなくても電話でも対応してくれると思いますので、まずは電話をしてみるのもいいと思います!しおりさんだけで抱え込まず、外部に助けを求めてくださいね!
しおりさんもおつらい状況だと思いますが、精神面やお身体無理せず、いい方向に進むことを心から願っています!
こんばんは。
私にも発達障害の子供がいますので、人ごとではありません。しおりさん大変ですね。お子様のことも心配ですが、今はしおりさんのお身体と心の方が私は心配です…。かかりつけの発達外来の医師が、「このくらいの年になるともう親は勝てない。親子の力関係や立場が逆転してしまう。警察に頼るのも手です。」と仰っていました。大ごとになるので避けたい気持ちは分かりますが、お子様に「しまった」と今後暴力を控えてもらうためには、警察を呼ぶのも方法だそうですよ。また他にも、児相や警察の人からお子様に「暴力はいけない」と諭してもらうこともできるそうです。あらかじめ児相や警察に連絡をして状況の説明を行い、そして子供を連れていくと話をしてくれるようです。親が説明をしても聞く耳もたずな子供でも、第三者からだと話が入るかもしれません。お医者さんが仰っていたことですので、相談してみてもいいかもしれませんね。
やはり骨折をするほどというのは尋常ではないですし、もちろん躾云々の問題ではありません。お子様本人も苦しんでいることですので、至急発達相談先や療育先などに相談をして下さいね。薬の処方、療育入院、週末お泊まりのデイサービスなど少し離れる時間を作ることも決して悪いことではないと思いますよ。少しでもいい方向に進むことを心から願っています。
たぶん専門家やカウンセラーとつながったほうがよいと思うのですが、すぐにできそうなことを。数年前ペアレントトレーニングという癇癪・暴力がひどいお子さんに対しての対処を学んだことがあります。
まずは感情的にならないこと。
癇癪をすることにより、「誰かがかまってくれた!」と誤学習するのを防ぎます。
そして、相手が落ち着くまで待ちます。スルーできない場合もあると思いますが、基本はみまもりの姿勢です。
落ちついてから、話しかけをはじめます。「気持ちを聴かせて」「本当はこんな時はどうしたらいいと思う?」と代弁したり考えさせていき、できたらほめます。
その場で「やめなさい」とか「それはだめ」など否定の言葉がけはしません。
なかなか難しいと思いますので、無理なさらず相談されるとよいかと思います。
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと、やり取りが楽しくなってくる時期ですよね😄私の下の子も2歳です。2語文が出ているならそんなに心配される必要ないのかなと思います!
単語の語尾(もしくは語頭)だけを言うのも、あるあるですよね。まだ上手に発音できないのもあると思いますし、もしかしたら語頭部分は聞き取れてないのもあるかもしれません。もし何かに興味を持って指差した時には、みーちゃんママさんの唇の動きや舌の様子をお子様に見せながら「ば、な、な」などと伝えてあげるといいよ、と子供が通っている療育先の先生に教わっています。
ピースは2歳代だとぼちぼちできてはきますが、できていないからとそこまで気になさる必要ないと思いますよ😄グッドの手は、それよりさらに手や指先の器用さが必要とされますので、まだまだできるのは先かもしれませんね。
みーちゃんママさんのお子様は、明るくて場所見知りや人見知りもなく楽しめる素敵なお子様ですね✨きっと慣れない場所で、テンション上がっちゃったのかもしれませんね。ママからするとショックになってしまうお気持ちも分かりますが、お子様からしたらお姉さん気分で園に行けるなんて楽しかったんでしょうね!慣れてくると、また違った様子が見られるかもしれません。
そんなかわいいお子様だと、もしかしたらお味見作戦を試してみてもいいかもしれないと思いました😄食事時に野菜が並ぶと食べたくないですが、キッチンでできたてをこっそり食べさせてもらうとすんなり食べることもうちの子はありますよ!楽しいことが好きなお子様なら、「皆には内緒だよ♡」と言って、唐揚げのついでに野菜も揚げたものも口にしてくれるといいですね。
1
年少で、言語や理解力の遅れはないけど 気持ちの切り替えや感情のコントロールの発達が凹凸があると言われた息子がいます。同じような方いますか?
2025/5/16 19:51
質問を見る
こんにちは。
私の子供は自閉スペクトラム症ですが、場面の切り替えは割とスムーズです。逆に発達には問題なくても、切り替えができなかったり、癇癪を起こしたりするお子さんはたくさん学校でみてきました。
切り替えや感情のコントロールは慣れがなければなかなか難しいので、まずはうまくできたときにほめるのが基本になってきます。あらかじめ予定を説明する、絵などで視覚的に認識できるようにする、予定はできるだけ変更しないなど大人の工夫が必要になってくるかなと思います。
また、癇癪は起きる前に予測して(何が原因かを見極めて)起こさないように対処するのがいちばんかなと思います。
一人ではなかなか難しいと思いますので、一人で無理なさらずまわりの頼れる人や専門家を頼ってもよいと思います。
2
小4の男子の母です。(コロナの後遺症からADHDと診断されインチュニブ等を処方されています)最近暴力がひどく女一人では勝てなくなって怪我をしたり骨折させられたこともあります
ひいおばあさんからは私が悪いからと怒られたり私の母親からは躾が悪いなど言われ毎日仕事と家事育児家族からの言葉に疲弊しています。離れたいとさえ思ってしまいます。癇癪や暴力を抑える方法が知りたいです。