
- 1歳
初めまして
お子さんはいやなことがわかって、能力的にはできないけどどうしたらいいかというのを小さい体ながらに考えているんですね
いやいや期が見事にかぶっている時期ですし本当に大変なのかなと上の子供の小さい頃を思い出しながら見ていました
自傷行為がある(うちつけたりする)のはたぶんある程度すると落ち着くと思うのですが、先に出来る対処としてもしぶつける相手の壁や床の場所が決まっていたら何か柔らかいものや段ボールを貼っておくといいと思います
上の子供が3歳くらいから始まって9歳前の今爪を噛んだり頭をひっかいていたりすることはありますが打ち付けるのはやめました
爪をもぐのは指先を使った遊びをしている間(レゴなど)はやらないので色々与えて様子を見ています
発達障害かはわからないですがほかの方がおっしゃっている通り相談してみて何もなければそれだし、何かあって一時的に支援を受けてみてよかったら継続支援をしてもらうといったことはできると思うので保健センターなどに相談をお勧めします
今回の話とちょっとずれますが上の子供は周りが色々というほどできなくなりました
言葉が特に顕著で話すと音が違う、言い直しさせられるというのが保育園であったらしく話さなくなってしまいました
結局自宅では全く言葉については教育せず小学校に上がるころに自発的に話すようになり子供のタイミングがあるのだということを感じました
言葉ではないですが指差しや現物を持ってきて何かを伝えてくるということであればまだその状況でもよしで様子見してあげる方がいいんじゃないでしょうか
嫌なことや思い通りにならないことがあると床や壁に頭をぶつけるとのことで、ご心配になりますよね…私の親戚の子も、同じような時期がありました。思いが言葉にならず、衝動的にやってしまうような感じがしましたが、
育ちのなかでだんだんとしなくなっていきました。
ちーずさんの息子さんは数ヶ月前からそのような行動が見られるとのことで、ご心配な場合はいちどかかりつけの小児科や保健センターなどにご相談なさってみられてはと思いました。
イヤイヤも酷くなってきて手のかかる時期かと思いますが、おひとりで抱え込まれず、周りの方や専門の方を頼ってみてくださいね。
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
そうちゃんままさん、こんにちは。
今年から入園されて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
面談で発達相談センターをすすめられたとのこと、私も同じような経験がありますのでお気持ちとても共感しました。
私の息子もよく教室から出ていってしまったり、給食の時に座っていられなかったりしていました。こだわりや偏食が強く、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどもあり、後に発達の特性があることがわかったのですが、相談先と繋がったことがきっかけとなったので今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。また、どう対応したら良いのか…わからないことだらけだったので、頼れる場が出来て心強くなりました。
私も当時は「ご迷惑をおかけしてしまっているんだ…」と思い詰めたりしていましたが、そうではなくて、息子がより安心して過ごせるよう、園とも一緒に関わり方を考えていけるよう、言いにくいことをお伝えして下さったのだなと気持ちが変わっていきました。
発達の特性があってもなくても、専門の方に相談してみることでなにか1歩前進の機会になるところもあるのではないでしょうか😊
あまり気負われずに、今の状況やそうちゃんままさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
こんにちは 4歳(年少)の娘を育てる母です🙇♀️ 4月から幼稚園に通う娘が今までずっと泣きながら登園しています。 去年は年々少クラスに違う幼稚園で一年通い、その時も入園から7月末まで泣きながら登園していました。その時はある日突然泣き止み8月には元気良く登園していた記憶があります。 現在は今年から新しい幼稚園に入園したのもあり最初は泣くのは当たり前と思っていましたが、去年よりも長引く泣きながらの登園に頭を抱えている次第です。家にいる時間は明日は幼稚園ある?あと何回行ったらお休み?そんな会話が多く常に幼稚園を気にしている感じです。5月までは中でも泣いたりお母さんを探す様子が見られたらしいですが、現在は朝の時間が終われば涙はとまるそうです。 性格が元々敏感とゆうか回りを気にするような面があったり、完璧主義な部分があります。療育相談を受けるべきなのか,,,,,, ちなみに幼稚園以外でも私と離れるのが難しいです。
2025/7/25 09:49
質問を見る
おはようございます
上の子供が5年間(1歳児からずっと保育園)泣き続けていたので読んでいて大変そうだなと思いました💦
ただ5月まで園の中でもお母さんを探したりということがあったものの最近は切り替わりができているのならもうしばらくなのかなと思います
我が子に関しては泣きわめくわりに親が見えなくなったらあきらめがつくのか自分の席に荷物を置いてさっと遊び始めていたようです
園の方でうちが障害児だったのもありますが、個人の席に子供がレゴが好きで子供専用にレゴの小さい箱を用意して取り分けてくれていました
そのため席につきさえすればレゴのこれを作るんだと意識がそれてくれていたようです
好きなコップとか、歯ブラシとか持ち物、何がしかメッセージカードとかでもいいと思うんですけどリュックを開けたとき切り替えができるものがあるといいのかも
質問者さんのお子さんもリズムができてこれば落ち着くのかもしれません
それでもお母さんから見たらずっと泣いたままになるのでお母さんの心配やストレスが減るわけではありませんが💦
療育相談については気になる時点で行ってみればいいと思います
相談先を作っておくことは安心につながっていくと思いますし、気になる動作というのが外の人から見てもあれ?となった場合はやくお子さんの支援につながる可能性があります
支援というのも、障害とかじゃなくて例えば青色より赤色の方が目につきやすい、順番が個の方がわかりやすいといったお子さんの好みなどの違いによって起こる見やすさやややりやすさ、についての子育てのコツ的なことも教えてもらえるかもと思いますから気軽に相談されてみてくださいね
3
現在1歳7ヶ月の息子がいます。
数ヶ月前から嫌な事、思い通りにならないことがあると自分の頭を床や壁にがんがんぶつけます。
最近はイヤイヤも酷くなり回数も増えています。
言葉はまだ意味のある言葉は出ていません。
何か発達障害が関係しているのでしょうか?